** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

R.2.3.18 令和元年度修了式(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生の修了式を実施しました。代表児童に修了証を渡し、教室で担任が全員に通知表と修了証を渡しました。次期最高学年らしい態度で立派でした。

R.2.3.16,17,18 修了式講話
 2月28日(金)6年生を送る会の時に3月2日から春休み開始まで学校が休校となることをみなさんにお知らせして、半月が過ぎました。休校の間、みなさんはどのように過ごしたのでしょうか。早寝・早起きして生活のリズムを整えて、毎日を過ごせたでしょうか?きっとお家でじっと過ごしたり、自習したりすることに飽きてきたのではないでしょうか。
 はじめに、今日校長先生が一番みなさんに伝えたいことをお話します。
 校長先生は、先生になってから30年以上たちますが、全国の小学校が一斉に休校になることは、初めてのことです。もしかすると今までの日本の歴史の中ではじめてのことかもしれません。普通に学校に通って、勉強したり、運動したり、遊んだり、話し合いをしたり、給食を食べたり、掃除をしたり、友達と仲良くしたり、友達と喧嘩したり・・・いつも当たり前にみなさんがやっていたことができなくなりました。このことは、みなさんにとってとても残念なことです。しかし、今みなさんが体験していることは、一生に一度のことかもしれません。行きたくても行けなかった学校、会いたくても会えなかった友達や先生方、やろうとしてもできなかったことなどの体験は決して忘れないでください。当たり前のことが当たり前にできることは、とてもありがたいことで、大切なことだと今感じていると思います。そのことも、絶対に忘れないでください。そして、今後は普通に生活できることのありがたさや大切さを感じながら生活していくようにしてください。よろしくお願いしします。これが、校長先生がみなさんに伝えたい一番大切なことです。
 さて、今日は修了式です。この一年間を振り返り、来年度の新しい目標をもつ日でもあります。みなさんの先生方が、みなさんのこれまでの生活を見て、通知表を作成しました。校長先生は、みなさん一人一人の通知表を全部見せてもらいました。先生方は、みなさんのよいところには自信をもってほしい、課題については努力して取り組んでほしいと、夜遅くまで考えて書いてくれました。通知表を大切にお家に持ち帰り、お家の人とよく反省して、新しい学年の目標をしっかり立ててください。よろしくお願いします。
 4月の始業式や入学式は、今のところ実施する予定です。今後新型コロナウイルスの感染の状況次第で予定が変わることもあるかもしれません。その時には、一斉メールや学校ホームページでお知らせします。
 最後にみなさんにお願いがあります。この春休み、みなさんだけで過ごす時間が増えます。早寝・早起きして、しっかり食事をとり、春休みの宿題などの学習もして、生活のリズムを整えて、毎日を過ごしてください。そして、始業式で元気な笑顔を見せてください。よろしくお願いします。

※学年によって内容は、少しずつ変えて話しました。

R.2.3.17 令和元年度修了式(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生、そして4年生の修了式を実施しました。代表児童に修了証を渡し、教室で担任が全員に通知表と修了証を渡しました。さすが鑓水小学校の3・4年生です。立派な態度で話が聞けていました。

R.2.3.16 令和元年度修了式(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生、そして1年生の修了式を体育館で実施しました。代表児童に修了証を渡し、教室で担任が全員に通知表と修了証を渡しました。最後の話をしっかり聞けた鑓水小の1・2年生とても立派な態度でした。

R.2.2.28 6年生を送る会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休校前、今できることで5時間目に6年生を送る会を実施しました。心を込めた下級生の出し物や6年生のダンスなど、学年の引継ぎもかねて、子供たちの思い出に残る行事ができてよかったです。

R.2.2.28 6年生を送る会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休校前、今できることで5時間目に6年生を送る会を実施しました。心を込めた下級生の出し物や6年生のダンスなど、学年の引継ぎもかねて、子供たちの思い出に残る行事ができてよかったです。

R.2.2.28 6年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休校前、今できることで5時間目に6年生を送る会を実施しました。心を込めた下級生の出し物や6年生のダンスなど、学年の引継ぎもかねて、子供たちの思い出に残る行事ができてよかったです。

R.2.228 6年生を送る会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休校前、今できることで5時間目に6年生を送る会を実施しました。心を込めた下級生の出し物や6年生のダンスなど、学年の引継ぎもかねて、子供たちの思い出に残る行事ができてよかったです。

R.2.2.22__金管バンド定期演奏会

金管バンド定期演奏会を開催しました。絶対無二の一音、一生懸命の演奏に感動しました。6年生最後の演奏良かったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.2.21 児童集会から2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、金管バンドクラブの集会でした。パプリカを全校児童に演奏し、アンコールで学園天国を聴かせて切れました。明日の定期演奏会が楽しみです。

R.2.2.21 児童集会から1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、金管バンドクラブの集会でした。パプリカを全校児童に演奏し、アンコールで学園天国を聴かせて切れました。明日の定期演奏会が楽しみです。

R.2.2.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生活科「新しい1年生を招待しよう」 ワクワクドキドキしている年長さんをどうやって迎えたらいいか?考えて情報交換して、発表して全体に伝えました。

R.2.2.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「じしゃくになるもの」 磁石についたものは、磁石になっただろうか?調べ方を話し合ったり、協力して実験したり、すすんで学習していました。

R.2.2.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「分けた大きさのあらわし方を調べよう」 正方形の紙を同じ大きさの2つの形に切り取ります。切り取る線のかき方や同じ大きさの調べ方について、話し合いながら学習していました。

R.2.2.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年総合的な学習の時間「幼児と一緒に遊ぶ計画を立てよう」 5年生の1クラスが保育園児と遊ぶ計画を立てて、めぐみ第二保育園に行って交流してきました。優しく丁寧に園児とかかわっていました。

R.2.2.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年体育科「バスケットボール」 「スペースに動いてフリーなること」をめあてにして、練習してゲームを楽しんでいました。

R.2.2.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「初雪のふる日」 物語を読んで思ったこと、感じたことを考えて、話し合いながらすすんで学習していましたb。

R.2.2.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年家庭科「おいしいみそ汁を作ろう」 大根の皮をむいて切ったり、お味噌を解いて入れたり、グループで協力しながら楽しく調理実習していました。

R.2.2.14 保障連携活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 めぐみ第二保育園と若葉の丘保育園の園児と1年生が交流しました。手遊びで交流した後に、講談師の方から楽しい講談のお話や紙芝居を聞きました。ちびまる子ちゃんのお母さん役などの声優でもある一龍齋貞友さんです。ありがとうございました。

R.2.2.14 保小連携化活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 めぐみ第二保育園と若葉の丘保育園の園児と1年生が交流しました。手遊びで交流した後に、講談師の方から楽しい講談のお話や紙芝居を聞きました。ちびまる子ちゃんのお母さん役などの声優でもある一龍齋貞友さんです。ありがとうございました。

R.2.2.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「じしゃくのふしぎ」 2つの磁石のきょりを近づけると、決まりがあるのだろうか?予想を立て、実験して、結果を考察して、結論を導いていました。話し合いながらすすんで学習していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

過去の新型コロナウイルス対策情報

1年生

2年生

6年生

放課後子ども教室