** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

R.2.1.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年体育科「多様な動きをつくる運動」「輪を回す転がす」「ボールを投げる捕る」「なわを跳ぶ」の動きを工夫しながら運動を楽しんでいました。

R.2.130 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「版画」 多摩美術大学の教授が版画の授業をしてくださいました。三原色(黄・赤・青)の順で版を重ね刷りして、色の出方や表現を楽しんでいました。本校の情操教育の一つです。ありがとうございました。

R.2.1.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「版画」 多摩美術大学の教授が版画の授業をしてくださいました。三原色(黄・赤・青)の順で版を重ね刷りして、色の出方や表現を楽しんでいました。本校の情操教育の一つです。ありがとうございました。

R.2.1.30 たて割り班集会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校児童1から6年生を36グループに分けて、たて割り班活動をしました。今年から始めた異学年交流活動です。先週初めて顔合わせをして、今日は2回目で大縄跳びをしました。学年を超えて活動を楽しんでいました。

R.2.1.30 たて割り班集会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校児童1から6年生を36グループに分けて、たて割り班活動をしました。今年から始めた異学年交流活動です。先週初めて顔合わせをして、今日は2回目で大縄跳びをしました。学年を超えて活動を楽しんでいました。

R.2.1.30 たて割り班集会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校児童1から6年生を36グループに分けて、たて割り班活動をしました。今年から始めた異学年交流活動です。先週初めて顔合わせをして、今日は2回目で大縄跳びをしました。学年を超えて活動を楽しんでいました。

R.2.1.30 たて割り班集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校児童1から6年生を36グループに分けて、たて割り班活動をしました。今年から始めた異学年交流活動です。先週初めて顔合わせをして、今日は2回目で大縄跳びをしました。学年を超えて活動を楽しんでいました。

R.2.1.30 たて割り班集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校児童1から6年生を36グループに分けて、たて割り班活動をしました。今年から始めた異学年交流活動です。先週初めて顔合わせをして、今日は2回目で大縄跳びをしました。学年を超えて活動を楽しんでいました。

R.2.1.30 たて割り班集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校児童1から6年生を36グループに分けて、たて割り班活動をしました。今年から始めた異学年交流活動です。先週初めて顔合わせをして、今日は2回目で大縄跳びをしました。学年を超えて活動を楽しんでいました。

R.2.1.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年外国語活動「1年間のまとめ」 地域のゲストティーチャーをお招きして、あいさつ、天気、家族など、2年生で学習してきたことのまとめの学習をしました。

R.2.1.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年音楽科「音楽のききどころ」 「つるぎのまい」を鑑賞して、どんな楽器が使われているか考えたり、曲想とその変化の面白さを感じ取ったりしました。リコーダーでは「威風堂々」「さくら」の演奏を一生懸命に練習していました。

R.2.1.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生活科「昔あそびをしよう」 地域レクレーションボランティアの方々が来てくださり、1・2年生にこまとけん玉を教えてくださいました。子供たちは、楽しみながら遊びを覚えていました。ありがとうございました。

R.2.1.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生活科「昔あそびをしよう」 地域レクレーションボランティアの方々が来てくださり、1・2年生にこまとけん玉を教えてくださいました。子供たちは、楽しみながら遊びを覚えていました。ありがとうございました。

R.2.1.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生活科「昔あそびをしよう」 地域レクレーションボランティアの方々が来てくださり、1・2年生にこまとけん玉を教えてくださいました。子供たちは、楽しみながら遊びを覚えていました。ありがとうございました。

R.2.1.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生活科「昔あそびをしよう」 地域レクレーションボランティアの方々が来てくださり、1・2年生にこまとけん玉を教えてくださいました。子供たちは、楽しみながら遊びを覚えていました。ありがとうございました。

R.2.1.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生活科「昔あそびをしよう」 地域レクレーションボランティアの方々が来てくださり、1・2年生にこまとけん玉を教えてくださいました。子供たちは、楽しみながら遊びを覚えていました。ありがとうございました。

R.2.1.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年外国語活動「Who are you?」 6時間目は、新しく始まる3・4年生の外国語活動の研究授業でした。絵本などの短い話を聞いて、やり取りの中で英語の動物の名前や形容詞、そして相手に伝わるセリフを覚えました。

R.2.1.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年総合的な学習の時間「働くことについて考えよう」 ベンチャー通信企業、特殊装備品メーカー、サイボウズ、アイキューブドシステムズなどの経歴を持つゲストティーチャーを招いて、お話を聞きました。大切にしてほしいこと 1 思いついたらやってみよう 2 何か一つはまることを見つけよう 3 周りの人を大切にしよう チャレンジしてほしいこと 1 プログラミングを学ぼう 2 他国の言葉を身に付けよう 3 海外旅行へ行こう ・・・子供たちは楽しみながら話を聞いていました。

R.2.1.20__おおるり展

八王子市小中学校合同作品展第15回おおるり展が開催されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

R.2.1.8 やり水子どもまつり6

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しみにしてきたやりみず子どもまつりを開催しました。3年生以上の子供たちが工夫していろいろなお店を開きました。子供たちはお客として、そして店員として楽しんでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

過去の新型コロナウイルス対策情報

1年生

2年生

6年生

放課後子ども教室