平成28年度修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月24日(金)に平成28年度の修了式が行われました。各クラスの代表が修了証を受け取りました。校長先生からは、昨日行われた卒業式での、6年生の立派な姿や、5年生のすばらしさについての話がありました。春季休業中は、生活指導担当の先生の話でもあったように、健康や安全に気をつけて生活して、新年度を迎えてほしいと思います。

今日は卒業式-9

今日の卒業式には、たくさんのご来賓の方々、保護者の方々が出席してくださいました。
また、たくさんの方々からお祝いの電報をいただきました。
どうもありがとうございました。

式に参加できない在校生は装飾やメッセージで卒業をお祝いしました。

6年生が元気に巣立っていきました。
これからの中学校生活も実り多いものになりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は卒業式-8

卒業式後に記念撮影を行いました。
そしてみんなで卒業生を送り出しました。
卒業生は名残惜しそうに集まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は卒業式-7

卒業式が終わりました。
来賓、保護者、教職員、在校生のあたたかい拍手に包まれて卒業生が退場しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日は卒業式-6

卒業式の様子です。
呼びかけです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は卒業式-5

保護者の方々、来賓の方々も入場して、いよいよ卒業式が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は卒業式-4

胸花をつけたら、5年生、6年生それぞれ声出しです。

5年生は体育館へ
6年生は音楽室へ

分かれて練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は卒業式-3

6年生も登校し、5年生は胸花をつけに行きました。
「卒業おめでとうございます」
「ありがとうございます」
そんな会話が聞こえてきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日は卒業式-2

6年生は通常よりちょっと遅めの登校です。
教室にあがる前に昇降口で友達とおしゃべりタイム。
名残惜しいのでしょうね。
画像1 画像1

今日は卒業式-1

今日はいよいよ卒業式です。
天気がよくてよかったです。

5年生は通常通りの登校です。
教室で担任から1日の流れと直後に行う胸花付けの説明を受けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行

昨日は、午後に卒業式の予行が行われました。

少し寒かったですが、6年生も5年生も頑張っていました。
やや緊張しつつも、しっかり前を見て壇上に立つ6年生の姿が印象的でした。
本番も素敵な卒業式になりそうです。
明日は、体調を管理し元気に登校してきてください。

明日の保護者受付は9時00分からです。西昇降口に受付があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送委員会

昨日で給食が終わりました。
放送委員会のお昼の放送も昨日で終了しました。

今月は6年生の卒業をお祝いする内容でした。
先々週は在校生から卒業する6年生へのメッセージ、
先週は、6年生の思い出やこれからの抱負などを話してもらいました。
今週火曜日は、委員会の委員長さんに1年間の活動内容と来年度頑張ってほしいことを放送しました。
画像1 画像1

全校朝会(3/13)

 今日の全校朝会は、放送で行いました。横田副校長先生からお話がありました。
 もう少しで、6年生が卒業します。これまでの日々を振り返ると、本当に大きくたくましく成長したなあと感じます。6年生は、全校のみんなのためにいろいろなことをしてくれました。6年生が残してくれたこの学校が、これからもすてきな学校であるように、みんなで頑張っていきましょう。
 友達と仲良く関わるためには、言葉がとても大切です。言葉一つで相手の感じ方が違ってきます。ここで、言葉についての詩を紹介します。



『ひとつのことば』

ひとつのことばで けんかして
ひとつのことばで なかなおり

ひとつのことばで 頭が下がり
ひとつのことばで 心が痛む

ひとつのことばで 楽しく笑い
ひとつのことばで 泣かされる

ひとつのことばは それぞれに
ひとつの心を持っている

きれいなことばは きれいな心
やさしいことばは やさしい心

ひとつのことばを 大切に
ひとつのことばを 美しく


ことばの教室<交流会>

画像1 画像1
3月8日(水)15時から「ことばの教室」の交流会が開催されました。
「ことばの教室」に通う児童12名とその保護者が参加しました。
前半は、交流を深めるため、参加者でゲームが行われ、後半は、今年度卒業する「6年生を祝う会」が行われました。
今年は、1名が巣立ちました。卒業生によるスピーチがあり、最後に校長先生をはじめ、お世話になった先生達からのはなむけの言葉が述べられました。参加者からは、ぞれぞれの話から希望をもらったとの、多くの感想があって感動の雰囲気の中、会を終えました。

6年生 奉仕活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月8日(水)在校生が下校した6校時、6年生は奉仕活動として各教室に分かれて清掃活動を行いました。普段は手の届かない細かいところの汚れを掃除したり、低学年の教室では掲示物をはがしたり…。担当の先生とともに忙しく働きました。どんなことも一生懸命仕事をする6年生です。先生方もその働きぶりにとても感心しきりでした。卒業式まで、登校日数はあと10日です。

6年生 中学校部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月7日(火)今日は三中の生徒会主催の「三中PR会」と「部活動体験」の日でした。中学校生活についてのスライドを見たあと、授業見学をさせてもらったり、たくさんの質問にこたえてもらったりしました。特に行事についての質問が多かったです。また、部活動体験も、先輩たちにアドバイスをもらいながら楽しく体験できました。中学校への進学がより楽しみになりました。卒業式まであと11日です。

全校朝会(3/6)

画像1 画像1
 今から6年前の3月11日は、東日本大震災が起こった日です。大震災の後、被災地では大変な食糧難に陥りました。今日は校長先生から、食べ物についてのお話です。
 宮城県の女川町も被災地の一つで、「とりもどそう 笑顔あふれる 女川町」というスローガンを掲げています。女川町ではさんまがたくさん捕れます。8日(水)の給食は、3.11復興支援応援献立で、「ささかまぼこの南部揚げ」や「女川汁」などが出ます。地元の方々が愛し、守ってきた味を、ぜひ味わって食べてください。

6年生を送る会

画像1 画像1
 3月2日(木)に6年生を送る会が行われました。各学年からお祝いの出し物があり、6年生からは、感謝の言葉と歌がありました。また、教室で使える手作りのごみ箱の贈り物もありました。全校で「もうじゅう狩りゲーム」をした後は、教職員からの歌のプレゼントがありました。卒業まであと少しですが、楽しい思い出の1つになったようでした。

クラブ説明会

画像1 画像1
3・4・5年生がクラブ説明会に参加しました。子供たちは、クラブ設立の流れや所属クラブの決定までの流れを聞き、「六小にどんなクラブがあるとみんなが楽しく活動できるだろう。」と目を輝かせていました。来年度もクラブ活動が充実したものになるように、みんなで考えていけるといいですね。

全校朝会(2/27)

画像1 画像1
 今日は新沼副校長先生のお話でした。
 3月3日はひな祭りですね。ひな祭りの色といえば、どんなものを思い浮かべますか?
 
・緑…長寿や健康、大地
 •白…清浄、純白の雪
 •ピンク…魔除け、桃の花

色には、こんな意味がこめられているそうです。行事の由来を調べてみると、新たな発見があって、さらに楽しくその日を過ごせそうですね。

 さて、今年度学校で過ごす日も、残り少なくなってきました。今の学級の友達や先生と過ごすこの一年も、あと少しで終わりです。特に6年生は、小学校を卒業し、新たな一歩を踏み出します。たくさんの思い出を友達と一緒につくって、残りの日々を有意義に過ごしていきたいですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31