12月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月24日(木)の給食

◆バターロールパン
◆とりのからあげ
◆コールスロー
◆レタスと卵のスープ
◆グリーンケーキ
◆牛乳

 今日は2学期最後の給食でした。クリスマスイブということで、クリスマスメニューでした。朝から「クリスマスメニューだ♪」と栄養黒板を見て笑顔になっている子がたくさんいました。
 調理員さんが一生懸命作ってくれた愛情たっぷりの給食、今日もおいしかったですね!みんながたくさん食べてくれることが、調理員さんの原動力になります。来年もしっかり食べて、元気な体を作ってくださいね(^^)

 写真1枚目は、からあげにでんぷんをまぶしているところです。
 写真2枚目は、油で揚げたから揚げの温度確認をしているところです。

12月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(火)の給食

◆夕焼けごはん
◆かぼちゃのすいとん
◆いかの香味焼き
◆牛乳

 今日は一年で昼が一番短く、夜が一番長い「冬至」です。冬至といえばかぼちゃということで、かぼちゃを蒸かしてすいとんに練りこんで、かぼちゃのすいとんを作りました。調理員さんは、混ぜるのが大変そうでしたが、一生懸命がんばってくれました。その後、釜の中にすいとんを落としていきました。
 黄色い色がきれいなすいとんが完成しました!

12月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(月)の給食

◆ごはん
◆れんこんハンバーグ
◆ちくわときゅうりの和え物
◆豚汁
◆牛乳

 今日は中学生が考えたバランス献立です。中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました。今日の献立は第六中学校の1年生臼井さんが考えたものです。
 
※臼井さんから食べてくれる人へのメッセージ
妹と弟が大好きなメニューです。1回の料理でバランスよく栄養をとってもらいたいです。

 お豆腐が入ったふわふわのハンバーグ、おいしかったですね!
 写真は、調理員さんがハンバーグをオーブンで焼いているところです。焼きむらができないように、途中で上下左右を入れ替えています。

12月18日(金)

画像1 画像1
12月18日(金)の給食

◆ごはん
◆ぶりの照り焼き
◆さつま汁
◆ぴりからこんにゃく
◆牛乳

 冬の魚の代表選手「ぶり」を照り焼きにしました。温かい汁もので、体が温まりましたね!

12月17日(金)

画像1 画像1
12月17日(木)の給食

◆ポークカレー
◆わかめサラダ
◆フルーツヨーグルト
◆牛乳

 大人気の給食のカレーライス。今日も空っぽの食缶がたくさん返ってきました!

12月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(水)の給食

◆ミルクパン
◆ポテトグラタン
◆キャベツとベーコンのスープ
◆みかん
◆牛乳

 手作りのホワイトルーで優しい味に仕上げたポテトグラタンでした。空っぽの食缶がたくさん返ってきました。

12月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(火)の給食

◆ごはん
◆さばのおろしソース
◆治部煮
◆浅漬け
◆牛乳

 今日は石川県の郷土料理「治部煮」でした。焼き麩と鶏肉(本来は鴨肉ですが)を野菜と一緒に煮込み、とろみをつけた料理です。寒い日にぴったりな体を温めてくれる料理です。

 写真の1・2枚目は2年生生活科の「野菜のひみつを知ろう」の授業風景です。野菜が体にどんなよい働きをしてくれるかをエプロンシアターを通して学びました。「野菜ってすごい!」「苦手な野菜も食べるようにがんばる」などうれしい感想がたくさん聞こえてきました。

 毎日3回の食事でしっかり野菜を食べましょうね!

12月14日(月)

画像1 画像1
12月14日(月)の給食

◆スパゲティミートソース
◆花野菜サラダ
◆スイートポテト
◆牛乳

 花野菜とは、ブロッコリーやカリフラワーのようにつぼみの部分を食べる野菜のことです。今日はブロッコリーの入ったサラダだったので、残菜が増えるかなぁと心配でしたが、みんなしっかり食べていましたね。

 スイートポテトもちょうどよい甘さでおいしかったですね!

