読み聞かせ(1年)

今日は1年生の読み聞かせがありました。
保護者の方が季節に合わせたお話、楽しいお話を読んでくださいました。

子供たちはお話に引き込まれ、集中して聞き入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 秋の収穫祭

画像1 画像1 画像2 画像2
学級園で収穫したさつまいもを使って、
みんなで茶巾を作って食べました。

蒸したさつまいもを一生懸命につぶして、丸めて作りました。

素敵なさつまいもが獲れたことを喜んで、
おいしく食べました。

第4回小中合同研究会研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(水)5時間目に研究主題「豊かな学びと豊かな心を育む小中一貫教育を目指して」を受け、第六小学校第3学年による算数の研究授業が行われました。中学年の目指す児童像が示された上、研究主題に迫るための手立てに則り、三角形を理解する授業が
3クラスに分かれて展開されました。授業後の研究協議会では、市教委の日向義裕指導主事を講師に迎えて、小中双方の教員から活発な意見交流がなされました。

【日本語】発表会に向けて

12月5日に日本語国際学級の学習発表会(交流会)が行われます。発表会では、全員が一人または少人数のグループで自分の国のことや、興味のあることについて調べて発表をします。当日は日本語学級の全児童の他、保護者、在籍学級の先生方、地域のボランティアの方々などが参観にみえます。
本番まであと少し。よい発表会になるよう、毎日がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 5年生連合音楽会

画像1 画像1
今日の午前中、5年生は連合音楽会に参加しました。
雨の中、オリンパスホールまで歩いて参加してきました。

曲目は、音楽会といずみの森音楽祭で発表した、合唱曲「夢をあきらめないで」・リコーダー演奏「ホール・ニュー・ワールド」の2曲です。
3回目ということで、落ち着いてすばらしい合唱と演奏を披露することができました。
画像2 画像2

ゲーム集会

朝の時間に、校庭でゲーム集会を行いました。

今日のゲームは、「先生○×クイズ〜いろいろな言葉で先生と挨拶しよう〜」でした。

始めに先生の意外な一面についてのクイズに答え、
それから正解の先生と挨拶をしました。

いろいろな国の言葉で挨拶をしたり、先生の意外な特技を知ったりして、子供たちは楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浜のかあさんと語ろう会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会「私たちの東京都」の学習の一環で八丈島を中心とした島の暮らしについて学習をしました。第2部では、八丈島漁協女性部の方々(浜の母さん)に魚の捌き方を教えてもらい実際に一人一人が魚を捌きました。初めての体験で戸惑いもありましたが、全員が上手に3枚におろすことができました。自分が捌いた魚の味は格別でした。

ブラインドサッカー体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合「わたしたちにできること」の学習でブラインドサッカーを体験しました。
アイマスクをつけてボールを取ったり蹴ったりすることは難しかったです。アイマスクをした友達に、言葉や音を使って伝えようとしても伝わらず苦労していました。相手の立場に寄り添って考え、言葉で伝えることの大切さを学びました。

【日本語】収穫の秋

画像1 画像1 画像2 画像2
日本語学級の学級園で育てていたさつまいもを収穫しました。
「おいもはどこにあるの?」
「つるをひっぱってごらん。」
「うわー、つるが長いね。」
「あ、赤いのが見えた!土の中にあるんだ!」
「スコップと手でやさしくほろうね。」
そんな会話をしながらほり進めていきました。今年は大豊作で、何と、子どもの顔と同じくらいの大きさのさつまいももありました。
教室では、色や形を観察したり、長さや重さをはかったりして、カードにまとめる学習をしました。焼いたり、煮たり、揚げたり、いろいろな食べ方で楽しみたいですね。

児童集会(あいさつじゃんけん列車)

今日の児童集会はお互いにあいさつをしてからじゃんけんをする「あいさつじゃんけん列車」でした。
じゃんけんで勝ったり負けたりしながら、楽しみました。長い列がいくつもできました。

写真上;集会委員が説明をしているところです。
写真中;ゲームをしている様子です。
写真下;先頭の人に拍手を送っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで作る壁面(ことばの教室)

画像1 画像1
ことばの教室では、待合室前に「しりとり」で壁面を飾りました。
「動物」や「食べ物」などの言葉が多かったようです。中には、「意欲」などの
気持ちを表す言葉もありました。

クラブ活動

今日は6校時にクラブ活動がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今日は全校朝会でした。
副校長先生から、「あいさつをしよう。」「友達とこんな話をしよう。」と考えながら学校に来ると、学校に来ることが楽しくなりますよ。という話がありました。
その後、先週まで教育実習に来ていた実習生からあいさつがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

10月の末から第六小学校では「あいさつ運動」をしています。
今回は、6年生、4年生が校門や昇降口の前で登校する子供たちに声をかけています。
また、2年生がポスターを作ったり、2階の廊下で声をかけたりしています。

6年生も4年生も2年生もあいさつの声をかけているのですが、元気にあいさつを返す子が少ないのが残念です。ご家庭でも、あいさつを話題にしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いもほりをしました(1年生)

春に植えたサツマイモを収穫しました。

長いつるを一生懸命に引っ張ると、
土からたくさんのサツマイモが顔を出しました!

子供たちは「いっぱい掘れた!」と嬉しそうでした。
画像1 画像1

児童集会(飼育委員会の発表)

今日の児童集会は飼育委員会の発表集会でした。
まず、飼育委員の活動内容や飼育している動物の紹介がありました。
次に、紹介した内容を基にクイズをしました。
最後に動物とのふれあい週間の案内がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 6年前日登校9:00
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式