6月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日(火)の給食

◆五穀ごはん
◆さんまの竜田揚げ
◆いなか汁
◆わかめのにんにく炒め
◆牛乳

 今日は1年生の保護者対象の給食試食会でした。「薄味なのに美味しかった」「食べやすかった」などうれしい感想をいただきました。子どもたちも嬉しそうでしたね。
しっかり食べて丈夫な体を作ってくださいね。

 おはしの持ち方を見るために、2年生教室に行きましたが、前回見たときより上手になっている子が増えていました。毎日コツコツ練習することがが上達への道です!

6月29日(月)

画像1 画像1
6月29日(月)の給食

◆やきとり丼
◆みそ汁
◆香りキャベツ
◆冷凍みかん
◆牛乳

 やきとり丼は、長ねぎの甘味を引き出すために、オーブンで焦げ色がつくまで焼きます。そして鶏肉にも下味をつけてオーブンで焼いておきます。それを煮立たせたたれの中に入れて、からませました。「おいしいな〜!」といい笑顔がたくさん見られてよかったです。

 1年1組でおはしの話をしました。正しい持ち方とおはしのマナーについて話した後は、一人ひとり持ち方の確認をしていきます。癖がついていると、直すのが難しいですが、日々の食事が練習なので、徐々に正しい持ち方に慣れていってほしいと思っています。

6月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(金)の給食

◆エビと豆腐のチリソース丼
◆3色ナムル
◆ヨーグルトポンチ
◆牛乳

 今日は3年2組がランチルームを使用する日でした。みんな前からランチルームをのぞきに来ては、「いいな〜!」と言っていたので、嬉しそうでしたね。みんなよく食べていてほっとしました。
 どのクラスもほとんど残菜がなく、とてもうれしかった給食室でした!

6月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(木)の給食

◆二つ折りパン
◆タコス
◆ジャーマンポテト
◆チンゲン菜のスープ
◆牛乳

 3年1組がランチルームを初めて使用する日でした。ランチルームでは強化磁器食器を使用するので、いつもより重くて、気を付けないと割れてしまいます。「なんか素敵だね!」と嬉しそうな子もいれば、「重くて落としそうだよ…」と嘆いている子もいました。
 おしゃべりし過ぎて時間がなくなって食べられない!なんて悲しいことがないように、これからも気を付けていきましょう!

6月24日(水)

画像1 画像1
6月24日(水)の給食

◆ごはん
◆さけのねぎ塩焼き
◆なめこ汁
◆青菜と油揚げのごまあえ
◆牛乳

 油揚げをオーブンでパリっと焼いてから、ごまあえにしました。教室を回っていると、やはり残っているクラスもありましたが、「骨が丈夫になるよ〜!風邪もひきにくくなるよ!」と声をかけて回ると、「食べる〜!!」とたくさんの子が挙手。あっという間に空っぽになりました。

6月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(火)の給食

◆ごはん
◆さばのみそ煮
◆五目きんぴら
◆金時豆の甘煮
◆牛乳

 さばのみそ煮は、調味料を煮立たせた中に、一つ一つ調理員さんが丁寧にさばを入れていきます。ある程度煮たら、火を消して味をしみこませます。その後もう一度火をつけて、釜を回転させながら煮汁を飛ばしていきます。表面にてりが出て、とてもおいしいさばのみそ煮が仕上がりました。

6月22日(月)

画像1 画像1
6月22日(月)の給食

◆ごはん
◆豚肉のしょうが焼き
◆具だくさんきのこ汁
◆ぴりから茎わかめ
◆牛乳

 今日は2年1組でおはしの話をして、持ち方を見て回りました。まだ正しい持ち方ができていない子がたくさんいますが、少しアドバイスすると上手に動かせるようになりました。おはしは毎日の積み重ねで上手になります。毎回の食事が練習の場です。どうかご家庭でも見守りをお願いいたします。

