5月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ミルクパン
・ポークビーンズ
・グリーンアスパラのサラダ
・カラマンダリンオレンジ
・牛乳

今日の副菜は『グリーンアスパラのサラダ』でした。
アスパラには疲れを取る栄養がたくさん入っています。

写真:今日は14キロのアスパラを使いました!

5月26日の給食

画像1 画像1
・わかめご飯
・ししゃものカレー焼き
・じゃがいものおかかバター
・みそけんちん
・牛乳

今日の主菜は『ししゃものカレー焼き』でした。
ししゃものように頭が付いた魚は、左側に頭が来るように並べる決まりがあります。
日本人は右利きが多いので、その方が食べやすく、また、日本では昔から左に位の高い物を置く習慣があったからだそうです。
子どもたちにそれを伝えると、しっかりと頭を左側にして配膳してくれました。
給食を通して、マナーなども伝えていけたらと思います。


5月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・さばのみそ焼き
・さやえんどうのみそ汁
・温野菜のごま醤油
・牛乳

今日の汁物には、今が旬の生の『さやえんどう』を入れました。
生のものが食べられるのは、1年間の中のほんの短い間だけです。
子どもたちにそのことを伝えると、一生懸命探しながらみそ汁を飲んでいました。
パリッとした歯ごたえとほんのりとした甘みがあり、おいしいみそ汁ができました。

写真1:生のさやえんどう 今日は3.5キロ使いました!

5月24日の給食

画像1 画像1
・みそチキンカツ丼
・ボイルキャベツ
・スタミナきゅうり
・青菜と豆腐のすまし汁
・牛乳


5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯
・いかの七味焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・きゅうりと大根の南蛮漬け
・美生柑
・牛乳

今日の副菜は、八王子産の春大根を使った『きゅうりと大根の南蛮漬け』でした。
生産者の宮城さんにお話をうかがったところ、春大根は虫が付きやすいので、毎日畑に行って様子を見ながら育てるのだそうです。
子どもたちにその話をすると、『大根作るの大変なんだね。』『とっても美味しいよ!』と、たくさん食べていました。

写真:八王子で採れたての春大根 今日は15キロの大根を使いました!

5月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・麦ご飯
・マーボー豆腐
・わかめスープ
・茹でそら豆
・牛乳

今日の『茹でそら豆』は、1年生がさやむきをしてくれたものです!
『色々な形があって楽しかった!』
『ふわふわのベッドで寝てみたいな。』
『小さなお豆も入っていたよ!』
など、授業の後、たくさんの感想を教えてくれました。
自分でむいたそら豆の味はどうだったかな?
お家でも、お話を聞いてみてくださいね。

写真2:むきたてのそら豆 色がとてもきれいでした

5月19日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・擬製豆腐
・野菜のごまおかか和え
・清美オレンジ
・牛乳

今日の主菜は『擬製(ぎせい)豆腐』といい、豆腐の中に肉や卵、野菜を入れて焼いた料理です。
昔、お坊さんが豆腐の中にこっそり肉や卵を入れて焼き、豆腐のような形にしたのが始まりと言われています。


5月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・かてめし
・桑都(そうと)焼き
・絹のお吸い物
・ピリリ漬け
・牛乳

今日の給食は『桑都御膳(そうとごぜん)』といい、八王子にゆかりのある食材を使って作っています。
桑都(そうと)焼きとは、マヨネーズと桑の葉パウダーを混ぜて、魚にぬって焼いた料理です。
きれいな緑色に焼けました。

5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・八王子ラーメン
・ツナポテト餃子
・豆黒糖
・牛乳

今日は大人気の『八王子ラーメン』でした。
1年生も『いっぱいおかわりした〜!』と言って、たくさん食べてくれました◎

写真1:麺をほぐしているところ
    大きなザルに麺を入れて蒸し、スープとは別に提供しています

5月16日の給食

画像1 画像1
・五穀ご飯
・鶏肉のピリ辛焼き
・のっぺい汁
・じゃこと野菜のにんにく風味
・清美オレンジ
・牛乳

5月13日の給食

画像1 画像1
・ドライカレー
・フレンチサラダ
・みかんヨーグルト
・牛乳

浅小まつりでたくさん動いた後だったためか、とてもよく食べていました◎

5月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・もぶりご飯
・いわしの唐揚げ
・呉の肉じゃが
・瀬戸内レモンサラダ
・牛乳

今日は広島県にゆかりのある料理や食材を使った給食でした。

5月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・チャーハン
・ワンタンスープ
・手作り魚ナッツ
・清美オレンジ
・牛乳

浅川小の給食では、毎日約45キロのお米を使い、100キロのご飯を炊いています。
混ぜご飯は量が多いので4回に分けてかき混ぜまて作っています。

写真2:チャーハンをつくっているところ


5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・セサミパン
・ムサカ(ギリシャ風グラタン)
・いんげん豆のスープ
・りんご缶
・牛乳

今日は『ギリシャ』のメニューを給食で出しました。
ギリシャ料理はオリーブ油やトマト、レモンをたくさん使うことが特徴です。
どのメニューも好評で、子どもたちは『今日は全部美味しかった〜!』と教えてくれました。

写真1・2:ムサカをつくっているところ
      ミートソースの上にホワイトソース、更に上にチーズをふってオーブンで焼きます

5月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・二色丼
・キャベツのごまじゃこ和え
・ゆばのすまし汁
・牛乳

新年度の給食が始まって約1ヶ月が経ちました。
どのクラスも準備がぐんと早くなって、落ち着いて給食を食べています。
今日は浅川小の残り具合について、食育メモと一緒に子どもたちにお知らせしました。
ご飯と野菜のおかずが多めなので、食べられそうならあと一口食べてね、と伝えると、残りがとても少なくなりました!
食べると子どもたちの体は大きくなり、ゴミは減るのでいいことがたくさんです。
無理しない範囲で、美味しく食べてくれたら嬉しいです。

5月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・赤米ごはん
・さごちの照り焼き
・たけのこのきんぴら
・端午のすまし汁
・ジューシーフルーツ
・牛乳

今日は『端午の節句』にちなみ、すまし汁にかぶとのかまぼこを入れました。
子どもたちは『3つ入ってたー!』など、探しながらたくさん食べてくれました。

写真1:かぶとのかまぼこ

4月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・グリンピースご飯
・ほきのごまがらめ
・呉汁
・もやしのからし和え
・牛乳

グリンピースご飯には、2年生がむいてくれたグリンピースを使いました!
楽しみながらも丁寧にさやむきをしてくれた2年生のみなさん、ありがとうございました◎

4月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・春トマトはちおうじナポリタン 
・ツナポテトパイ
・牛乳



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

その他(臨時)

教育課程

授業改善推進プラン

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導