学校HP「コロナウィルス関連」に随時情報を掲載します。

令和4年度 修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
満開の桜のもと、今日は令和4年度修了式でした。校歌、1年生と2年生の代表生徒の言葉に続いて、校長からWBCワールドベースボールクラシックで大活躍し、自らの夢に挑み続けている大谷選手の姿を通して、私たちも自らの道を切り開くために小さな挑戦をし続けていこう、と話しました。

式に先立って、長年にわたり環境整備ボランティアとして貢献してくださっている地域の方をお招きし、体育館で八王子市教育委員会からの表彰をしました。

地域の方や保護者の皆様に支えられて無事に一年を終えることができました。皆様の厚い応援が生徒や教職員の力になります。来年度も「チーム中山」をよろしくお願いします(^^)v

卒業式予行

今日の3,4時間目は卒業式予行でした。
「ホーホケキョ」学校周辺の里山にはウグイスが鳴き、梅が香り、体育館前の「希望の丘」にはパンジーが咲いています。

20日は3年ぶりに1,2,3学年そろっての卒業式。良い日になりそうです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜が開き始めました!

「校長先生、桜が咲き始めましたよ」
給食指導員さんが教えてくれたので、急いで見に行ってみました。

何と、美術室前、中庭の桜が一輪開き始めていました。
明日は卒業式予行。しんみりするなあ・・。
画像1 画像1

校内研修会

今日は先生たちの研修会。八王子市教育委員会から指導主事の先生を講師として招いて、学習評価について研修しました。小グループに分かれて話し合ったり、講師のお話を聞いたりして、改めて学習指導要領の趣旨を踏まえた指導と評価の在り方について理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室 新コーナー

図書室に円柱形の新しい書架が入りました(^^)

さっそく図書委員さんたちが、周りに素敵な新コーナーを作ってくれました。居心地の良いスペースになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫教育の日

昨日は小中一貫教育の日でした。中山小と高嶺小の先生方が本校にいらっしゃいました。5時間目の授業を参観した後、教科ごとに部会、その後3校の先生全体で集まって協議をしました。
「生徒たちは落ち着いて学習に取組んでいますね」とうれしい感想をいただきました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みには

今年度リニューアルオープンした図書室。昼休みには新しい本を目当てに生徒が訪れます。話題のマンガも図書室内では閲覧可。チャイムが鳴るまでの楽しいひと時です。(本校はノーチャイム制ですが、昼休みの終わりにだけ鳴るのです)

図書室までの渡り廊下は「中山ギャラリー」。美術の「水の戯れ」(ラヴェル作曲)を点と色で表現する抽象的な作品、和柄のハンカチマグネット、向かい側には2年生社会の「横浜新聞」が飾られています。中山中のメインストリートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もよろしくお願いします

新学期が今日から始まりました。寒さが厳しいため、体育館でなく各教室をオンラインでつないで始業式を行いました。

「先輩として後輩の手本となれるよう」「学習・生活面でいっそう気を引き締めて」「受験に向けての心構え」など各学年代表生徒の言葉に私も背筋が伸びる思いがしました。

今年は「卯年」穏やかで安全、希望にあふれた年になりますように(^^)。今年もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1

2学期 終業式

今日は2学期最終登校日でした。体育館があまりに寒かったので、オンラインで校内を結んでもらい、生徒は教室で自分の席に座って終業式のお話を聞きました。各学年の生徒代表の言葉がとても素晴らしくて、2学期の充実ぶりが伺えました。校長からは自分の良さや強みを大切に、課題に対しては具体的な改善策をもって取り組もうという話をしました。

年末年始、感染症対策は油断なく、どうぞ健やかにお過ごしください。良い冬休みを!

↓ 写真は1年生が国語の授業で取組んだ本のポップコンテスト。力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 数学

2年生の数学の授業を参観しました。
二等辺三角形の定理について学び、角の二等分線や三角形の合同の証明などこれまでの学習を駆使して問題を解きます。「ね、すごいと思わない?」と先生。確かに、何もないところから二等辺三角形の性質を生かして問題が解けるなんて、スゴイです。私も数学の楽しさにちょっとだけ気づいた瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語

1年生の国語では「少年の日の思い出」の場面について話し合っていました。

この作品の思い出話の舞台は、なぜ「夏の夜」なのか、文章に表現されている中から読み取ってその理由を考え、班で意見を交換し、最後は全体で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語

3年生の英語にお邪魔しました。

先生の後について読みのトレーニング、ペアでQ&A、活発に学習していました。後半は英語の歌「サンタが町にやってくる」を使って間接疑問の聞き取りをしたり、先生たちの手作り音源を使ったリスニングの問題に取組んだりして実力アップを図っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

3時間目は3年生の理科を参観しました。
こちらも実験。記録タイマーでデータをとって自由落下を調べるというものです。理科室の中で上手に板を並べ適切な傾斜をつけて、台車を転がしシミュレーション。班で協力して実験を進め、記録をとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 理科

2時間目に1年生の理科の実験を参観しました。
エタノールが沸騰するまでの温度測定をして、沸騰する温度を調べる、また沸騰している間の温度変化の特徴を調べる、という実験です。
班で協力して実験・観察を進め、結果をグラフにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 技術

2時間目に1年生が技術の授業だというので、木工室にお邪魔しました。
ヒノキ材を使った「浴用腰掛」を製作していました。のこぎりで切ったり、やすりで整えたり、組み立てに入っている生徒もいます。お風呂の椅子として使うと、良い香りがしてひのき風呂の気分が味わえるのだとか。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 体育

小春日和の校庭では2年生の男子がソフトボールでの授業です。

キャッチボールの後は、バッティング練習。安全を確保するために校庭に円を描いて、その中でトスバッティングです。動画で自分のフォームをチェックしたり友だちからアドバイスをもらったりして課題解決に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語

4時間目に3年生の英語、少人数授業を参観しました。
Lesson7の最初の授業。先生の問いかけや指示に活発に反応し、意欲的に取り組んでいました。アクティビティは間接疑問文を使った即興のやり取り。ペアになってプリントやインフォメーションカードを使って「○○先生は何の食べ物が好きか知っているか?」などを聞きあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育

「やー!」「メーン!」気合の入った声が聞こえてきたので、体育館をのぞいてみました。
3年生の女子が剣道の授業中でした。今日は実技テスト、2人一組になって、交代で相手の竹刀めがけて打ち込みます。最後はしっかりと正座であいさつ。礼に始まって礼に終わるのが武道ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

八王子市中学校駅伝競走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
素晴らしい秋晴れ。
上柚木陸上競技場周辺コースで市の駅伝大会が開催されました。

男子は10位、胸をうつナイスランでした。女子は最終区で逆転し、見事優勝。
仲間の声援を力にかえて力走、襷をつなぎました。

2年 体育

2時間目に2年生のダンスの発表を見に行きました。

スカイピースの「青春ソラシドリーム」が課題曲ということで、ストーリー性をもった動きや歌詞に合わせた振り付けを工夫し、楽しく発表していました。ポーズもキマってましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校からのお知らせ

教育課程

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

PTA杉の沢

保護者向け通知

年間指導計画

コロナウィルス関連(教育委員会)

学校運営協議会

広報誌 はくさん