夏休みの学校 (夏季水泳指導)

今週の月曜日から夏季水泳指導が始まりました。
残念なことに、初日の1回目の低学年の児童はプールには入れましたが、それ以降は、気温や水温が低かったためにプールに入ることができませんでした。
今日は、朝から気温、水温が基準を満たし、ようやく実施することができました。

今日で梅雨明け、夏本番です。
夏休みの水泳指導に参加し、自分の目標を達成することができるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの学校 (研修会)

夏休み期間中に、教員は普段なかなか出かけられない研修会に参加しています。
今日は、学校で第六小学校主催のパワーアップ研修会が行われました。
研修会のテーマは、「スキルアップ ビデオ・写真撮影」
前半は、「学校における個人情報の取り扱い」について、
後半は、「普段の活動を利用した、授業・校内放送・保護者会での視聴と撮り方の工夫」についてでした。
2学期の行事の記録に生かしていきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの学校 (芝刈り)

今日は朝から校庭の芝を刈りました。

夏季プールも実施しており、並行して行いました。
大きなビニール袋がいくつもいっぱいになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語学級 夏休み学習会1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
7月26日(午後2時から午後4時)に、日本語学級の「夏休み学習会」がありました。
15人の児童と担任3人の他、2人の先生が来てくれました。
国語や算数プリント、絵日記、読書感想文など
それぞれの学校から出ている夏休みの宿題に取り組みました。
休憩時間には、学級園で育てたミニトマトを食べました。

いずみ学級宿泊2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目は、「夕やけこやけふれあいの里」に行きました。モルモットやうさぎとふれあうことができました。子供たちは動物に話しかけながら、柔らかな表情で、動物を抱いたりえさをやったりしていました。

子供たちは、2日間の宿泊学習で、「みんなと協力する」ことや「時間を守って行動する」ことなど、それぞれのめあてを達成するためにとてもよく頑張りました。この経験を日々の生活にも生かしてほしいと思います。

いずみ学級宿泊学習1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日・22日はいずみ学級の宿泊学習でした。

1日目は、最初に埋蔵文化財調査センターで縄文時代の暮らしについて学びました。縄文時代の人たちが使っていた道具に触れたり、屋外に復元された住居に入ったりしました。大昔の人たちがどんな生活をしていたのかがよくわかりました。

次に、日野オートプラザを見学しました。施設の方から、日野自動車の歴史について教えていただきました。子供たちは、車の模型などの展示をじっくり見ていました。

宿舎では、長沼小学校の友達とレクリエーションをしました。和やかな雰囲気で楽しい時間を過ごし、たくさんの友達と仲良くなることができました。

夏休みの学校 〈学校保健委員会〉

今日から夏休み。
子供たちが登校してこない学校ですが、
今日は学校医の先生方をお迎えして小中合同の学校保健委員会が行われました。

まず、養護教諭から健康診断の結果とその考察についての話がありました。
その後、校医の先生方から、健康診断についてのお話をしていただきました。

これからも、学校医の先生方のアドバイスをいただきながら、保護者の方々と協力して子供たちを育てていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(水)1学期の終業式が行われました。校長先生からは、楽しい夏休みを過ごすとともに、健康や安全に気を付けて生活するようにお話がありました。生活指導の先生からは、夏休みに特に気を付けてほしいことで「自転車の事故防止」、「万引きはしない」、「いざというときには「いかのおすし」」の3点について話がありました。ご家庭でも夏休みの過ごし方について確認していただき、安全で楽しい夏休みにしてほしいと思います。

着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2校時に6年生、3・4校時に3年生が着衣泳の学習を行いました。今年も昨年に引き続き、スイミングスクールの講師の先生から教えていただきました。洋服を着ていざ水の中に入ると、「重たい!」「変な感じがする!」などの声がたくさん。逆に、洋服を脱いでいつもの姿で水の中に入ると、いつも以上に気持ちよく泳ぐ子供たちの姿が見られました。
授業の最後に、もし衣服を着たまま水中に落ちてしまった時、どのようにすればいいのか考えました。今回学んだことを生かさなくて済むことが一番ですが、これからの季節に重要な学習ができました。ご家庭でも話題にしてみてください。

