1月29日(金)

画像1 画像1
1月29日(金)の給食

◆チキンカレーライス
◆福神漬け
◆フルーツヨーグルト
◆牛乳

 今日は、みんなが大好きなカレーでした。3時間目くらいからカレーのいい香りがしてきて、子どもたちが「カレーのにおいだ〜!」と嬉しそうにしていました。
 手作りの福神漬けは、市販のものより優しい味で、れんこんの食感がシャキシャキしていておいしかったですね。

1月28日(木)

画像1 画像1
1月28日(木)の給食

◆ごはん
◆のりの佃煮
◆とびうおのさんが焼き
◆かきたま汁
◆ごまあえ
◆牛乳

 今日は一汁三菜の和食献立でした。八丈島産のとびうおを使って作ったさんがやきは、ぷりっとした食感でおいしかったですね!
 今日はごまあえの量がいつもより多めだったので、食べきれるかなぁと心配でしたが、教室を回っていると、「おかわりする〜!」とたくさんの子が手を挙げてくれました。「これおいしいね〜!」とにこにこ笑顔で言ってくれる言葉にとても励まされます!

1月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(水)の給食

◆きなこ揚げパン
◆肉団子スープ
◆小松菜と油揚げの煮びたし
◆牛乳

 久しぶりのきなこ揚げパンに大喜びの子どもたちでした!最後のきなこまで食べていたという話を聞いて、うれしく思いました。50年以上も人気メニューであり続ける揚げパンはすごいですね!当時はカロリーを上げるために食べていたのに対し、今はお楽しみのメニューです。

 写真1枚目は、調理員さんたちが心を込めて、肉団子を作っている様子です。4人がかりで全校分の肉団子をスープの中に入れていきました。

 写真2枚目は、揚げパンを揚げているところです。高温でカラッと揚げた揚げパンは、とっても好評でした!

1月26日(火)

画像1 画像1
1月26日(火)の給食

◆なっぱめし
◆すいとん
◆焼きししゃも
◆ピリから白菜
◆牛乳

 給食のすいとんには白玉粉を入れています。小麦粉と白玉粉をミックスして作るので、もちもちした食感になっています。今日も寒かったので、温かいすいとんがおいしかったですね!

1月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(月)の給食

◆セルフのり巻き
◆鮭の塩焼き
◆豚汁
◆浅漬け
◆みかん
◆牛乳

 1月25日(月)〜29日(金)は、学校給食週間です。学校給食の歴史を振り返る1週間にしたいと思います。
 明治22年、山形県の忠愛小学校で出されたのが、日本で初めての給食と言われています。家が貧しくて、ごはんが食べられない子たちに、その学校を作ったお坊さんが食事を出し始めたのがきっかけです。
 この時代は、学校に行かずに家の手伝いをしている子どもも多かったそうです。子どもたちはみんな学校に行けて、当たり前のように給食が出てくる、そんな現代になりましたが、当たり前のことに感謝したいですね。

 2枚目は、3年2組がランチルーム使用の様子です。風邪が流行ってきましたが、3年2組は比較的元気そうでしたね(^^)

 3枚目は放送委員の仕事風景です。今日も、ファンキー加藤さんの元気応援メッセージを流してもらいました。「本人が来てくれたらいいのにな〜」と言っている子がたくさんいましたね。

 

1月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月22日(金)の給食

◆ごはん
◆手づくりさつまあげ
◆五目きんぴら
◆金時豆の甘煮
◆牛乳

 たら、豆腐、野菜、調味料をよく混ぜ合わせてから成形し、油で揚げたさつまあげは、しょうがの風味がしてとてもおいしかったですね!
 風邪をひいている子が増えてきましたので、うがい手洗いをして、しっかり食べて、よく寝て、寒い冬を乗り切ってほしいと思います。

1月21日(木)

画像1 画像1
1月21日(木)の給食

◆ごはん
◆てりだれチキン
◆大根のみそ汁
◆梅おかかキャベツ
◆いちご
◆牛乳

 今日は、中学生が夏休みの家庭科の宿題で考えたバランス献立の中から、選ばれたメニューでした。梅おかかキャベツは梅干しの酸味がちょうどよく、食べやすかったですね。みんなとてもよく食べていました!

