学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 ちらし寿司
 赤魚の塩麹焼き
 菜の花の煮びたし
 三色白玉澄まし汁
 牛乳です。
 今日の6年生元気応援メニューは、「ちらし寿司・三色白玉澄まし汁」です。おすすめの理由は、ひな祭り献立で、いろいろな思いが込められているところです。詳しくは食育メモでお知らせします。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 家常豆腐
 いかと白菜のスープ
 小豆春巻き
 牛乳です。
 今日の6年生元気応援メニューは、「小豆春巻き」です。おすすめの理由は小豆が体に良い栄養があるからです。詳しくは食育メモでお知らせします。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 魚のカレーフライ
 キャベツとわかめのレモン醤油和え
 なめことじゃがいもの味噌汁
 牛乳です。
 今日の6年元気応援メニューは、「キャベツとわかめのレモン醤油和え」です。おすすめの理由は、栄養満点のキャベツとミネラルが多いちりめんじゃことわかめが入っているところです。詳しくは食育メモでお知らせします。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 きびご飯
 鰤大根
 よごし
 呉汁
 牛乳です。
今日の6年生元気応援メニューは、「よごし」です。おすすめのポイントは、野菜がたくさん使われているところです。野菜は、体の調子を整えるビタミンや食物繊維が多くあります。詳しくは食育メモでお知らせします。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまじゃこトースト
 白菜のクリームスープ
 クヌーデル
 牛乳です。
 今日の6年生の元気応援メニューは「ごまじゃこトースト」です。お勧めのポイントは、タンパク質とカルシウムがしっかり摂れるところです。詳しくは食育メモでお知らせします。今日は、児童が苦手な野菜をクリームスープへたっぷり入れました。きっと野菜も食べてくれると思います。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 ドライカレーライス
 ビーンズサラダ
 スパイシー野菜スープ
 牛乳です。
 今日の6年生の元気応援メニューは、「ドライカレー」です。おすすめのポイントは、カレーの香辛料が疲れをとってくれて、午後も元気に勉強ができるからです。詳しくは、食育メモでお知らせします。副菜のビーンズサラダは、大豆・金時豆・いんげん豆をドレッシングで煮て、ゆでたニンジン・コーン・グリーンピースと混ぜて食べます。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 炒り豆腐
 豆じゃが揚げ
 かき玉汁
 牛乳です。
 今日の6年生の元気応援メニューは「炒り豆腐」です。おすすめのポイントは、血や肉なる豆腐と肉、体の調子を整える野菜、そしてエネルギのもとになる砂糖や油などが入っていて、栄養バランスがいいところです。詳しくは、食育メモでお知らせします。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 肉団子のもち米蒸し
 回鍋肉
 ワンタンスープ
 牛乳です。
 今日の元気応援メニューは、「回鍋肉」です。おすすめのポイントは、元気にしてくれる食品が入っていることです。詳しくは、食育メモでお知らせします。回鍋肉で使ったキャベツはやわらかな春キャベツです。野菜が高い今、野菜のおいしさを味わってほしいです。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鶏のトンテキ風ソース
 コールスロー(ミニトマト付)
 わかめのと玉ねぎの味噌汁
 牛乳です。
 今日の6年生の元気応援メニューは、「鶏のトンテキ風ソース」です。おすすめのポイントは、たんぱく質の多い鶏の胸肉を使っているところです。詳しくは食育メモでお知らせします。胸肉には、イミダペプチドという疲労回復物質が多くあります。また、今日の献立は中学生が家庭科の授業で考えた献立です。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ビビンバ
 じゃがいも入りいかチリ
 わかめスープ
 牛乳です。
 今日の6年生の元気応援メニューは、「ビビンバ」です。「学校のビビンバは辛い料理が苦手な人でも食べられて、栄養のバランスがいいこと」がおすすめの理由です。詳しくは食育メモでお知らせします。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 野菜と豆のリゾット
 魚のプロバンスソースがけ
 ポテトのドレッシング和え
 ココアケーキ
