世界の料理 中国

画像1 画像1
11月29日(金)の給食

◆ジャージャー麺
◆サンラータン
◆菊花みかん
◆牛乳

 サンラータンは、酸味と辛みが合わさった中国ではおなじみのスープです。子供たちが食べやすいように、酸味と辛みを抑えて、マイルドなサンラータンに仕上げました。

11月28日

画像1 画像1
11月28日(木)の給食

◆ゆかりごはん
◆あじの風味焼き
◆じゃがいものそぼろ煮
◆八王子産ゆずの浅漬け
◆牛乳

ヨーグルトポムポム

画像1 画像1
画像2 画像2
11月27日(水)の給食

◆カレーピラフ
◆野菜のスープ煮
◆ヨーグルトポムポム
◆牛乳

 りんごがおいしいこの季節にぴったりなスイーツ「ヨーグルトポムポム」です。
ヨーグルトとレーズン、りんごを入れ、シナモンで少し香りづけしたフランス生まれのケーキです。
 「ポム」はフランス語でりんごという意味です。レシピが事務室前に置いてあるので、作ってみたい人はぜひどうぞ。

呉汁

画像1 画像1
11月26日(水)の給食

◆ごはん
◆さばのおろしソース
◆呉汁
◆五目きんぴら
◆牛乳

 大豆をすりおろしたものを「呉」、その「呉」をみそ汁に入れたものを「呉汁」と言います。「呉汁」はとても栄養価が高く、冬場に体を温めるのにぴったりな汁物なので、富山や鹿児島など、全国各地の郷土料理として根付いています。

和食の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(月)の給食

◆ごはん
◆親子煮
◆わかめのすまし汁
◆小松菜のじゃこ炒め
◆牛乳

 24日は和食の日ということで、だしを効かせた献立でした。削り節と昆布でとった出汁は、どちらかだけの出汁に比べると、7倍以上もうまみが増すと言われています。実際に試してみると実感できるのでぜひご家庭でも味比べしてみてください。
 だしをしっかりとると、塩分を抑えることにもつながります。日本人が発見した「うま味」は、世界でもUMAMIという表現で使われています。日本の食文化の味をしっかりと覚えて受け継いでいってほしいと思います。

八王子産の白いごはん

画像1 画像1
11月22日(金)の給食

◆八王子産の白いごはん
◆鮭の塩焼き
◆はっちくんの根菜汁
◆茎わかめのしょうが炒め
◆牛乳

 今日は、八王子市内の保育園、幼稚園、都立学校、小学校、中学校、みんなで八王子産米を食べる日でした。八王子市は東京都で一番農産物やお米を作っています。八王子産米は日本酒の材料としても使われています。

 いくつもの手間をかけて、おいしいお米を作ってくださった農家の方に感謝していただきました。

ガーリックトースト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(木)の給食

◆ガーリックトースト
◆クリームシチュー
◆大根ごまサラダ
◆りんごジュース

 ガーリックトーストは、バター・にんにく・パセリを混ぜてガーリックバターを作り、パンに1枚ずつ塗って、オーブンで焼いています。パン箱を開けたときに、「いいにおい〜♪」とうれしそうな顔がたくさん見られました。

五つの輪で体力アップ(骨強化)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(水)の給食

◆ごはん
◆あおのりふりかけ
◆いわしのさつま揚げ
◆小松菜のみそ汁
◆香りキャベツ
◆みかん

 今日は骨強化献立でした。骨の中のカルシウムを貯められる時期は決まっています。今のうちにコツコツと骨貯金をしておくことが、将来強い骨を手に入れるために重要です!

きびごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(月)の給食

◆きびごはん
◆ししゃもの磯辺焼き
◆肉じゃが
◆ひじきの炒め煮
◆牛乳

 きびごはんの「きび」は、桃太郎のきびだんごの「きび」なんだよ〜!と1年生に話しをしたら、「くりだと思って減らしちゃったよ〜」「いもかと思った!」なんてかわいい反応が返ってきました。予想外の反応が毎日かわいいです。

