ことばの教室交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ことばの教室交流会が行われました。
通級指導なので、普段はあまり顔を合わせることはありません。
最初は緊張していましたが、皆でゲームをしていくうちにだんだんと笑顔になり盛り上がりました。
最後は6年生の卒業式と退級するお子さんの退級式をしました。
立派な卒業生の背中を見て、学ぶこともあったと思います。
卒業、退級おめでとうございます。
本日参加してくださった皆様、ありがとうございました。

外国語活動(いずみ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語活動では、英語であいさつをしたり、”I like〜."の表現を使って友達や先生とやりとりをしたりしました。日本での言い方と英語の発音が違うことに気付き、先生が話す言葉をよく聞いて、いろいろな表現を声に出して練習していました。みんなで楽しく英語に触れることができました。

ことばの教室 グループ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゲストティーチャーを迎えて、吃音グループ活動をしました。同時に保護者会も行いました。
当事者でもある先生からのお話は、勉強になるものから、心に沁みるものまで多岐にわたりました。
自己紹介や、質問でも一人一人が最後まで言い切ることができ、その姿には感動を覚えました。
最後は皆が笑顔になる素敵な会になりました。

図書館見学(2回目)

画像1 画像1
2月7日(木)に、2回目の図書館見学をしました。1回目の見学で、職員の方から聞いた図書館での約束を思い出し、静かに読書をしていました。これからもたくさんの本を読み、世界を広げていってほしいです。

節分

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日の節分について学習しました。一人一人が「自分から追い出したい鬼」を考えました。「おこりんぼう鬼」「ぐうたら鬼」「ゲームしすぎ鬼」など、いろいろな鬼がいたようです。豆まきをした後、子供たちはすっきりした表情で、「もう鬼はいなくなった!」と話していました。自分を見つめ、前向きに進もうとする姿勢がすてきですね。

集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はHIGH&LOWクイズの集会がありました。
先生たちの身長比べのクイズに皆大盛り上がりでした。
正解しても、しなくても皆の笑顔があふれる集会でした。

【日本語】節分の豆まきをしました

画像1 画像1
日本語学級では節分に関する言葉を学習しました。それぞれ自分から追い出したい鬼を考えてカードに書きました。
「おにはそと、ふくはうち」の掛け声と共に、とても楽しく豆をまいていました。

ホットケーキ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
生活単元学習の調理の時間に、ホットケーキ作りをしました。3つのグループに分かれ、友達と協力して活動を進めることができました。調理をすることを通して、グループ内の分担の仕方や道具の使い方、効率よく作業を進めるための方法など、さまざまなことを学習しています。できあがったホットケーキにみかんやあずきをトッピングし、おいしくいただきました。

委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食委員による委員会発表が行われました。
クイズ形式で、給食の大切さ、ありがたみ、手間をかけて作られる工程が学べました。
これからも残さず食べて、大きくなりましょう。

図書館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日(木)に、八王子駅北口のクリエイト図書館に行きました。職員の方から図書館での過ごし方についてのお話を聞き、約束を守って静かに読書をすることができました。たくさんの本に囲まれて、うれしそうな子供たち。「どの本を読もうかな。」「これもおもしろそうだな。」と、目を輝かせながら本を選んでいました。本を借りるときには、受付の方に「お願いします。」「ありがとうございました。」としっかりあいさつをすることができました。

道徳地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、道徳授業地区公開講座を行いました。
二時間目は「子供たちの豊かな心を育むために大人たちにできることを考える」をテーマに講演・意見交換会を行いました。
「席を譲る」場面で考え、大人としてどうかかわって心を育てていくのかを、グループごとに話し合いました。様々な意見が出てきました。
各クラスの道徳の授業では相手の気持ちを考える、親切にしていく、などの様々なことを学びました。
ぜひご家庭でも話し合ってみてください。

「日本語学級」だいこんの観察

画像1 画像1
畑で大きく育っただいこんを抜いて観察をしています。
学年や児童の実態に応じて文を書いたり絵を描いたりしています。

色や形や大きさについて書いたり
手でさわったり
においをかいだり
長さを測ったり
文の表現を工夫したりしました。

だいこん1本でさまざまな学習をしています。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「あけましておめでとう」「おはよう」「今年もよろしく」など、朝一番から子供たちの元気な挨拶が聞こえてきました。
久しぶりに会える友達と嬉しそうに、言葉を交わしていました。
生活目標は
言葉遣いに気を付けよう。
あいさつをしっかりしよう。
です。三学期も頑張りましょう。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終業式が行われました。校歌を歌い、二学期の最後を締めくくりました。
冬休み中の生活について気を付けることを劇で再現しました。
楽しみながら、生活についての注意を学ぶことができたと思います。
身体に気を付けて、来年もまた元気な姿を見せてください。

今年最後の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年最後の音楽朝会がありました。
最初におんがくのおくりものを歌いました。リコーダー演奏もしました。
二曲目はベートーベンの希望の歌、交響曲第九番を手話付きで歌いました。
途中ドイツ語で歌いました。
寒さに負けず、元気いっぱい頑張っていました。
また来年も元気な歌声を聴かせてほしいです。

年賀状を書きました  日本語学級

画像1 画像1 画像2 画像2
外国から来日して
初めて日本でお正月を過ごす
子供たちがたくさんいます。
日本語学級では、
年末年始に関するいろいろな行事や言葉を
学習しました。

1人1人担任の先生宛に
年賀状も書きました。

いずみ学級校外学習(立川防災館)

画像1 画像1
 校外学習で立川防災館に行き、防災について体験をしながら学びました。
 まず、煙体験をしました。煙の恐ろしさを知り、火事の際の行動の仕方をしっかり学びました。煙(訓練用)が充満する室内で、姿勢を低くして壁を触りながら出口まで進むことができました。
 地震体験では、震度5の揺れを体験しました。机の下にもぐって身を守る姿勢が上手にできました。
 シアターでは災害についてのアニメーションを見ました。日本の過去の震災を振り返り、防災についての意識を高めました。
 どの活動においても、話をしっかり聞き、真剣に取り組んでいました。

日本語学級 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
7日の午後、日本語学級の学習発表会がありました。
日頃の学習の成果を生かし、みんな一生懸命日本語でスピーチをしました。

自分の国の紹介や自分が好きなこと、
興味をもったことなどについて
調べ学習をしました。
調べたことをまとめたり、
発表用資料を作ったり、
パソコンでプレゼンテーションをしたりと
それぞれ頑張りました。

友達の発表を聞く態度も、良かったです。
一人一人の成長が嬉しかったです。

【日本語】4年総合と交流授業

画像1 画像1
家庭科室にて、日本語学級と4年生の総合の交流授業がありました。日本語学級の児童8名が自分たちの国の世界遺産や名産品、国比べクイズなどを発表しました。4年生の児童は集中して聞き、初めて知ることに驚いたり、クイズで盛り上がったりしました。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科見学で東京八王子青果市場へ行きました。保冷庫に入ったり、積み上げてある段ボールを見たりして、日本全国、そして外国からも果物や野菜が届いていることや、新鮮なまま届けるための色々な工夫があることが分かりました。「せり」で使われる数字のハンドサインも教えてもらいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 6年生を送る会
3/11 全校朝会
3/12 安全指導日
5学年体育館清掃6校時

学校だより

保健室より

生活指導だより

教育課程

年間行事予定

授業改善推進プラン

献立予定表

食育メモ

食育だより

学ぼう!食べよう!世界の料理

五つの輪