いわしのさんが焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(金)の給食

◆ごはん
◆いわしのさんが焼き
◆なめこのみそ汁
◆ごもくきんぴら
◆牛乳

 千葉の海では、あじ・いわし・さんまなどの魚がよくとれます。漁師さんは、とれた魚を船の上でみそといっしょに細かくした「なめろう」という料理を作りました。漁師は、山へ仕事に行くときは、あわびの殻に余った「なめろう」を入れてもっていき、山小屋で焼いて食べていたそうです。山の家で焼いたので、山家焼きと書いてさんが焼きという名前がついたと言われています。

 今日のみそ汁は、煮干しのだしです。たくさんの煮干しでだしをとっています。(2枚目)

やきとり丼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2019年9月26日(木)

◆やきとり丼
◆ぶどう豆
◆かきたま汁
◆牛乳

 今日は、やきとり丼でした。甘辛いたれがごはんによく合って、ごはんが進みましたね。
 2年生で朝ごはんの話をしました。朝ごはんの準備はおうちのひとがやるかもしれませんが、みんなにもできることがあるよ!というお話をしました。「体のスイッチ」「頭のスイッチ」「おなかのスイッチ」全部で3つのスイッチは入る朝ごはんを食べて、元気に登校しましょう!

アイルランド料理(W杯ラグビー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(水)の給食

◆ミルクパン
◆さけのハーブ焼き
◆コルカノン
◆アイリッシュシチュー
◆りんごジュース

 ラグビーワールドカップが開幕し、日本がロシアに勝利したこともあり、盛り上がってきましたね!次の対戦相手は、アイルランド!ということで、今日はアイルランドの料理でした。3年1組の教室では、食育メモをもとにクイズを考えて出していて、クラスが盛り上がっていました。どんな小さなことでも、何か一つでも、食育メモから食べ物への興味が深まるとうれしいです。

栗が登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(火)の給食

◆秋のいろどりごはん
◆笹かまぼこのマヨネーズ焼き
◆根菜ごま汁
◆牛乳

 八王子市内にも、栗の畑はあちらこちらにありますね。栗を見ると、秋だなぁと実感します。黄色い栗、緑の枝豆、オレンジ色のにんじんといろどり豊かなごはんを作りました。きのこが苦手な子や、栗の苦手な子もいましたが、少しずつ挑戦していく姿、かっこいいです!

八王子産とうがん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(金)の給食

◆スパゲッティーミートソース
◆八王子産とうがんのスープ
◆スイートポテト
◆牛乳

 八王子産のとうがん(冬瓜)を使ってスープを作りました。冬瓜は、6〜9月が旬の野菜です。夏野菜なのに、名前に「冬」がつくのは、冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることに由来しています。
 八王子産の冬瓜は、5月ごろに畑に植えて、市内全体で約11トンが収穫されるそうです。

 デザートのスイートポテトも大人気でした。甘さ控えめでおいしかったですね!

八王子しょうが

画像1 画像1
9月19日(木)の給食

◆さつまいもごはん
◆さばの風味焼き
◆みそ汁
◆八王子しょうがのかおりきゅうり
◆牛乳

 少しずつ給食にも秋の味覚が登場しています。さつまいもごはんは、子供たちにとても人気がありました。

 江戸東京野菜の一つである八王子しょうがを守っていこうという意味をこめて、八王子市全校の給食に使用しています。種の保存がとても難しく、今年はあまり収穫できなかったということで、副菜の香りづけに使わせていただきました。スーパーには売ってない貴重なしょうがだということ、一年に一度しか給食で食べられないことなどを説明すると、「そんなに貴重なものなんだ!食べる!」とたくさんの子が、おかわりをしていました。おいしく食べてもらえることが、農家さんへの一番の恩返しだなぁと思います。