1月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(水)の給食

◆みそラーメン
◆春巻き
◆黒糖アーモンド
◆牛乳

 「今日はみそラーメンだ〜」と嬉しそうな声が朝からたくさん聞こえてきました。削り節でだしをとって作る給食のみそラーメンは優しい味でとてもおいしいですよね。冷えた体が温まりましたね(^^)
 春巻きももちろん手作りです!一つ一つ心をこめて、包みました。

 八王子出身の元FUNKY MONKEY BABYS ファンキー加藤さんがはちおうじっ子を応援する元気応援メッセージを届けてくれたので、放送委員さんに流してもらっています。今日のメッセージは「運動」についてでした。とにかく体を動かそうという力強いメッセージ、みんなの心に届いているとうれしいです。

1月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日(火)の給食

◆カレーピラフ
◆ポテトカルボナーラ
◆キャベツとベーコンのスープ
◆みかん
◆牛乳

 今日は5年1組がランチルーム使用日でした。来週の全国学校給食週間にちなんで給食の歴史のお話をしました。クジラ肉を食べていたことを話すと、「え〜!」とびっくりしていました。
 ポテトカルボナーラが好評でした☆

 写真の1枚目は、今日のみかんを洗浄しているところです。シンクをきれいに洗ってから、次亜塩素酸ナトリウムでシンクを消毒をして、その後3槽シンクに水を溜め、みかんを3回ずつ洗っています。皮がついたみかんを3回も丁寧に洗うことは、ご家庭ではあまりないですよね。安心安全な給食を子どもたちに届けられるように、これからも衛生面にはしっかり気をつけて参ります。

1月18日(月)

画像1 画像1
1月18日(月)の給食

◆ごはん
◆豆腐ハンバーグおろしソース
◆小松菜のじゃこ炒め
◆かぶのみそ汁
◆牛乳

 今日は大雪で大変でした。普段は7時過ぎに来てくれている納品業者さんも雪の影響で納品が大幅に遅れていて、そこから給食を作って間に合わせるのが、本当にドキドキでした。無事に時間通り提供できて、心底ほっとしました。高嶺小の周囲は特に雪が多いので、納品業者さんはとても大変そうでした。

 子どもたちの「おいしかった〜!!」の声が聞けて、いつもよりさらに嬉しく感じた給食室でした。 
 
 

1月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月15日(金)の給食

◆とりごぼうごはん
◆ちくわの甘辛煮
◆すまし汁
◆白玉あずき
◆牛乳

 今日は大正月が終わりを迎える小正月です。小正月の朝には小豆粥を食べる風習があることにちなんで、今日は白玉あずきを作りました。教室を回っていると、あずきが苦手な児童が結構いることがわかります。少しずつあずきの美味しさがわかってもらえるとうれしいです。
 すまし汁には雪だるま型のかまぼこを浮かべました。

1月14日(木)

画像1 画像1
1月14日(木)の給食

◆サルサドッグ
◆クリームシチュー
◆大根ごまサラダ
◆牛乳

 小麦粉・バター・油をじっくり炒めて作ってルーを作り、野菜等を煮込んでから加えています。優しい味わいの給食シチューです。

1月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(水)の給食

◆ごはん
◆さばの風味焼き
◆三色ナムル
◆筑前煮
◆牛乳

 今日は元FUNKY MONKEY BABYSのファンキー加藤さんの元気応援メニューの筑前煮でした。具だくさんの煮物は、大きい釜で大量に作るからこその美味しさがあります。
 1〜3月にかけて、ファンキー加藤さんが八王子の小学生に向けて栄養・運動・休養をテーマにしたメッセージを送ってくださる予定です。はちおうじっ子に元気に過ごしてほしいという熱いお気持ちが伝わるメッセージになっています。給食時間をお楽しみに!

1月12日(火)

1月12日(火)の給食

◆マーボー丼
◆わかめスープ
◆あげコロじゃが
◆いちご
◆牛乳

 3学期給食初日のメニューは人気のマーボー丼!「今日はマーボーですよね♪」とたくさんの子が確認してきました。今日から6年生は強化磁器食器を毎日使用することになりました。磁器食器はPEN食器より重くて、落とすと割れてしまいますが、やはり見栄えがとてもよいですね。最高学年として、強化磁器食器をしっかり使いこなしてほしいと思っています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ・お願い

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

年間行事予定

食育メモ