児童集会(校内整備委員会の紹介)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会では、校内整備委員会の紹介がありました。校内の掲示物を大切に扱うことや、掃除用具入れを整頓することなどについて、校内整備委員が劇やクイズを取り入れながら呼びかけました。これからも、全校のみんながすがすがしい気持ちで過ごせるような学校を目指し、一人一人が意識をして、校内の環境整備に取り組んでほしいです。

芝生 de ランチ

 暑いくらいよく晴れた、夏らしい日になりました。今日の昼食は、小学校と中学校が合同で行う「芝生 de ランチ」でした。
 いずみ学級の子供たちは、縦割り班の友達や三中6組のお兄さんお姉さんと一緒に食べました。いろいろな友達や中学生と話をしながら、ランチを楽しみました。これまでの交流活動を通して知り合った、三中6組のお兄さんやお姉さんが声をかけてくれて、とてもうれしそうな子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(6/27)

ちょっと早いですが、今日は6月の委員会活動がありました。
1学期の反省をしたり、7月の予定を立てたりしていました。

画像1 画像1

芝生deランチ

画像1 画像1
画像2 画像2
 27日(月)に第1回芝生deランチが行われました。教室で配膳が終わると、青空のもと、六小と三中の児童・生徒が一緒に給食を食べました。いつもの教室とは違った楽しさも味わいながら、おいしそうに食べていました。

全校朝会(6/27)

画像1 画像1
 今日は、新沼副校長先生から、水泳についてのお話がありました。
 水泳の学習の時間には、全員が安全に楽しく活動するために、守らなければならないルールがあります。水泳の授業は子供たちにとって楽しい時間ですが、一歩間違えると重大な事故が起こってしまう可能性もあります。しっかり話を聞いて、ルールをきちんと守って学習を進めることで、一人一人の力を伸ばしてほしいと思います。

体力テスト

今日は体力テストがありました。
朝のうちは、雨が降っていて実施が危ぶまれましたが、
すぐにあがり、予定通りに実施することができました。

1.2校時は上学年の体力テストを行い、3.4校時は上学年が下学年を連れて各種目の場所を回るようにして実施しました。

午後は通常授業でした。
1年生の補助をしてくれた6年生は、午後水泳の授業がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

熊本地震における支援活動

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の時間に募金活動がありました。昨年度のユニセフ活動につづいて、たくさんの子供たちが活動に参加しました。子供たちの思いが、熊本の人たちに届くことを願っております。保護者の皆様、ご協力誠にありがとうございました。

「ことばの教室」〜吃音グループ学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月23日(木)に、ことばの教室にて吃音グループ学習が行われました。今回は、NPO法人・全国言友会連絡協議会「小中高生吃音のつどい」より、大学生のお二人をお招きしての会となりました。「質問コーナー」では、体験談を交えながらの話がありました。「ゲーム」では風船バレーを行い、大学生も加わり、みんなで協力しながら楽しむことができました。また、保護者の方との話し合いでも「子供との関わり方」など、いろいろな質問が出て、吃音について一緒に考えていきました。

熊本地震における支援活動

明日24日(金)の朝に最後の募金活動を行います。子供たちの声からこのような活動が始まるということは、とてもすばらしいことと感じております。写真は応援ポスターの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熊本地震における支援活動

代表委員会を中心に、熊本地震における支援活動に取り組んでいます。主な活動内容は、募金活動と応援ポスターの作製です。今週の火曜日と水曜日の募金活動には、たくさんの人が参加していました。また、今回の活動を機に、校外で募金活動に取り組んだ経験を話しに来てくれた児童もいました。写真は、代表委員の児童が描いた応援ポスターです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(栽培委員会の紹介)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会では、栽培委員会から仕事内容の紹介がありました。
 栽培委員会では、植物を育てたり芝生の手入れをしたりしています。活動をしている写真を見ながら話を聞き、どんな仕事をしているのかを知りました。野菜についてのクイズもあり、子供たちは楽しそうに参加していました。

清掃工場見学(4年)

天候にも恵まれ、北野清掃工場へ行ってきました。

今まで学んできたものを間近で見ることができ、
子供たちからは「なるほど!」「すごーい!」と歓声が。

疑似ごみ袋を使った収集車への「投入体験」もさせていただきました。

私たちの家庭から出された可燃ごみが、どのようにして処理されるのかを、分かりやすく教えていただきました。

今日学んだことが、”自分にできること”を考えるきっかけになればと思います。



画像1 画像1 画像2 画像2

水泳指導

先週から、水泳指導が始まりました。
安全に楽しく学習を進めていきたいと思います。

写真は本日の水泳の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動

今日からあいさつ運動が始まりました。
今回は3年生と6年生が担当です。
3年生は、あいさつ運動の啓発ポスターを作って校舎内に掲示しました。
6年生は、校門の所に立ち登校してくる子供たちにあいさつの声をかけていました。

校門の所に立っていると
自分からあいさつをしてくれる子
大きな声であいさつをしてくれる子が多いです。
なかなかあいさつができない子もいるようですが、
これを機会に自分からあいさつができるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会(6/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は横田副校長先生から、友達を大切にすることについてのお話がありました。
 いじめている側からすると、少しふざけて相手をからかっているだけのつもりでも、いじめられている側からすると、それはとても傷つくことです。相手の心を深く傷つける「いじめ」は、決して許されるものではありません。
 これからも、みんなが相手のことを思いやって行動できる、素敵な学校であってほしいです。
 代表委員会からは、熊本で起こった震災の復興支援のための募金活動について、お話がありました。今も苦しんでいる人たちがたくさんいます。募金活動によって、少しでもその人たちの生活の支援ができればと思います。

日本語学級 さくらそうタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
日本語学級で「さくらそうタイム」がありました。
いつもは個別に学習していますが、
今日は、みんなで集まって楽しい集会活動をしました。
いろいろなゲームで盛り上がり、笑顔がたくさん見られました。
友達の名前を覚え、日本語や母語で話がはずんでいました。

じゃがいもの調理

画像1 画像1
6月16日(木)に、いずみ学級の学級園で収穫したじゃがいもを調理しました。子供たちは皮むき器を使ってじゃがいもの皮をむきました。ゆでたものをそのまま食べても、味付けしたものを食べても、「おいしいね。」と言って味わっていました。

避難訓練(6/14)

6月14日(火)に避難訓練がありました。
本来は給食室から出火し、校庭に避難した後、第2次避難場所の第三中学校に避難するという予定でしたが、天候が悪く第1次避難場所を体育館に変更し、第2次避難場所への避難は中止しました。

今回は、地域の方にも協力していただき、最後にご挨拶をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会(6月13日)

画像1 画像1
 今日は、梅雨についてのお話でした。
 雨が降っていると「気分が晴れないなあ。」と感じることもありますが、雨は「恵みの雨」でもあります。雨が降るからこそ、私たちの生活が暮らしやすいものになっているのですね。
また、梅雨の時期には教室で過ごすことが多いので、普段はあまりしない遊びをして、友達とさらに仲良くなることもできます。外で遊べない日は、教室での遊び方を工夫して、安全に過ごしてほしいです。

1年生 そら豆のさやむきをしました

画像1 画像1
今日、1年生はそら豆のさやむき体験をしました。最初にクイズしながらそら豆について知った後、いざ、さやむきを行いました!
栄養士さんからさやむきの仕方を習い、みんな一生懸命行っていました。
今日の給食は、1年生がさやむきをしたそら豆が登場しました。「おいし〜!」という声がたくさん聞こえました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31