3月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「滝山城御膳」といい、八王子の滝山城にちなんだ献立でした。
3年生は社会科見学で滝山城に行ったことがあるので、写真を見せると「ここ知ってるー!」「みんなでお弁当食べたよ!」と教えてくれました。
献立を通して、八王子にゆかりのある場所や歴史に興味を持ってくれたらと思います。

3月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューはみんなの大好きな根菜チップスでした!
どのクラスも、かけらまで残さずきれいに食べてくれます。
今日は給食に関して、この1年間でできたことやできなかったことについてのお話をしました。
白衣はボタンをはめて髪の毛までしっかり帽子の中にしまえる子がたくさん増えました◎
自分のことを振り返り、できていたことはそのまま、できなかったことは次の学年でできるようにしていきましょう。

3月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の給食も残りわずかとなりました。
子どもたちの食べ具合を見てご飯の量などを増やしていますが、それでも食缶を空っぽにして返してくれるクラスがたくさんあります。
みんな、この1年間で一段と大きくなった証拠ですね。

3月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の主菜は「ツナの山家焼き」でした。
給食では豆腐を入れて、柔らかく仕上げています!

3月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日で東日本大震災から12年になります。
給食では、被災地の更なる復興を願って、東日本地域の名産や郷土料理、保存食を使ったメニューを給食で出しました。
子どもたちには、非常食についてお話ししました。
たくさんの子が「うちにも用意してある!」と、よくお話を聞いてくれました。
防災についての関心を高める機会になればと思います。

3月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の果物は、今が旬の「いよかん」でした。
4月には皮をむくのも大変だった1年生も、今では上手に皮をむいて、残さずきれいに食べることができています◎

3月7日の給食

画像1 画像1
今日の主食は、6年1組と6年3組のリクエストナンバーワン「きな粉揚げパン」でした!
6年生には少し多めにおまけを入れましたが、教室で嬉しそうに食べている姿を見て、作り手も嬉しくなりました。
6年生は、給食回数も残すところ10回ほどになりました。
いい思い出が残るよう給食室も心を込めて作るので、最後まで美味しくたくさん食べてくださいね!

3月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「兵庫県」の有名な食べ物を取り入れた献立でした。
卵焼きには、兵庫県でよくとれるしらす干しを入れています。
メニューの中では、のり和えが一番人気でした!

3月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の主菜は「新じゃがの煮物」でした。
みずみずしい新じゃがいもが味わえるのは今の時期だけです。
普通のじゃがいもと比べてビタミンCが多いのも嬉しいですね。

3月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はひなまつり献立でした。
給食室では、トマトピューレや桑の葉粉で色づけした、3色の白玉を作りました。
女の子(もちろん男の子も)が、元気に成長できるように願いを込めています。
作っている写真を見せるととても驚いていた子どもたちでした。

3月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の副菜は旬の菜の花を使った「菜の花ともやしの和え物」でした。
ほろ苦くて大人の味ですが、意外にも「美味しい!」と、低学年もよく食べていました。

3月1日の給食

画像1 画像1
いよいよまとめの月、3月に入りましたね。
給食では6年生のリクエストを多く取り入れた献立にしています。
6年生のみなさん、最後までたくさん食べてくださいね!
今日の主食も6年生のリクエスト、「キムチチャーハン」でした。
キムチは発酵食品で、腸内をきれいする栄養がたくさんです。
給食には、八王子産の白菜を使ったキムチを使っています。
「家でキムチ鍋食べたよ!」などキムチが好きな子が多く、キムチチャーハンもほとんど完食でした◎

2月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の主食は「国産小麦パン」でした。
給食では地産地消を推進しており、その一環で、国産小麦のパンを給食でも出しました。
値段の関係で全て国産にすることは難しいですが、折に触れ、国産の商品の良いところを子どもたちにも伝えていければ、と思います。

2月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の主菜は、冬が旬の「わかさぎ」を使った南蛮漬けです。
カリカリに揚がったわかさぎにたれが絡み、とても好評でした。
1人3匹でしたが、「もっと食べたかったー!」という声も聞こえました。

2月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、八王子市の中学3年生の生徒が考えたものです。
乾物を使ったサラダは珍しいメニューでしたが、教室では「美味しいよ〜!」と、低学年でもたくさんの子が完食をしていました。

2月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市では、1日に野菜350gを食べて健康に過ごそう、という取り組みをしています。
今日は2月で一番たくさんの野菜が使われている日でした。
ミートソースにはたくさんのたまねぎとにんじん、トマトを使います。
放送で、トマトの旬についてのクイズを出しました。
答えはいつの季節だったのか、お家で聞いてみてくださいね。

2月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、八王子のご当地アイドル「エイトプリンセス(はちぷり)」の元気応援メニューでした。
「食事は健康な体を作るのにとっても大切です。皆さんの夢のためにもいっぱい食べて、健康に過ごしてくださいね。」というメッセージをいただきました。

2月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「SDGs給食」で、リサイクルについてお話しました。
リサイクルマークが付いている商品は、洗って所定の場所に出すと、リサイクルされて別の商品に生まれ変わります。
毎日開いてくれている給食の牛乳パックも、トイレットペーパーなどに生まれ変わっているそうです。
小学生のうちから、リサイクルをする習慣を身につけておきたいですね。

2月17日の給食

画像1 画像1
今日は和食の献立でした。
鮭は食べ慣れているのか好きな子が多く、低学年もとてもよく食べていました◎

2月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「山口県」の郷土料理や名産を使った給食です。
どれも好評で、とてもよく食べていました!
給食を通して、日本の様々な食文化を知ってもらえたら嬉しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

その他(臨時)

教育課程

授業改善推進プラン

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導