6月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日(金)の給食

◆胚芽パン
◆はちおうじナポリタン
◆野菜のスープ煮
◆冷凍みかん
◆牛乳

 はちおうじナポリタン、略して「はちナポ」は八王子の新しいご当地グルメです。八王子には大学が21校あり、学生がたくさんいます。「安くて、おながいっぱい食べられるものを学生に届けたい!」という思いから生まれたメニューだそうです。
 八王子ラーメンのように、刻み玉ねぎ(給食では生ではなく、炒めています)が入っているのが特徴です。

6月18日(木)

画像1 画像1
6月18日(木)の給食

◆ごはん
◆まめあじの南蛮漬け
◆ひじきのいために
◆みそ汁
◆牛乳

 今日の給食の時間は4年2組でお箸の持ち方練習タイムでした。担任の先生と協力して、みんなのお箸の持ち方を見て回りました。「無理!絶対にできない!」と言っている子も、少し練習すると正しく動かせていました。慣れた持ち方は楽ですが、練習してみると、正しい持ち方で持つとなんて食べやすいんだろう、と気が付くと思います。そこまで見守っていきたいと思います!

6月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(水)の給食

◆うめちりごはん
◆あかうおのみそ焼き
◆筑前煮
◆かきたま汁
◆牛乳

 6月は梅が旬!ということで、梅干しとオーブンで焼いたちりめんじゃこを米と一緒に炊きました。梅干し自体がうす味だったからか、梅干しが少なかったからか…炊き上がるとあまり梅の味がしませんでした。この反省は次回に活かしたいと思います!

 写真はかきたま汁を作っているところです。卵を入れる前に水溶き片栗粉を入れていきます。その後、専用エプロンをつけた卵の担当が卵を流しいれていきます。とても息のあったコンビネーションです。
 優しい味でふわふわ卵のかきたま汁、とてもよく食べていました。

6月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(火)の給食

◆あんかけ焼きそば
◆わかめスープ
◆黒糖アーモンド
◆牛乳

 あんかけ焼きそばのめんは、油としょうゆをまぶしてオーブンで焼きます。表面がパリパリとした食感になります。野菜たっぷりのあんをからめていただきました。
 アーモンドをオーブンで焼いてから、煮立たせた黒糖とからめる黒糖アーモンドも人気があります。

 4年1組がランチルームを使用する日でした。おはしの持ち方の話をしてから、一人ひとり見て回りました。練習すれば正しいお箸の持ち方は必ず身につきますが、無理だと思ってそのままにしておくと、いつまでたっても直りません。がんばって練習しましょうね!これからも見守っていきたいと思います。

6月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(月)の給食

◆メキシカンライス
◆じゃがいものポタージュ
◆コロコロ豆サラダ
◆牛乳

 じゃがいもとたまねぎをじっくり煮込んで、牛乳とミキサーにかけ、ポタージュスープを作りました。暑い日でしたが、みんなよく食べていました。
 給食室は熱帯にいるかのような暑さでしたが、調理員さんたちが一生懸命作ってくれました。

6月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(金)の給食

◆カレーライス
◆福神漬け
◆ボイル野菜のごまドレッシング
◆牛乳

 ルーから手作りのカレーは大人気。10時過ぎには、校内にカレーの香りが広がって、「今日はカレーだ!」「おなかすいたなぁ」といろんな声が聞こえてきます。
 
 給食では生野菜を使用することは衛生上禁止されているので、すべて火を通しています。サラダの野菜は蒸かしてから、ドレッシングと和えるのですが、調理員さんがタイミングよくドレッシングと和えてくれるので、シャキッとした食感が残り、おいしいです。今日は4年2組がランチルーム使用日でしたが、一緒に食べていた女の子が、「このサラダおいしいね!!」と嬉しい一言をくれました。
 みんなが好きなカレーやスパゲティがおいしいと言われるのはもちろんうれしいですが、サラダなどの副菜がおいしいと言ってもらえると、また違った喜びがあります。

 調理員さんと一緒に毎日おいしい給食を届けられるようにがんばります!

