ポテトグラタン

画像1 画像1
画像2 画像2
10月29日(火)の給食

◆コッペパン
◆ポテトグラタン
◆ABCスープ
◆みかん
◆牛乳

 今日はホワイトソースを作って、蒸したじゃがいもや炒めた具材と合わせて、ポテトグラタンを作りました。
 優しい味のグラタンは、子供たちに人気でした!
 

さばのみそ煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(月)の給食

◆ゆかりごはん
◆さばのみそ煮
◆沢煮椀
◆ぴりからキャベツ
◆牛乳

 今日はさばの味噌煮でした。じっくり1時間以上煮込んで、みそだれがとろっとするまで煮込みました。同じレシピで家で作っても、なかなか給食のような味が出ない「さばのみそ煮」です。たくさんのさばを大きな釜で煮るからこそのおいしさです。
 触ると崩れてしまうので、回転釜を回転させて、さばを移動させています。

ハヤシライス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(金)の給食

◆ハヤシライス
◆コールスローサラダ
◆ポテトのチーズ焼き
◆オレンジジュース

 給食のカレーライスやシチュー、ハヤシライスはルーから手作りしています。メニューによって、ルーの火入れをどのくらいで止めるか変えています。今日はハヤシライスなので、しっかりとしたブラウンルーです。ルーを作るときは、火が強いと焦げてしまったり、思った色で止められなかったりするので、弱火でじっくり炒めて、仕上げています。

五つの輪で体力アップ(筋力)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(木)の給食

◆ごはん
◆赤魚の塩焼き
◆さつま汁
◆カリカリじゃこサラダ
◆シャインマスカット

 毎月、五つの輪で体力アップ献立といって、オリンピック・パラリンピックに学ぶスポーツ栄養の観点から考えた献立を全校で出しています。

 今日は、「筋肉を作ろう」というテーマでした。運動で筋肉を使うと、一度筋肉が壊れて新しくて強い筋肉へと生まれ変わります。筋肉の材料はタンパク質です。また、ビタミンはタンパク質の働きを助ける役目をします。

 スポーツの秋!しっかり食べて、体を動かして、丈夫な体を作りましょう!!

あんかけ焼きそば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(水)の給食

◆あんかけ焼きそば
◆わかめスープ
◆ふかしいも
◆牛乳

 あんかけ焼きそばのめんは、一度釜で蒸してからオーブンで焼くことにしました。パリパリになりすぎず、適度に焼き目もついて、とてもよかったと思います。毎回少しずつ作り方を変えて、一番おいしく食べてもらえる方法を考えています。

もったいない大作戦5日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(月)の給食

◆三色ごはん
◆のっぺい汁
◆白菜の風味和え
◆藤稔(ぶどう)
◆牛乳

 もったいない大作戦最終日は、給食美化委員会からのメッセージを載せました。きゅうりが苦手だった子が、おかあさんの作った「たたききゅうり」を食べて、『きゅうりはこんなにおいしかったのか!』と気がついたというエピソードを教えてくれたので、そのエピソードとともに、決めつけないことって大事だよねという話を載せました。食材自体が苦手でも、調理法によっては食べられることはよくあることです。「私きゅうりは苦手だから食べない!」と決めつけないこと、とっても大切なことだと思います。

 1年2組のもったいない大作戦の目標が「見た目で判断しない」という、とても素敵な目標でした。大事なことですね!
 もちろん給食室としては、見た目も味もよい給食作りをがんばります!

もったいない大作戦4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(金)の給食

◆むぎごはん
◆さんまのかばやき
◆なめこのみそしる
◆もやしのナムル
◆牛乳

 今日は高嶺小の調理員さんのメッセージを食育メモに載せました。暑い日も寒い日も朝6時半から給食の準備をしてくれている調理員さんには、本当に感謝です。
 さんまのかばやきの甘辛いたれとごはんが合うので、「おいしい!この魚最高!」なんていううれしい感想がたくさん聞けました。

もったいない大作戦3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(木)の給食

◆ししじゅうし
◆しゅうまい
◆えのきと小松菜のスープ
◆牛乳

 毎日の食育メモにもったいない大作戦ウィーク中は、昨日どのくらい給食が残ったのかを載せています。数字はあくまで目安ですが、子供たちにはわかりやすいようで、「昨日は主食11人分、おかず19人分残ったんだって!前より減ったね!」という声が聞こえてきました。この数字をゼロにするのが目的ではありません。そんな風に意識してもらえることが目的なので、少しでも励みになればうれしいです。

もったいない大作戦2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(水)の給食

◆てりやきチキンサンド
◆やさいのスープ煮
◆コーンポテト
◆牛乳

 もったいない大作戦2日目です。この取り組みは、無理して食べようという取り組みではありません。いつも目の前に食事があるのは、当たり前のことではないということを知って、食べ物を大事にしてほしいという取り組みです。
 おしゃべりしていて時間がなくなっちゃったから残しちゃおう。なんとなく見た目が好きじゃないから残しちゃおう。そういう「なんとなく残し」が減ればうれしいです。

もったいない大作戦1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(火)の給食

◆チャーハン
◆ワンタンスープ
◆鶏肉と大豆の炒め物
◆牛乳

 今日からもったいない大作戦がスタートしました。給食の時間を通して食べ物の大切さや環境について考えていきたいと思います。
 給食美化委員会の放送や、学年ごとに内容を変えた紙芝居もスタートです!

