3月22日の給食

画像1 画像1
3月22日の給食

◆せきはん
◆とりのからあげ
◆ごしょくあえ
◆くずきりのすまし汁
◆くだもの

今年度、最後の給食でした。
6年生の卒業と、その他の学年の進学をお祝いした献立です。
これからも、しっかり食べて好き嫌いを少しでも減らして、健康的なからだを作っていきましょう。

3月16日の給食

画像1 画像1
3月16日の給食

◆高嶺ラーメン
◆ツナぽてとぎょうざ
◆くだもの


高嶺ラーメンは、パイタンスープがベースです。
お肉とたけのこの具と、うずらの卵をトッピングして食べます。
高嶺小の名物なので、子どもたちも楽しみにしていたようです。

3月11日の給食

画像1 画像1
3月11日の給食

◆ごはん
◆笹かまぼこのなんぶ揚げ
◆三陸わかめとツナのあえもの
◆女川汁

今日の給食では、震災復興献立として宮城県女川町のメニューでした。
ささかまぼこと、女川汁に入っているさんまのすりみは女川町から届いたものです。
防災の準備などわたしたちにできることを考えてみましょう。

3月7日の給食

画像1 画像1
3月7日の給食

◆ごはん
◆鮭のねぎ塩焼き
◆3色ナムル
◆新じゃがのぴりから煮


3月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
3月4日の給食

◆きなこあげパン
◆じゃこサラダ
◆八王子産ミルク入り白菜のクリーム煮
◆りんごジュース

今日の給食では小比企町の磯沼ミルクファームさんのミルクを使いました。
八王子には牧場が10か所あり、毎日新鮮で美味しいミルクがつくられています。
八王子で作られた新鮮で美味しいミルクを味わっていただきました。
給食を通して、牧場や牛、ミルクを少しでも身近に感じてもらえたら嬉しいです。

3月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
3月3日の給食

◆ごもくちらしずし
◆よしの汁
◆ひなまつり白玉

ひなまつり白玉は、3色に色を分けて一つ一つ手丁寧に手作りしています。

3月2日の給食

画像1 画像1
3月2日の給食

◆わかめむぎごはん
◆しらすいり卵焼き
◆小松菜のにんにくいため
◆豚汁

小松菜は八王子産のものです。
にんにく炒めだったので食べやすかったのではないかと思います。
小松菜には、ビタミンA、ビタミンC、カルシウムや鉄など身体にうれしい栄養素もいっぱいです。

2月28日の給食

2月28日の給食

◆ごはん
◆わかさぎ甘酢
◆ひじきの炒め煮
◆ごじる

わかさぎは、海で育ち川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。
骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷり!
カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、強い骨をつくります!

2月25日の給食

画像1 画像1
2月25日の給食

◆ごはん
◆さばのごまみそ焼き
◆こまつな汁
◆くきわかめのきんぴら
◆くだもの

今日のくだものは「はるか」というみかんです。
色が黄色いことから、「これってレモン?」と質問がありました。
食べてみるととても甘くて美味しいです。

2月24日の給食

画像1 画像1
2月24日の給食

◆国産こむぎパン
◆キャベツと大根のサラダ
◆ポークビーンズ

今日の給食のパンは、100%国産小麦を使用したパンです。
日本ではお米の自給率が約100%であるのに対して、小麦の食料自給率はわずか13%、残りの87%は外国からの輸入に頼っています。
国内で作られた食べ物を国内で食べることは、輸入と比べると輸送する際のエネルギーを減らすことができるので、SDGsの取り組みのひとつであるCO2削減にもつながります。

2月22日の給食

画像1 画像1
2月22日の給食

◆とりごぼうごはん
◆ちくわのマヨネーズやき
◆ぐだくさんみそしる

ごぼうの旬は冬です。
根っこの部分を食べる「根菜類」の仲間です。
ごぼうには、お腹の掃除をしてくれる食物繊維がたっぷりあります。
また、独特な歯ごたえは、食物繊維が多いためです。
今日は、とりごぼうごはんです。
食べやすいように調理員さんがごぼうを細かく切ってくれました!
美味しく食べてくれていたら嬉しいです。

2月21日の給食

画像1 画像1
2月21日の給食

◆チキンカレー
◆はるさめスープ
◆くだもの

はるさめスープに入っているながねぎと小松菜は八王子産の物です。
今週もしっかり食べて元気に過ごしましょう。

八王子産ビーツ

画像1 画像1
画像2 画像2
2月18日の給食

◆メキシカンライス
◆八王子産ビーツ入りミネストローネ
◆いかのハーブ焼き

今日は八王子市小比企町の中西農園で採れたビーツを使用しました。
生産者の中西真一さんからメッセージです。

みなさんこんにちは。
ビーツは「奇跡の野菜」「食べる輸血」と言われるくらい栄養が豊富な野菜です。
たくさん食べて元気な身体をつくって、コロナに負けないように毎日勉強に遊びに全力で取り組んでください。

東京うどのきんぴら

画像1 画像1
◆ごはん
◆ししゃものいそべ焼き
◆東京うどのきんぴら
◆塩にくじゃが

今日の東京うどは立川産です。
みずみずしくシャキシャキとした歯ごたえがあり美味しいです。
この時期はスーパーでもよく見かけます。
きんぴらなどに入れていただくと簡単に美味しく食べられます。

高尾山御膳

画像1 画像1
2月8日の給食

◆天狗ごはん
◆高尾あげ もみじあんかけ
◆山の幸和え
◆翠靄汁

天狗ご飯は赤米と黒ごまで表現しました。
もみじあんかけは、もみじ形のかまぼこを使って高尾の美しい紅葉の様子をイメージしました。
和え物は、しらたきで高尾にある滝をイメージしています。
翠靄汁は、あおさで高尾の中に立ち込める靄の様子をイメージしました。

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日の給食

◆わかめごはん
◆鮭の南部揚げ
◆煮しめ
◆芋のこ汁

今日は岩手県の郷土料理献立でした。
岩手県で有名なわかめや鮭を使った献立でした。
芋のこ汁は、里芋を始めとして豊かな農産物がもりだくさんです。
煮しめは、端午の節句や正月など人が大勢集まるときに作られる郷土料理です。手作りの焼き豆腐をたくさん使って作ります。

1月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日の給食

◆ごはん
◆のりのつくだに
◆こまつなのじゃこいため
◆笹かまぼこの南部揚げ
◆けんちん汁


1月26日の給食

画像1 画像1
1月26日の給食

◆なっぱめし
◆金時豆の甘煮
◆焼きししゃも
◆すいとん

今週は全国学校給食週間です。
戦争がはじまり、食べ物が足りなくなると米を給食で食べられなくなりました。
その代わりに食べたのが、小麦粉を団子にして汁ものに入れた「すいとん」なのだそうです。

1月24日の給食

画像1 画像1
1月24日の給食

◆ごはん
◆手巻きのり
◆鮭の塩焼き
◆野菜のおかかあえ
◆根菜汁

1月21日の給食

画像1 画像1
1月21日の給食

◆ぶたどん
◆にびたし
◆のっぺい汁

今日の給食では、八王子産の長ねぎ、大根、白菜を使用しています。
のっぺい汁にはとろみがついていて、体が温まりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31