 牛乳です。
 今日の6年生の元気応援メニュー「魚のプロバンスソースがけ」です。おすすめのポイントは、下味に体を温める生姜を使っていることです。詳しくは食育メモでお知らせします。
 

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 チゲ豆腐
 カクテキ
 チヂミ
 牛乳です。
 9日から冬季オリンピックが始まりました。今年は、韓国ピョンチャンで行われています。そこで、今週は、開催国韓国の料理を給食風にアレンジて出します。
 チゲとは、鍋料理です。カクテキは、大根の漬物です。そして、チヂミは、イカなどが入ったお好み焼のようなものです。これらの料理を給食用に辛さを抑えて作りました。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ほうれん草のクリームスパゲティ
 ワカサギのマリネ
 オレンジポンチ
 乳酸飲料です。
 今日の6年生の元気応援メニューは、「ほうれん草のクリームスパゲティー」です。おすすめのポイントは、ビタミンAが多いほうれん草とスパゲッティとの組み合わせで栄養バランスがいいからです。詳しくは、今日の食育メモで紹介しました。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 魚の南蛮つけ
 キャベツのツナマヨ炒め
 エノキの味噌汁
 牛乳です。
 今日の6年生の元気応援メニューは、「魚の南蛮つけ」です。今日の魚の種類は「しいら」ですが、しいらのことを調べてくれました。詳しくは、食育メモでお知らせしました。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 肉豆腐
 蕪と白菜のゆず和え
 芋汁
 牛乳です。
 今日の6年生の元気応援メニューは「肉豆腐」です。肉豆腐は、タンパク質の多い肉や豆腐をたくさん食べられるうえに、野菜もたくさん入っていてバランスがいいことがおすすめの理由です。詳しくは食育メモでお知らせしました。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ココアクリームサンド(セルフ)
 ポトフ
 ポテトのガレット
 牛乳です。
 今日の6年生の元気応援メニューは、ポトフです。おすすめのポイントは、「野菜も肉もちょうどよく入っていて、やさしい味だからポトフに入っている苦手なインゲン豆もおいしく食べられる」ところです。詳しくは食育メモで配りました。
 ココアクリームサンドのココアクリームは、給食室で作りました。児童には、とても人気がありました。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめごはん
 鯖の塩麹焼き
 肉じゃが
 果物
 牛乳です。
 今月から6年生の元気応援メニューを紹介しています。今日の元気応援メニューは、「肉じゃが」です。おすすめのポイントは、栄養バランスが良くて、塩や砂糖で味付けされていて、野菜が苦手な人でも食べやすいからです。詳しくは、クラスへ配った食育メモでお知らせしました。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 ペペロンチーノ
 鶏肉のトマトソース
 キャベツと大根のサラダ
 オニオンスープ
 牛乳です。
 6年生が下級生へ「好き嫌いなく食べて元気に成長してほしい」という思いから2・3月の給食メニューの中からおすすめのメニューを選びました。選んでくれたメニューは元気応援メニューとして、1階の食育コーナーに掲示しています。2月は2組の児童が選んでくれた元気応援メニューを紹介します。今日の元気応援メニューは、「鶏肉のトマトソース」です。詳しくは、各クラスへ食育メモで配ります。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鯖の味噌煮
 ひじきの炒め煮
 変わりきんぴら
 小松菜の味噌汁
 牛乳です。
 全国学校給食週間5日目の今日は、和食を中心にした日本型食生活です。日本型食生活では、一汁二菜や一汁三菜という栄養バランスが良い食べ方をします。今日の給食はご飯に小松菜の味噌汁と主菜の鯖の味噌煮、ひじきの炒め煮、変わりきんぴらの副菜が2つ付いた一汁三菜です。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 蕪のレモン味サラダ
 リンゴのヨーグルト和え
 牛乳です。
 全国学校給食週間4日目の今日は、米飯給食をテーマにした給食です。米飯給食がなったころは、カレーライスはできずに、パンとカレーシチューでした。今では、必ずリクエストに上がってくる人気メニューも米飯給食が始まったことでできた料理です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31