学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 栗ご飯
 焼き魚(鮭)
 もやしとハムの炒め物
 豚汁
 牛乳です。
 朝夕の冷え込みで季節が秋へ移っていることを感じさせてくれますが、季節の移り変わりを食べ物でも味わいましょうね。秋に収穫する栗を栗ご飯、鮭を塩焼きにしました。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豆腐のカレー煮
 中華スープ
 小豆春巻き
 牛乳です。
 豆腐、小豆は児童に人気がありませんが、豆腐はカレー味にして、小豆は餡にして春巻きの皮に包み油で揚げました。どちらも食べやすいので苦手な人も味わって食べてください。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 フィッシュサンド(セルフ)
 ポテトのクリーム煮
 ミネストローネ
 牛乳です。
 今日は、ファーストフードのメニューに似ていますが、フライドポテトの代わりに牛乳で煮たポテト、コーンスープの代わりに野菜たっぷりのミネストローネをつけました。この組み合わせなら栄養バランスはバッチリです。味わって食べてください。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 焼き鳥丼
 キャベツと大根の塩昆布煮
 田舎汁
 果物
 牛乳です。
 焼き鳥丼の鶏肉とネギは、オーブンで焼き、タレで煮込みました。しっかりした味と合うように副菜の昆布煮は、塩昆布のだしで味付けしています。和食を味わって食べてください。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 鰆のごま味噌焼き
 変わりきんぴら
 じゃが芋の味噌汁
 牛乳です。
 味噌汁は、味噌の味を引き立たせる煮干しでだしをとりました。味噌汁は中に入る具材もいろいろとアレンジできます。その具材の中でもわかめ、豆腐は苦手な児童もいますが、味噌汁にはよく合います。苦手な児童も一口から挑戦してみましょう。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 ホッキ貝カレーライス
 キャベツのスープ
 みかんのヨーグルト和え
 牛乳です。
 今日は北海道の苫小牧市からいただいたホッキ貝をカレーに入れました。給食では、めったに味わえないホッキ貝を味わって食べましょう。詳しくは今日の食育メモを見ましょう。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 子ぎつねご飯
 いかと里芋の煮物
 かき玉汁
 月見団子
 牛乳です。
 今日は「十五夜」で中秋の名月です。それにちなみ、里芋の煮物ときな粉をまぶして月に見立てた月見団子を作りました。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鶏の唐揚げ
 小松菜と白菜の味噌汁
 味噌けんちん汁
 牛乳です。
 健康に成長するには、好き嫌いを少なくすることも大切です。そこで、八王子ゆかりの有名人や学校の先生にお勧めメニューを聞き、元気応援メニューとして紹介します。
 今日は川村校長先生の元気応援メニュー「鶏の唐揚げ」です。おすすめの理由は、人気があること、栄養価が高いことです。詳しくは食育メモでお知らせしましす。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚肉と舞茸のトマトスパゲティ
 オニオンスープ
 リンゴと豆腐のクラフティー
 牛乳です。
 クラフティーに豆腐を入れることでしっとりしたクラフティーができあがりました。リンゴとの相性もいいので味わって食べてください。 

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 真鯛の香味焼き
 筑前煮
 大根の味噌汁
 牛乳です。
 今日は愛媛県の漁業組合からいただいた鯛を香味焼きにしました。給食ではめったにいただけない魚なので、味わって食べましょう。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 鶏そぼろご飯
 大根とじゃこの煮浸し
 すいとん
 牛乳です。
 すいとんは、小麦粉を団子状にして茹て、野菜たっぷりの汁へ入れる昔懐かしい料理です。この頃、あまり食卓には登場しませんが、初めて食べる児童も味わって食べてください。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 茄子のラザニア
 フレンチサラダ
 果物
 牛乳です。
 野菜の中でも茄子は、苦手な児童が多いです。でも、イタリアン料理にすると茄子が美味しく感じます。苦手な児童も一口から食べてみましょうね。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 あんかけ焼きそば
 じゃがいも入りいかチリ
 わかめスープ
 牛乳です。
 いかチリは、いかを苦手な児童もいるので、食べやすいように素揚げしたじゃがいもを入れて作りました。苦手な児童も美味しいので一口から食べてみましょう。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 チキンビーンズ
 野菜スープ
 果物
 牛乳です。
 秋は果物が美味しい季節です。今日は、旬の果物で巨峰を食べます。季節の旬を味わって食べましょう。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 回鍋肉
 もやしのスープ
 牛乳です。
 中華料理でも一番人気があるのが麻婆豆腐です。今日の副菜は野菜がたっぷりの回鍋肉ともやしのスープをつけました。麻婆豆腐と交互に食べると美味しくいただけます。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鯖のねぎ塩焼き
 八王子しょうがと昆布の佃煮
 ぐる煮
 小松菜の味噌汁
 牛乳です。
 八王子はいろいろな野菜がとれます。その一つが東京の伝統野菜のしょうがです。今日は、しょうがを佃煮にしました。ご飯と混ぜて食べると美味しいですよ。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 タンドリーチキン
 ツナのレモン味サラダ
 豆乳チャウダー
 牛乳です。
 今日は、児童に人気のメニューを組み合わせました。苦手な野菜も味わって食べましょう。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 天丼(いか、薩摩芋)
 野菜のおかか煮
 岩のりのお吸い物
 牛乳です。
 2020東京オリンピックパラリンピックのパラリンピックが5日に閉会します。それにあわせて「世界ともだちプロジェクト」の最後の料理が開催国 日本の料理です。
 皆さんも大好きな天ぷらとお吸い物です。味わって食べましょう。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 きびなごの七味揚げ
 肉じゃが
 キャベツのピリ辛炒め
 牛乳です。
 和食で残りの一番少ないメニューは、肉じゃがです。そして、わかめの苦手な児童もわかめご飯にすると食べてくれます。今日は、和食ですが、人気メニューを集めたので、味わって食べてください。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーリゾット
 ポトフ
 パイナップルケーキ
 牛乳です。
 今日は防災の日です。関東大震災をきっかけに防災意識を高めるために設けられました。今日は、八王子市の備蓄の防災米を使いカレーリゾットを作りました。防災米は、災害が起こったときに避難所で食べるかもしれませんね。味わって食べてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

別所会

動画配信

学校いじめ防止基本方針

体罰防止

生活指導

学校評価

習得目標問題

サタデースクール