くすの木交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(金)の給食

◆ドライカレー
◆わかめサラダ
◆りんごヨーグルト
◆牛乳

 給食室では、朝からカレールーを作っていたので、1階を通る子供たちから「カレーのにおいがする〜!」といううれしそうな声が聞こえてきました。学校の中に給食室があるとこういう楽しさがあって、いいですね!

 くすの木交流給食では、4・5年生が中心になって給食の準備を進めていました。低学年をフォローする姿、とてもかっこよかったです!

目の愛護デー

画像1 画像1
画像2 画像2
10月10日の給食

◆にんじんごはん
◆ししゃものいそべ揚げ
◆かき玉汁
◆かおりキャベツ
◆牛乳

 ししゃもは、片栗粉をまぶして油で揚げ、青のりを振って仕上げました。ししゃもが苦手な子は結構いますが、「これなら食べられる!」という声が聞こえてきて、ほっとしました。苦手な食材は誰でもあると思いますが、食べられる調理法はきっとあるはずです。いろいろな食べ方に挑戦して、食べる前から決めつけないようになっていければいいなぁと思っています。

スコットランド料理(W杯ラグビー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日(水)の給食

◆ブドウパン
◆シェパーズパイ
◆ビーンズサラダ
◆スコッチブロス
◆牛乳

 ワールドカップラグビー、盛り上がっていますね!ここまでの日本代表の活躍、素晴らしかったですね。次はいよいよベスト8をかけた戦いです。みんなで日本代表を応援しましょう!

 今日は工程や材料が多くて、慌ただしい給食室でした。ミートソースの上に、マッシュポテトを乗せて焼いたシェパーズパイ、子供たちよく食べていました。
 サラダとスープは、量が多かったこともあり、残りが少しありました。子供たちに必要な量の栄養を食べやすい量で提供すること、とても難しいですが、これからも真剣に考えながら取り組んでいきたいと思います。

金時豆の甘煮

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日(火)の給食

◆ごはん
◆肉豆腐
◆わかめのにんにく炒め
◆金時豆の甘煮
◆牛乳

 

たまごとコーンのスープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(月)の給食

◆きりぼしビビンバ
◆たまごとコーンのスープ
◆黒糖アーモンド
◆牛乳

 今日は、切り干し大根と豚肉を甘辛く炒め煮にしたものと、ナムルをごはんに乗せて食べるビビンバでした。全部混ぜると、食べやすくて、野菜が苦手な子もごはんと一緒に食べやすいメニューです。

 たまごとコーンのスープには、片栗粉を入れたあとに、溶き卵を流し入れます。卵を扱う人は、専用のエプロンをしています。給食だと卵や肉を扱うときは、運ぶ経路なども考えています。

図書コラボ給食「まゆとおに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(金)の給食

◆山菜むすび(セルフ)
◆山賊焼き
◆大根汁
◆小松菜のあぶら炒め
◆牛乳

 毎年行っている「図書コラボ給食」でした。絵本に出てくる料理が本当に食べられたらいいのにな〜!そんな気持ちから始まりました。本にも給食にも親しむきっかけになってもらえたらうれしいです。
 司書の柴田さんが、各クラスで読み聞かせをしてくれました。高学年でも「わ〜!」と盛り上がったり、絵本の世界は素晴らしいなと感じました。

サモア料理(W杯ラグビー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(木)の給食

◆カレモア
◆サパスイ
◆コーンサラダ
◆牛乳

 ラグビーのワールドカップとても盛り上がっていますね!次回はサモア戦ということでサモア料理でした。カレモアの「カレ」はカレー、「モア」は鶏肉という意味です。その名の通り鶏肉の入ったトマトベースのカレーを作りました。本場ではココナッツミルクでマイルドに仕上げているようですが、給食では豆乳でマイルドさを出しました!

ちゃんこうどん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(水)の給食

◆ちゃんこうどん
◆大学芋
◆野菜のおかか和え
◆牛乳

 今日は久しぶりのうどんでした。うどんがスープを吸いにくくするため、一度別の釜で茹でてから、スープの中に入れて仕上げています。教室でも、スープが残っている状態でよかったです。大学芋も人気でした!

市制記念日

画像1 画像1
10月1日(火)の給食

◆里山ごはん
◆夕焼小焼焼き
◆けんちん汁
◆浅漬け
◆牛乳

 八王子市制記念日に合わせて、全校で「夕焼小焼御膳」を提供しました。
 同様「夕焼小焼」を作詞した中村雨紅先生にちなんだメニューでした。

かやくごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(月)の給食

◆かやくごはん
◆とりのからあげ
◆小松菜汁
◆冷凍みかん
◆牛乳

 今日は、かやくごはんでした。かやくごはんの「かやく」は感じで書くと、「加薬」と書きます。そばやうどんに入れるねぎや青しそなどを「薬味」といいますが、「加薬ごはん」は、薬味や香辛料を加えるごはんということに由来しているそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31