ことばの教室 吃音グループ学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
吃音のあるお子さん達のグループ活動が行われました。
初めて会う子達でしたが、自己紹介やゲームや活動を通して、友達になるきっかけができました。
同時に保護者会も行われました。保護者同士、お子さん同士ゆったりとした時間が過ごせたのではないでしょうか。

たてわりdeランチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縦割り班でお昼を食べました。
迎えを待つ児童、迎えに行く児童でにぎやかでした。
それぞれ大きさの違うお弁当箱にランチを入れて美味しく食べました。
いつもの給食とは違ったお昼の風景でした。

日本語国際学級保護者会

画像1 画像1
6月16日(土)11:20〜12:05
10名の保護者の方々に御参加いただきました。

今年度の日本語国際学級について話をしたあと
お子さんの良いところを教えていただいたり
保護者の方々同士で御自身の話やお子さんの話を情報交換したり
有意義な時間となりました。

これからも保護者の皆様の御理解・御協力のもと
児童の日本語力向上に力を尽くしていきます。

ありがとうございました。

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開が行われました。
足元の悪い中、たくさんの保護者の方々に来ていただきました。
お母さん来てるかな?と言う声や、後ろを見ておうちの方を探す姿も見られました。
元気いっぱい頑張っている子供たちの姿が輝いていました。

日本語国際学級「さくらそうタイム」

画像1 画像1
6月14日(木)5・6校時に「さくらそうタイム」を行いました。
26人の通級児童が参加しました。
自己紹介をしながら自分の名前を書いたり
グループに分かれてゲームをしたり、
フルーツポンチを作ったりしました。
学校・学年は違っても日本語を学習している通級児童たち
これからも気持ちでつながり、互いに励まし合いながら
日本語の力をつけていって欲しいと感じています。

水道キャラバン(4年)

今日の5,6時間目水道局の方が来てくださり、私たちの身近な水についての学習をしました。水が私たちのもとに届くまでのことを学んだり、浄水場で行われている「沈殿」や「ろか」について実験を行ったりすることで、深く理解することができました。
画像1 画像1

1年生 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生の生活科見学でした。
片倉城跡公園に行き、植物や虫をたくさん見つけました。
友達とおいしいお弁当を食べ、広場でおもいっきり遊んで帰ってきました。

2年 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(金)、2年生は、昭和記念公園に遠足に行ってきました。数日前までは雨予報で天気を心配していましたが、当日は晴天で遠足日和となりました。電車では乗り換えがありましたが、話をよく聞いてスムーズに行うことができました。公園では、春さがしをしたり、ふわふわドームでおもいっきり遊んだり、と楽しむことができました。

キャッチボール教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日(金)に元プロ野球選手の講師をお招きし、「キャッチボールクラシック」という教室が3年生と5年生を対象に行われました。簡単なストレッチを教えていただいた後、ペアでキャッチボールをしました。「相手のことを考えて投げる。」「どんなボールが欲しいか相手に伝える」など、キャッチボールはコミュニケーションだというお話が印象的でした。

ミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(木)にエバリーのお二人をお迎えし、学年ごとにミニコンサートが開かれました。今年はピアノとバイオリンで、子供たちに親しみのあるディズニーなどの曲やオリジナルの曲を演奏してくださいました。バイオリンの体験もあり、楽器に興味がわいた子も多かったようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健室より

生活指導だより

教育課程

年間行事予定

授業改善推進プラン

献立予定表

食育だより

学ぼう!食べよう!世界の料理

五つの輪

学力向上・学習状況改善計画