ミニ音楽鑑賞教室

今日は、音楽グループの「エバリー」のお二人が学校に来て、ミニコンサートをしてくださいました。

音楽を聴くだけでなく、ステップを踏んだり、手拍子を打ったり、かけ声をかけたりと子供たちが参加する場面もありました。
学年ごとに音楽室で行ったので、間近に音楽にふれることができました。

心に残る楽しい音楽会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(ゲーム)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の集会は、みんなで新聞紙を使ったゲームをしました。
 1クラスが2つに分かれて向かい合わせになり、行ったり来たりしてリレーをしました。新聞紙をおなかにつけて落とさないようにして走り、次の人に渡すリレーです。最後、1年生が頑張っているときには、「がんばれ〜!」と温かい応援の声があがりました。ゲームをしながらみんなで盛り上がり、楽しいひとときになりました。

避難訓練(一斉下校)

今日の5時間目に避難訓練がありました。
大雨による警戒警報が発令され、安全に、速やかに下校するという内容の訓練でした。
教員は、通学路の要所要所で下校の様子と安全を見守りました。

保護者の方にも通学路に出ていただき、子供たちの下校の様子を見守っていただきました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

クラブ活動(1学期最終)

今日は1学期最後のクラブ活動でした。
どのクラブも1学期の振り返りを行っていたようです。

合奏クラブでは、1学期に練習した2曲(「もののけ姫」「エーデルワイス」)を演奏してから、振り返りを行っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会(7/11)

画像1 画像1
 今日は1学期最後の全校朝会でした。1学期も残すところあと7日。今日は、荷物を計画的に持ち帰ることについてのお話がありました。学習のまとめをしたり生活の振り返りをしたりして、1学期の残りの日々を有意義に過ごしてほしいです。
 また、タグラグビーの大会や将棋の大会で活躍した友達の表彰もありました。その頑張りに、全校から大きな拍手が送られました。

芝生の補植

運動会の頃と比べると校庭の芝生もずいぶん成長してきました。
上の写真は、運動会の練習の頃の校庭の様子です。
しかし、まだ芝生が生えてこないところがあるので、
職員で、芝の苗を植えました。(写真中、下)

明日から、7月いっぱい芝生の養生期間に入ります。
地域の方々にもご迷惑をおかけしますが、
ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕

今日は7月7日「七夕」です。

低学年の教室や廊下には笹飾りが飾られていました。
手作りの飾り、一人一人の願い事が書かれた短冊が飾られていました。

今日の給食も七夕献立でした。
星型やハート型にくりぬいたにんじんに子供たちは大喜びでした。
放送委員会のお昼の放送でも、
どんな願いをもっているのかいろいろな学年にインタビューした結果を放送していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕(日本の伝統行事を体験)

画像1 画像1
日本語学級の授業で、
七夕の絵本を読んだり、七夕の由来を聞いたりしました。
短冊には、一人一人の思いを込めて、願い事を書きました。

「にほんのともだちがたくさんできますように。」
「かんじがおぼえられますように。」
「かんこくのトッポギとキムチをたべたいです。」
「大きくなったら、おいしゃさんになりたい。」・・など
いろいろな願い事がありました。

みんなの願いが、かないますように。

研究全体会

画像1 画像1
7月6日(水)に小中合同の研究全体会がありました。
今年度の全体計画について研究推進委員長から説明を受けた後、各分科会に分かれて研究内容の確認と当面の計画を立てました。
次回の校内研究は、9月14日の研究分科会です。

集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の集会はみんなで〇×クイズをしました。
 「六小の先生の好きなもの・好きなこと」をテーマに、問題が出されました。難しい問題もあり、子供たちは大盛り上がりでした。終わった後には、「先生たちのことがよくわかって楽しかったです。」という感想が出ていました。みんなで一緒に活動できて、楽しい時間になりました。

日本語国際学級紹介(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日の全校朝会で、日本語国際学級の紹介をしました。

最初に、日本語の授業の様子や学級の行事、
通級している子供たちが好きなことなどについて発表しました。
次に、フィリピンや中国、ネパールの学校クイズをしました。
最後には、全員で「なにご」の詩を発表しました。

みんな、緊張してどきどきでしたが、
大勢の人の前で、初めての発表をすることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31