6月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(金)の給食

◆ごはん
◆手作りふりかけ
◆ししゃものいそべ天ぷら
◆ぐだくさんみそ汁
◆梅昆布きゅうり
◆冷凍みかん
◆牛乳

 オリンピック・パラリンピック選手に学ぶ「五つの輪で体力アップ」献立でした。今日のテーマは、「骨を作ろう」です。丈夫な骨をつくるためには、骨を作るのに必要な栄養と運動が不可欠です。
 骨の材料になる「カルシウム」「タンパク質」のほかに、カルシウムを吸収させやすくするビタミンD、そして骨にカルシウムを沈着させえうビタミンKも必要です。バランスのよい食事をしましょう!という呼びかけは、それぞれの食品に違う働きがあるからなのです。

 成長期のみなさんには、しっかり必要な栄養を摂って、たくさん運動して(遊んで)、しっかり休んで、健康な体づくりをしてほしいと思います。

6月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(木)の給食

◆ガーリックフランス
◆ポークビーンズ
◆コールスロー
◆牛乳

 今日はガーリックフランスでした。生にんにく・ガーリックパウダー・パセリをバターに混ぜたものをパンに塗って、オーブンで焼きました。
 1年生は初めてのガーリックフランスだったのですが、「これおいしい!」と笑顔がたくさん見られたので安心しました。

6月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水)の給食

◆メキシカンライス
◆ポージョ・モトゥレーニョ
◆カルド・デ・ポジョ
◆牛乳

 東京オリンピックの抽選結果も発表され、いよいよ2020東京オリンピックパラリンピックが近づいているなぁと感じることも増えてきましたね。
 1968年に第19回大会がメキシコ合衆国のメキシコシティーで開催されました。日本は体操・レスリング・重量挙げで金メダルを獲得しました。今日はそのメキシコにちなんだ料理を作りました。

6月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)の給食

◆ごはん
◆ホキのごまがらめ
◆けんちん汁
◆わかめとじゃこのさっと煮
◆牛乳

 今日は、ホキに小麦粉と片栗粉をまぶして、油で揚げたあとに甘辛いたれをかけて、ホキのごまがらめを作りました。
 給食試食会に来てくださった保護者の方から「おいしい!」という声を聞くことができて一安心でした。

6月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(月)の給食

◆チャーハン
◆ぼうぎょうざ
◆中華風コーンスープ

 今日は中華メニューでした。給食の餃子は、ひだを作って一つずつ包むことができないので、棒状の餃子にしています。表面に油を塗ってオーブンで焼くので、パリッとした食感を楽しむことができます。
初めて食べる1年生は、「これ春巻きじゃないの?」と驚いていましたね。今日もしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう!

6月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(金)の給食

◆いそごはん
◆さんまのしょうが煮
◆いなか汁
◆スタミナきゅうり
◆牛乳

 今日はおはし名人になろうウィーク最終日でした。テーマは最難関の「骨をとる」です。そのために、今日のさんまのしょうが煮は、いつもよりきもち短めの時間で煮ました。普段なら、骨まで軟らかくホロホロな状態を目指しているのですが、今日はおはしで骨がとれるけど、噛めば骨も食べられるという状態を目指しました。

 6年生の様子を見に行くと、上手に骨が取れている子がたくさんいました。「骨までおいしかったよ!」「苦手だけど今日のはおいしかった!」などいろんな感想を教えてくれました。

 3年2組がランチルーム使用日でした。高嶺小では、3年生からランチルームを使用することになっているので、「わ〜!きれいな部屋!」とうれしそうな子供たち。「結婚式ができそう!」なんて言っている子もいましたね(^^)

6月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日(木)の給食

◆やきとり丼
◆かきたま汁
◆ぶどう豆
◆牛乳

 今日はおはし名人になろうウィーク4日目でした。テーマは「つまむ」です。ぶどう豆とは昆布と大豆を甘めに煮た佃煮のような料理です。クラスを回っていると、「つまむ」に挑戦している姿がたくさん見られました。「できたよー!」といい笑顔でつまんだ大豆を見せてくれました。毎日意識しているからか、みんなだんだん上手になってきているようで、うれしいです。

 4年2組がランチルーム使用日でした。みんな楽しそうに食事をする光景が微笑ましかったです。

6月19日の給食

画像1 画像1
6月19日(水)の給食

◆ごはん
◆鮭の塩焼き
◆いりどり
◆なめこのみそ汁
◆バレンシアオレンジ
◆牛乳

 おはし名人になろうウィーク3日目の今日のテーマは、「きりさく」です。鮭の塩焼きを一口大に切ろうという目標です。「難しい…」と苦労している子がたくさんいましたね。上手に使えるようになれば、おはしはナイフの代わりにもなる便利な道具です。

 正しい持ち方を一度身につけてしまえば、忘れることはありません。自転車に乗れるようになるのと同じです。がんばりましょう!

6月18日の給食

6月18日(火)の給食

◆ゆかりごはん
◆ちくわの石垣揚げ
◆くずきりのすまし汁
◆ごまあえ
◆牛乳

 おはし名人になろうウィーク2日目の今日のテーマは、「はさむ」でした。すまし汁の中のくずきりは、つるつるとしていて、はさむのが難しいですが、正しい持ち方でおはしを動かせる人は、簡単にはさめます。正しいはしの持ち方をマスターすることで食べやすくなるものがたくさんあります。がんばりましょう!

