7月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(水)の給食

◆スパゲッティーミートソース
◆鉄分モリモリサラダ
◆フルーツヨーグルト
◆牛乳

 オリンピックパラリンピック東京2020大会で、八王子市が自転車ロードレース競技のコースに決定し、7月21日にテストイベントが開催されます。八王子出身の畑中勇介選手が出場することを受けて、畑中選手から子供たちにメッセージをいただきました。

 1学期の給食は本日が最後です。「いつもおいしい給食をありがとう^^」と子供たちに声を掛けられ、給食室一同、大変うれしく思っております。
 保護者の皆様におかれましては、給食運営にご理解ご協力いただき、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

7月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月16日(火)の給食

◆夏野菜カレー
◆わかめスープ
◆枝豆
◆牛乳

 今日は夏野菜たっぷり献立でした。夏野菜は、汗で失ったビタミンやミネラルを補給したり、体の熱を冷ましてくれたり、水分補給にもなる、夏にぴったりの野菜です。八王子産のズッキーニ、さやいんげん、かぼちゃをカレーに入れました。枝豆も八王子産でした!枝豆は量が多めだったのですが、みんなよく食べていました。

7月12日の給食

画像1 画像1
7月12日(金)の給食

◆むぎごはん
◆まめあじのからあげ
◆塩にくじゃが
◆ひじきの煮物
◆冷凍みかん
◆牛乳

 今日は校長先生の元気応援メニューでした。
校長先生のおすすめは、「むぎごはん」と「まめあじのからあげ」です。「麦はお米よりも粒が大きく、ごはんに混ぜると噛みごたえが強くなります。まめじのからあげも、骨ごと食べるので、よくかむ習慣がつきます。たくさんかむと、脳にしっかり栄養が届いて、頭の回転がよくなり、あごも強くすることができます。しっかり噛んで、しっかり食べて、元気な体と頭を育てましょう!」とコメントをいただきました。

7月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(木)の給食

◆マーボー丼
◆レタスとたまごのスープ
◆ふかしとうもろこし
◆牛乳

 今日は3年生が1・2時間目にとうもろこしの皮むきに挑戦しました。初めて皮むきをした子もいましたが、みんなとても上手でした!「楽しい!もっとやりたい!」と積極的に取り組んでいました。とうもろこしの皮むきをすると、その後のお掃除がとても大変なのですが、今回は子供たちがしっかりお掃除まで手伝ってくれました。ありがとう!!
 給食時間に、クラスを回っていると、「甘くておいしい^^」とたくさんの笑顔が見られました。「もったいないから、最後に食べる!」と大事に取っておいている子もいました。

 まだ夜が明けていない時間から、農家さんが一生懸命収穫してくれた八王子産の朝採れとうもろこし、本当に甘くておいしかったです。農家さんに、感謝の気持ちでいっぱいです。

7月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(水)の給食

◆胚芽パン
◆八王子ナポリタン
◆野菜のスープ煮
◆牛乳

 八王子ナポリタン「はちナポ」とは、八王子の新しいご当地グルメです。特徴は、たっぷりの「きざみ玉ねぎ」が乗っていること。八王子でとれた食材をつかっていること。
八王子は大学がたくさんあり、学生が多いので、「安くて、おなかいっぱい食べてもらいたい!」という思いから生まれたメニューだそうです。

 

7月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(火)の給食

◆ガンボ
◆バッファローチキン
◆コールスロー
◆牛乳

 オリンピック・パラリンピック競技大会に参加する国や地域と、スポーツや文化を通じて交流し、地域の活性化などにいかしていく「ホストタウン制度」があります。八王子市はアメリカ合衆国のホストタウンに登録されました。そのことにちなんで、今日はアメリカの郷土料理を作りました。

 聞き慣れない「ガンボ」はオクラという意味です。オクラをとろみ付けに使う料理で、ごはんにかけて食べるのが伝統的な食べ方です。
 「バッファローウィング」は下味をつけた鶏の手羽元に、片栗粉をまぶして油で揚げ、甘酸っぱいソースをかけたものです。「からあげだ〜!」と嬉しそうにしている子がたくさんいましたね。

7月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月8日(月)の給食

◆ごはん
◆さばのみそ煮
◆具だくさんきのこ汁
◆わかめのにんにく炒め
◆牛乳

 大きな釜でじっくり時間をかけて、調理員さんがおいしいさばのみそ煮を作ってくれました。

7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(金)の給食

◆五目ちらし寿司
◆笹の葉揚げ
◆七夕汁
◆すいか
◆牛乳

 もうすぐ七夕ということで、七夕献立でした。みんなの願い事が叶いますように。
今日は今学期初めてのすいかでした。よく熟していて、包丁を少し入れただけで割れてしまうような状態でした。「おいしい〜!甘い!」と皮のギリギリまで食べている子がたくさんいましたね。

 来週、3年生がとうもろこしの皮むきをするということで、司書の柴田先生にかわいいとうもろこしちゃんが出てくる絵本の読み聞かせをしていただきました。3年生の反応がとてもよく、みんなの表情を見ているだけでおもしかったです。

 

7月4日の給食

画像1 画像1
7月4日(木)の給食

◆だいずピラフ
◆ポテトカルボナーラ
◆ジュリエンヌスープ
◆牛乳

 大豆ピラフは、バターライスと具材を混ぜ合わせて、作っています。ケチャップとトマトピューレで味をつけているのですが、調理員さんに酸味をしっかり飛ばしてもらっているので、酸っぱいのが苦手な子でも食べやすかったと思います。よく食べていました!

7月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(水)の給食

◆ナン
◆キーマカレー
◆コーンチャウダー
◆フレンチきゅうり
◆牛乳

 1年生は初めて給食で出た「ナン」に「大きい〜!!」とびっくりしていました。手でちぎって、カレーにつけて食べるとおいしいよ!と声を掛けると、「お店で食べたことがあるから、しってるよ!」と教えてくれる子もいました。みんなよく食べていました。

7月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(火)の給食

◆たこめし
◆鮭のちゃんちゃん焼き
◆かきたま汁
◆牛乳

 今日は半夏生です。半夏生(はんげしょう)、聞き慣れない方も多いかとおもいますが、農業にとっては大切な目安の日です。毎年梅雨明けの時期にあたり、農家では半夏生までに田植えを終えようという目安にされてきました。
 田んぼに植えた稲の苗が、たこの足のように大地にしっかりと根をはり、たくさん収穫できるようにと願って、たこを食べる習慣があります。今日は豊作を願って、たこめしを作りました。

7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月1日(月)の給食

◆切り干しビビンバ
◆冬瓜のスープ
◆黒糖アーモンド
◆牛乳

 夏が旬の冬瓜が主役のスープでした。夏に収穫しても冬までおいしく食べられるから「冬」という漢字がついています。今日は拍子木切りにして、スープに入れました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31