学校HP「コロナウィルス関連」に随時情報を掲載します。

あいさつ運動

3月1日(金)今年度最後の「あいさつ運動」でした。雨が上がり、しっとりとした空気の朝でした。元気なあいさつ。今日はこの後良い天気に。 
画像1 画像1
画像2 画像2

リトルティーチャー

小中一貫教育グループの中山小学校と高嶺小学校に、本校の3年生を「リトルティーチャー」として派遣しました。

1年生から4年生までのクラスに入って、担任の先生の授業のお手伝いをしたり、休み時間に小学生と遊んだり。小学生にとって中学生のお兄さんお姉さんが頼もしい存在に見えていたらうれしいです。

あとひと月で義務教育9年間を修了し、それぞれの進路に向けて巣立つ3年生にとって、小学校時代の懐かしい先生方に成長した姿を見ていただけるうれしいひとときにもなりました。お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解教室

16日(金)5時間目2年生、6時間目1年生を対象に国際理解教育の授業がありました。「グアテマラ」「ネパール」「中国」から講師をお招きして、それぞれの国について学ぶ授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 横浜校外学習 帰宅

画像1 画像1
16時50分頃、全班が無事八王子みなみ野駅に到着。生徒はそれぞれの家路につきました。

2年 横浜校外学習 中華街

お昼の中華街、にぎわっています。生徒になかなか会えません。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 横浜校外学習 マリンタワー付近

マリンタワー付近を見学する生徒たち。とても良い天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 横浜校外学習 桜木町

最初のチェックポイント、桜木町駅。ここから各見学場所へ。それにしても素晴らしい晴天です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 横浜校外学習 出発

2年生は一日横浜校外学習。八王子とのつながりを考えながら、歴史の文化の香る港町横浜を班ごとに回ります。
まずは8:50過ぎに八王子みなみ野駅を班ごとにチェックを受けて出発。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生授業体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新入生保護者説明会と6年生の授業体験を実施しました。
6年生は、それぞれ3つの教室に分かれ国語、数学、英語の授業を体験。初めての中学校の教室、初めての先生にちょっと緊張気味です。

英語スピーキングテスト

1,2年生は今日は、英語スピーキングテスト。授業日ではありませんが、学年ごとクラスごと時差で教室に集まってテストを受けています。授業でもスピーキングの練習はしますが、東京都のスピーキングテストは1,2年生にとって初めてのこと。試験業者の方の説明や机に置かれたタブレット端末やヘッドフォンにちょっと緊張気味のようです。3年生も昨日から都立推薦入試が始まっています。
画像1 画像1

あいさつ運動 最終日

1月のあいさつ運動最後の日でした。今日も中山中の生徒が中山小の校門の前に、中山小の児童の皆さんが中山中の校門の前に来てあいさつ運動を行いました。とても寒かったけど、爽やかな朝になりました。
画像1 画像1

始業式

9日(火曜日)体育館はマイナス3度。始業式はオンラインで行いました。『3学期に向けての決意』はどの学年の代表も立派な内容で感心しました。まとめの3学期。1日1日を大切にしていきましょう。
画像1 画像1

あいさつ運動

いよいよ3学期の始まりです。9日(火)から12日(金)までは朝のあいさつ運動です。空気は冷たいけれど、気持ちの良い青空のもと、気持ちの良いあいさつの声が響きました。
画像1 画像1

2年 職場体験報告会

2年生が11月末に行った3日間の職場体験をスライドにまとめました。今日は1,2学年合同で代表生徒の発表です。体育館は寒いので集合せず、第1学習室から各教室にオンライン配信です。1年生も来年に向けて期待が高まったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 英語

3時間目 1年生の英語の授業です。
ディスプレイやカードを使ってのわかりやすくて、楽しい授業でした。教室の皆もよく集中していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

クリスマス清掃

放課後に生徒会主催のクリスマス清掃がありました。いろいろな部活動やボランティアの生徒がたくさん出て、落ち葉を掃き集めたり運んだりして、校舎回りや校庭回りをきれいしました。寒い中、先生方も大勢出て一緒に手伝います。生徒会役員もかわいいサンタに扮して盛り上げました。年末の恒例行事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

12月1日(金)昨日よりグッと気温が下がった寒い朝、「あいさつ運動」が行われました。中山に「おはようございます」の元気な声が響いていました。
画像1 画像1

救急救命講習

本日、1年生は、東京防災救急協会の方々をお招きして「救急救命講習」を行いました。講義と実習を交えて、心肺蘇生法(人工呼吸、心臓マッサージ、AEDの正しい使い方等)を学びました。講習を受講した生徒には「救命技能認定証」が渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤ちゃんふれあい講座

本日、3、4時間目に3年生対象の「赤ちゃんふれあい講座」がありました。初めに助産師さんから命についての講義がありました。自分の命の大切さを改めて認識することができました。
次に、実際に二家族の赤ちゃんとお母さんにオンラインでいろいろな質問をする時間がありました。
最後に人形を使っての赤ちゃんを抱く体験と身体に重りを巻き付け、妊婦の模擬体験をすることができました。寝起きをしたり、足元の物を取るにも、妊婦さんがいかに大変か実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝礼

27日(月)「生徒朝礼」がありました。生徒会長からの話の後、「有志演劇」「ソフトテニス部」の表彰がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

部活動 活動方針

年間指導計画

学校運営協議会

広報誌 はくさん