12月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(金)の給食

◆ごはん
◆擬製豆腐
◆ひじきのみそ汁
◆にびたし
◆牛乳

 今日は擬製豆腐でした。擬製とはまねて作るという意味です。擬製豆腐には、豆腐をまねして作るもの、卵焼きをまねして作るものの2種類がありますが、今日は卵焼きに似せてつくった擬製豆腐でした。お寺で食べる精進料理のひとつで、中には絞り豆腐がたくさん入っています。「おいしい〜!」とみんないい笑顔でした。

12月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(木)の給食

◆ほうとううどん
◆じゃがもち
◆玉こんにゃくのみそ田楽
◆みかん
◆牛乳

 今日は山梨県の郷土料理「ほうとう」が登場しました。かぼちゃが入っていてみそベースのスープがおいしかったですね。
 じゃがもちは、じゃがいもを蒸かしてつぶして、コーンとでんぷん、スキムミルク、牛乳、調味料を混ぜ合わせて、小判型に成形して油で揚げたものです。もちもちした食感がおいしくて大人気でした。

 ランチルームは3年2組でした。じゃがもちのおかわりじゃんけんが白熱していました。

 写真の1枚目は調理員さんが、こんにゃくの水分を抜くために、釜で炒っているところです。キューキューとこんにゃくから面白い音が聞こえていました。

12月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(水)の給食

◆さつまいもごはん
◆いがむし
◆大根のみそ汁
◆牛乳

 しゅうまいのたねを丸く成形し、もち米をまぶして蒸かす「いがむし」は人気です。さつまいもごはんのさつまいもの色がきれいで、とても甘かったので、よく食べていました。

12月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月8日(火)の給食

◆ごはん
◆やきししゃも
◆韓国風肉じゃが
◆ごまあえ
◆牛乳

 ごまあえが水分でべちゃっとしないように、調理員さんが上手に仕上げてくれているので、子どもたちがよく食べるようになりました。野菜だけで作った副菜のおいしさがわかってくれているとうれしいです。
 今日は3年1組がランチルーム使用日でした。行事食クイズで盛り上がりました。

12月7日(月)

画像1 画像1
12月7日(月)の給食

◆ソフトフランスパン
◆ポークシチュー
◆大根ごまサラダ
◆牛乳

 体がぽかぽか温まるポークシチューは大人気でした!ルーから手作り、優しい味です。

12月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(金)の給食

◆菜飯
◆おでん
◆金時豆の甘煮
◆牛乳

 おでんは味がしみていて、大人気でした!今日は旬の大根が大活躍でした。葉っぱは菜飯に、大根はおでんに入っていました。その話をすると、「葉っぱも食べられるんだ〜!」とびっくりしている子がたくさんいました。
 
 今日からあわあわ手洗いの歌に合わせて、給食前の手洗いをしています。しっかり洗って、自分で自分の身を守りましょう!!

12月3日(木)

画像1 画像1
12月3日(木)の給食

◆キムチチャーハン
◆ワンタンスープ
◆黒糖アーモンド
◆牛乳
 豚ひき肉と野菜をキムチと炒め煮にして味をつけ、炊き上がったごはんと混ぜます。中華料理屋さんのように、ごはんを炒めることができないので、混ぜ合わせるチャーハンですが、子どもたちには人気があります。キムチが入っていますが、辛みはほとんどなく、酸味があるので、味のポイントになります。 

12月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(水)の給食

◆シーフードピラフ
◆ABCスープ
◆ガーリックポテト
◆牛乳

 米にバターとターメリックを入れて炊き、鮮やかな黄色のバターライスを作りました。ピラフの具は別に炒めておいて、バターライスと混ぜ合わせてピラフにしています。
 2年生で行事食の話をしましたが、「今日もおいしいよ〜!」と子どもたちの笑顔に元気をもらいました。しっかり食べて元気な体を作りましょうね!

12月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(月)の給食

◆ごはん
◆さんまのかばやき
◆わかめとじゃこのさっと煮
◆根菜汁
◆牛乳

 さんまに下味をつけてから、片栗粉をまぶして油でカラッと揚げました。揚げたてのさんまに甘辛いたれをかけて完成です!
 根菜汁は具だくさんで体が温まりましたね!

11月30日(月)

画像1 画像1
11月30日(月)の給食

◆中華風炊き込みごはん
◆ビーフンスープ
◆海鮮しゅうまい
◆牛乳

 たら・えび・鶏肉・たまねぎをよく混ぜて、海鮮しゅうまいを作りました。今日もみんなよく食べていましたね!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ・お願い

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

年間行事予定

食育メモ