ロシア料理(W杯ラグビー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(水)の給食

◆プロフ
◆たらのフリッター
◆ボルシチ
◆牛乳

 20日にラグビーワールドカップ2019日本大会が開幕します。初戦は、日本VSロシアということで、対戦国ロシアの料理でした。

9月17日の給食

画像1 画像1
9月17日(火)の給食

◆ごはん
◆やきししゃも
◆厚揚げとぶたのみそ炒め
◆きのこ汁
◆牛乳

 やきししゃもは、得意な子も苦手な子もいます。苦手な子も1尾は食べようとがんばっています。前に食べられなかったものが食べられるようになる瞬間に立ち会えると、とてもうれしい気持ちになります。食べられるようになった!と報告してくれる子の顔も嬉しそうです(^^)

十五夜

画像1 画像1
2019年9月13日(金)

◆こぎつねごはん
◆いものこ汁
◆お月見だんご
◆牛乳

 十五夜は芋名月とも呼ばれ、里芋を使う風習があります。お月見だんごはみたらし味で作りました。
 里芋ですが、今年は台風の影響で千葉の里芋がほとんどだめになってしまったそうです。今回の台風は、未だに停電が続いていたり、各所に大きな影響を残しています。自然は素晴らしくもあり、怖い存在ですね。今日の里芋はやっとのことで揃えられましたが、しばらく里芋を給食に使うことはできなくなってしまったという話も子供たちにしました。

 お月見だんごはみたらし味で、大喜びの子供たちでした。一生懸命丸めた甲斐がありました。

9月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(木)の給食

◆きなこ揚げパン
◆肉団子スープ
◆じゃこサラダ
◆牛乳

 給食準備時間になると、「今日はきなこあげパンだ〜!!」と嬉しそうな声がたくさん聞こえてきて、こちらもうれしくなりました。高温の油でコッペパンを揚げて、きなこ・さとう・塩を混ぜておいたものをまぶしていきます。甘すぎず、ちょうどよい加減にしています。

9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(水)の給食

〜五つの輪で体力アップ献立(疲労回復)〜
◆いそごはん
◆豚肉のしょうが焼き
◆ぴりからきゅうり
◆にらたまみそ汁
◆ぶどう(藤稔)
◆牛乳

 今日は、疲労回復にぴったりな献立でした。長い時間の運動によってエネルギーが不足すると、疲労がおこります。普段の食事でしっかりエネルギーを補給し、運動後は炭水化物とタンパク質、ビタミンを多く含む食べ物を食べましょう。
 しゃけおにぎり+果物など、手軽に食べやすいものがおすすめです。

 給食では、果物も傷んでいるものがないかどうか、しっかり確認しながら洗っています。(写真2枚目)
 

9月10日の給食

画像1 画像1
9月10日(火)の給食

◆マーボーなす丼
◆レタスと卵のスープ
◆キャンディービーンズ
◆牛乳

 旬の秋なすを使ったマーボーなす丼でした。「なすが苦手…」という子もいましたが、どのクラスもよく食べていました。秋はおいしいものがたくさんあります。旬のものをたくさん食べていきたいですね。

9月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(月)の給食

◆ごはん
◆鮭のねぎ塩焼き
◆いりどり
◆わかめのにんにく炒め
◆冷凍みかん
◆牛乳

 今日は、台風の影響が心配されましたが、調理員さんも無事に出勤でき、食材も無事に届き、給食を提供することができました。みなさまに感謝です。
 台風が去った後、急に気温が上がり、給食時間もとても暑かったですね。冷凍みかんがちょどよいタイミングで出せてよかったです。

9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(金)の給食

◆キムチチャーハン
◆はるさめサラダ
◆白菜スープ
◆牛乳

 キムチチャーハンは、しっかり汁気を切って、うま味は残るけれど、辛みがあまり残らないように仕上げました。低学年でも食べやすかったようで、どの学年もよく食べていました。

9月5日の給食

画像1 画像1
9月5日(木)の給食

◆えだまめごはん
◆いかの松かさ焼き
◆いなか汁
◆切り干し大根の煮物
◆牛乳

 今日は和食献立でした。切り干し大根の煮物は久しぶりなので、食べてくれるか心配でしたが、よく食べていました!「空っぽだよ!」と食べ終わったお皿を見せてくれる子がたくさんいました。

 切り干し大根は、大根を細く切って天日干しして作られています。太陽の光を浴びて、甘味が強くなり、カルシウムも増えます。栄養もおいしさもアップした素晴らしい食材です。サラダでも、炒めても、煮てもおいしくいただけるので、いろいろな調理法をためしてみてください!