6月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(木)の給食

◆三色ごはん
◆のっぺい汁
◆ゆでそらまめ
◆牛乳

 今日は1年生が生活科の時間に、そらまめのさやむきをしました。みんな一生懸命、そして楽しそうにさやむきをしていました。さやの中からつるっとしたかわいい豆が出てくると、びっくりしていました。
 給食の時間、「おいしかった〜!!」「おかわりしたよ!」とニコニコ顔の子どもたちの姿を見て、とてもうれしい気持ちになりました。
 

6月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(水)の給食

◆サルサドックサンド
◆クリームシチュー
◆わかめサラダ
◆オレンジジュース

 ルーから作るクリームシチューは優しい味でとてもおいしいですよね。蒸し暑い給食室で調理員さんたちが一生懸命作ってくれました!
「今日もおいしかったー!!」と嬉しい声をたくさんかけてもらしました。
 

6月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月9日(火)の給食

◆ごはん
◆のりの佃煮(梅風味)
◆カレー肉じゃが
◆ちくわの二色揚げ
◆牛乳

 梅が旬の時期ということで、梅風味ののりの佃煮でした。佃煮が好きな子が多いようで、どの学年もよく食べていました。カレー肉じゃがもほぼ空っぽで返ってきました。
 
 6年2組がランチルーム使用日でしたので、今日もお箸の正しい持ち方の話をしてから、恒例の持ち方チェックをしたところ、大体の子が正しい持ち方ができていました。もう少し!という子も何人かいましたが、少し練習するとできていたので、日々意識をして、卒業までに正しい持ち方を身につけてもらいたいと思っています。

6月8日(月)

画像1 画像1
6月8日(月)の給食

◆スパゲティミートソース
◆コールスロー
◆ミニグリーンケーキ
◆牛乳

 ほうれん草を茹でて、牛乳と一緒にミキサーにかけ、たまご、さとう、小麦粉、ベーキングパウダー、チョコチップと合わせて、緑色のケーキを作りました。「抹茶??」とたくさんの児童に言われましたが、今日の緑色はほうれん草の緑色でした!どの学年もよく食べていましたね!

 ランチルームは6年1組でした。今日は自由席ということで、それぞれのテーブルで楽しそうに食べていました。グリーンケーキのおかわりじゃんけんも白熱していました!

6月5日(金)

画像1 画像1
6月5日(金)の給食

◆しょうゆマーボー丼
◆水菜のスープ
◆うずらの卵のカレー煮
◆牛乳

 今日は交流給食でした。たてわりのくすの木班に分かれて、それぞれで配膳して食べるということで、みんな嬉しそうでした!給食もよく食べていましたね☆

6月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日(木)の給食

◆かみかみ高菜ごはん
◆いかの香味焼き
◆けんちん汁
◆手作りさかなナッツ
◆牛乳

 6月4日は虫歯予防デーということで、よくかんで食べる献立でした。しっかりかむことで「だ液」がたくさん出ます。「だ液」は虫歯菌を薄くするため、よくかんで食べると虫歯予防になります。30回目標によくかんで食べましょう!!

 6年2組がランチルーム使用日でした。今月は食育月間ということで、お箸の正しい持ち方の指導をしています。癖がついているので、練習してもすぐに正しい持ち方でもてるようになるのは難しいですが、継続してがんばりましょう!

6月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月3日(水)の給食

◆ミルクパン
◆マカロニグラタン
◆ミネストローネ
◆きゅうりのフレンチ
◆牛乳

 ルーから手作りのマカロニグラタンは、優しい味で美味しかったですね。1年生の教室を覗いたら、「ぜんぶ最高においしいでーす!!」とうれしい反応がありました!調理員さんは協力して、450個のマカロニグラタンを仕上げてくれました。今日は涼しい日でしたが、給食室は湿気もあるのですごく暑いです。おいしいと言ってもらえると、苦労が報われますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ・お願い

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

年間行事予定

食育メモ