七五三

画像1 画像1
11月15日(金)の給食

◆五目ちらし寿司
◆さごしの三味焼き
◆七宝汁
◆牛乳

 今日は七五三ということで、七・五・三の名前が付く料理を出しました。

世界の料理 イギリス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(木)の給食

◆ミルクパン
◆サンデーロースト
◆チップス
◆チキンスープ
◆みかん
◆牛乳

 今日は、イギリスの料理でした。アップルソースを豚肉にかけて食べるサンデーローストは、イギリスの伝統料理で、日曜日の教会礼拝のあとに家族そろって食べる習慣があるそうです。大根おろしだと思って食べた子が、すごくびっくりした顔をしていて、思わず笑ってしまいました。見慣れない料理だと、そういうことがありますよね。いろいろな味を体験して、大きくなってほしいなと思っています。

さつまいもとちくわの天丼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(水)の給食

◆さつまいものちくわの天丼
◆みそけんちん
◆白菜の風味和え
◆牛乳

 さつまいもとちくわを天ぷらにしました。さつまいもの大きさは大体そろえて納品してもらうのですが、それでも人数分に切り分けるのが、なかなか大変でした。天丼のたれも別だしにしました。よく食べていて、ほっとしました!

フルーツ白玉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(火)の給食

◆チキンカレー
◆わかめサラダ
◆フルーツ白玉
◆牛乳

 白玉は小さく食べやすくしたいので、ひたすら丸める作業です。子供たちが喜んでくれたので、よかったです!

いい歯の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(金)の給食

◆かみかみいそごはん
◆いかのねぎ塩焼き
◆おかかこんにゃく
◆牛乳

 今日は学芸会の児童鑑賞日でした。子供たちのがんばりがしっかり発揮できていて、素晴らしかったです。たくさんの感動をありがとう。
 発表が終わって、感傷に浸る間もなく給食でした。

コールスローサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日(木)の給食

◆コッペパン
◆ポークビーンズ
◆コールスローサラダ
◆牛乳

 コールスローサラダが好きと言ってくれる子が多くいて、うれしいです。一方で野菜がやっぱり苦手という子もいます。今は苦手でも、いつかは好きになってくれるといいなと思います。きっかけは人それぞれですが、克服できることも多いので、諦めずに挑戦してほしいなと思っています。挑戦したときに、「やっぱり・・・」と思われないように、脇役メニューもしっかりおいしく仕上げるように頑張っています!

ぴりからキャベツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(水)の給食

◆マーボー丼
◆えのきと小松菜のスープ
◆ぴりからキャベツ
◆牛乳

 今日のぴりからキャベツは、にんにくを入れて仕上げました。脇役の野菜メニューですが、少しずつ改良して、みんながよく食べる味付けや食感を模索しています。よく食べてくれていたので、ほっとしました。

ポップビーンズ

画像1 画像1
11月5日(火)の給食

◆スタミナ丼
◆わかめスープ
◆ポップビーンズ
◆牛乳

 大豆をゆでて、片栗粉をまぶして油で揚げ、塩と青のりをまぶしたポップビーンズは大豆料理の中でも特に人気があります!おやつやおつまみにおすすめです!

白菜のスープ

画像1 画像1
11月1日(金)の給食

◆ごはん
◆れんこんハンバーグ
◆ほうれんそうソテー
◆白菜のスープ
◆牛乳

 白菜は冬にかけて旬の時期を迎えます。鍋料理などに欠かせない野菜ですね。白菜は英語でチャイニーズキャベツといいます。白菜は、何枚もの葉っぱが結球して出来上がるのですが、大きな白菜だとなんと100枚近くの葉が集まっているそうです。
 甘味が強くておいしい白菜、八王子でもたくさん収穫されるので、これからも給食にたくさん登場する予定です。

ハロウィンかぼちゃケーキ

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日(木)の給食

◆チキンライス
◆あじの香草パン粉焼き
◆ジュリエンヌスープ
◆かぼちゃのケーキ
◆牛乳

 今日はハロウィンということで、かぼちゃのケーキでした。八王子産のかぼちゃを蒸して、軟らかくして、牛乳と一緒にミキサーにかけてから使用しました。
「カップケーキだ!」とうれしそうな子供たちの顔を見られて、よかったです。学芸会の準備で疲れが出てきている子もいますが、しっかり食べて、夜はゆっくり寝て、体力をつけてがんばりましょう!

手作りさかなナッツ

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日(水)の給食

◆ごはん
◆四川豆腐
◆もずくスープ
◆手作りさかなナッツ
◆牛乳

 今日は、アーモンドといりこで魚ナッツを作りました。市販でも売られている魚ナッツですが、手作りできます。おやつにもぴったりです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31