6月17日の給食

画像1 画像1
6月17日(月)の給食

◆ごはん
◆豚肉のしょうが焼き
◆大根のみそ汁
◆くきわかめのしょうが炒め
◆さくらんぼ
◆牛乳

 今週から「おはし名人になろうウィーク」です。今日から5日間で5つの箸使いをマスターできるようにがんばりましょう!
 一日目の今日のテーマは「集める」です。ごはん粒を一粒残らず集めるように、がんばっていました。「ピカピカだよー!」と満足そうに見せてくれた子がたくさんいました。明日からもがんばりましょう。

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(金)の給食

◆あんかけ焼きそば
◆もずくスープ
◆フルーツヨーグルト
◆牛乳

 今日はあんかけ焼きそばでした。パリッとした麺に、たっぷりのあんをかけて、みんなおいしそうに食べていました!「麺がパリパリでおいしい!」という声もあれば、「麺がちょっとかたいなぁ。」という声がありました。毎日どうしたら、おいしくなるか調理員さんと考えながら給食作りをしているので、今度はもう少しオーブンの焼き時間を少なくしてみようかと思います!

6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(木)の給食

◆カレーライス
◆じゃこサラダ
◆水菜のスープ
◆牛乳

 今日は人気のカレーライスでした!どのクラスもよく食べていました。 
給食のカレーは写真のように、ルーから愛情たっぷり手作りです。

6月12日の給食

画像1 画像1
6月12日(水)の給食

◆三色ごはん
◆青菜と油揚げのごまあえ
◆ゆばのすまし汁
◆牛乳

 今日は、鶏そぼろと炒り卵といんげんをごはんと混ぜ合わせた「三色ごはん」でした。ごはんの量はいつもと同じなのですが、具材がたくさん入るので、ごはんバットはいつもよりいっぱいになります。4時間で下校の日なので、下校準備もあるし、食べ終わるかなぁと少し心配でしたが、子供たちはこのごはんが大好きなようで、どのクラスもよく食べていました。

6月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(火)の給食

◆コッペパン
◆ポテトグラタン
◆ミネストローネ
◆牛乳

 今日は人気メニュー、グラタンでした。グラタンはもともとフランスで生まれた料理で、フランス語の「おこげ」という意味があります。昔、あるフランス人がチーズの入った料理を作っているときに、鍋底を焦がしてしまい、焦げたチーズを食べたら「これはおいしい!」となったことから、グラタンが誕生したと言われています。

 1年生はパンにいろいろ挟みながら、おいしそうに食べていました(^^)

6月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日(月)の給食

◆ごはん
◆さけのねぎしお焼き
◆小松菜のみそしる
◆かわりきんぴら
◆牛乳
 

6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(金)の給食

◆中華丼
◆わかめスープ
◆ゆでそらまめ
◆牛乳

 今日は、1年生がそらまめのさやむきに挑戦しました。初めてさやむきをする子がたくさんいて、そらまめのさやの大きさにびっくりしながら、みんな一生懸命取り組みました。
 給食の時間、「おいしい!」という子もいれば、「やっぱり苦手…」という子もいましたが、これからも旬を味わってほしいと思います。

6月6日の給食

画像1 画像1
6月6日(木)の給食

◆とりごぼうピラフ
◆あじの香草パン粉焼き
◆オニオンスープ
◆牛乳

 あじの香草パン粉焼きは、パセリとバジル、にんにくを使っているので、とても香りがよいです。パン粉がカリっとしていたので、「カリカリしていておいしい!」といい笑顔がたくさん見られました。

6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(水)の給食

〜世界の料理 オーストラリア〜
◆ミルクパン
◆フィッシュアンドチップス
◆ビーンズサラダ
◆ミニトマト
◆オレンジジュース

 2020東京オリンピックパラリンピックにちなんだ世界の料理シリーズです。
 オーストラリアは世界中から新しい土地を求めてきた移民の多い国なので、様々な国の料理が食べられています。
 フィッシュアンドチップスはイギリスから伝わった料理です。ホキをカラッとフリッターにしました。チップスはポテトのことです。
 また、オーストラリアでは、レンズ豆やひよこ豆などを使った豆サラダが有名です。今日はひよこ豆と白インゲン豆を入れました。

6月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日(火)の給食

◆かみかみごはん
◆いかの香味焼き
◆豚汁
◆ナッツ豆黒糖
◆牛乳

 今日は「虫歯予防デー」ということで、かみかみ給食でした。よくかんで食べることで、唾液がでやすくなり、虫歯予防につながります。よくかんで食べることは、虫歯予防以外にもいいことがたくさんあります。食べ過ぎを防いだり、消化がよくなったり、脳が刺激されて頭の働きがよくなったり、いいことづくめです。ついつい急いで食べてしまいますが、かむことを意識して食べる習慣をつけましょう!

 昨日から6月のランチルームがスタートし、今日は6年2組でした。準備から食事中まで、ずっと穏やかな楽しい雰囲気で、みんなの笑顔が印象的でした。お箸の持ち方を見させてもらいましたが、さすが6年生!正しく持てている子がたくさんいました。練習を続ければ、全員が卒業までにお箸名人になれそうですね。

6月1日の給食

画像1 画像1
6月1日(月)の給食

◆ごはん
◆とうふハンバーグおろしソース
◆こふきいも
◆ほうれんそうソテー
◆牛乳

 今日はとうふ、鶏肉、長ねぎ、にんじん、ひじきが入った栄養たっぷりハンバーグでした。子供たちも「これおいしい!」とにこにこだったので、一安心です。おろしソースは大根おろしにさとう・しょうゆ・みりんで味付けし、片栗粉でとろみをつけています。このソースはハンバーグはもちろん、お魚やお肉にかけてもおいしいです。暑くなって、子供たちの食欲が低下する時期ですが、さっぱり味のソースでごはんが進んでいるようでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31