9月4日の給食

画像1 画像1
9月4日(水)の給食

◆ジャージャーめん
◆チンゲンサイのスープ
◆ポップビーンズ
◆牛乳

 ジャージャー麺は、肉みそともやしのナムルを麺の上に乗せました。子供たちが「これおいしい!!」とニコニコ食べてくれる様子を見て、とてもうれしい気持ちになりまし
た。
 ポップビーンズは、大豆を茹でて、片栗粉をまぶして油で揚げ、青のりと塩をまぶして、おやつ感覚で食べられるので、子供たちにも人気があります。「これ好き!」と今日もいい顔で食べてくれていました。

 2学期になって、どの学年もとてもよく食べています。みんな夏休みで一回り大きくなって、食べられる量が増えてきたのかもしれません。しっかり食べて丈夫な体を作りましょう!給食室はみんなが食べてくれることで、パワーをもらえます!ありがとう!

9月3日の給食

画像1 画像1
9月3日(火)の給食

◆ごはん
◆韓国風肉じゃが
◆茎わかめのじゃこ炒め
◆香りキャベツ
◆牛乳

 今日は、肉じゃがに少しアレンジを加えた韓国風肉じゃがでした。豚バラ肉と豚もも駒肉の2種類を使います。この2種類の豚肉に、さとう・酒・しょうゆ・長ネギ・にんにく・ごま油で下味をつけておくのがポイントです。ごま油の風味でごはんが進むおかずになります。

9月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(月)の給食

◆チキンカレー(アルファー化米)
◆わかめサラダ
◆ヨーグルト恩方ブルーベリーソース
◆牛乳

 9月1日は防災の日です。学校や市役所には防災米(アルファー化米)を備蓄しています。その入れ替えに合わせて、給食でアルファー化米をいただきました。アルファー化米だけだと、ややボソボソとした食感ですが、カレーと一緒だと気にならずにおいしくいただけます。アルファー化米は水やお湯をかけるだけで、ごはんとして食べられるととても便利なものです。日頃から、災害時に対する備えをしておくことが大切ですね。

 そして、今日は八王子市恩方町の農家さんが育ててくれた、大粒ブルーベリーを使ってブルーベリーソースを作りました。火にかけても、粒が崩れることなく、とてもおいしいソースに仕上がりました!

7月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(水)の給食

◆スパゲッティーミートソース
◆鉄分モリモリサラダ
◆フルーツヨーグルト
◆牛乳

 オリンピックパラリンピック東京2020大会で、八王子市が自転車ロードレース競技のコースに決定し、7月21日にテストイベントが開催されます。八王子出身の畑中勇介選手が出場することを受けて、畑中選手から子供たちにメッセージをいただきました。

 1学期の給食は本日が最後です。「いつもおいしい給食をありがとう^^」と子供たちに声を掛けられ、給食室一同、大変うれしく思っております。
 保護者の皆様におかれましては、給食運営にご理解ご協力いただき、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

7月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月16日(火)の給食

◆夏野菜カレー
◆わかめスープ
◆枝豆
◆牛乳

 今日は夏野菜たっぷり献立でした。夏野菜は、汗で失ったビタミンやミネラルを補給したり、体の熱を冷ましてくれたり、水分補給にもなる、夏にぴったりの野菜です。八王子産のズッキーニ、さやいんげん、かぼちゃをカレーに入れました。枝豆も八王子産でした!枝豆は量が多めだったのですが、みんなよく食べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31