4月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(火)の給食

◆ハヤシライス
◆オニオンドレッシングサラダ
◆ミックスフルーツ
◆ヨーグルト

 小麦粉、バター、油でルーを作って仕上げたハヤシライスです。子どもたちは、食缶のふたを開けるなり、「わ〜!いいにおい!おいしそ〜!!」と喜んでいました^^

4月27日(月)

画像1 画像1
4月27日(月)の給食

◆ごはん
◆魚のみそマヨネーズ焼き
◆のりの佃煮
◆鶏とごぼうのスープ煮
◆甘夏
◆牛乳

 手作りののりの佃煮、子どもたちは「これ好き〜!」と教えてくれました。

4月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月24日(金)の給食

◆たけのこごはん
◆豆腐のまさご揚げ
◆くずきりのすまし汁
◆牛乳

 今が旬のたけのこでたけのこごはんを作りました。たけのこの旬はとても短いので、この時期にしっかり味わいましょう。
 豆腐のまさご揚げは低温でじっくり揚げています。

4月23日(木)

画像1 画像1
4月23日(木)の給食

◆ビビンバ
◆春雨スープ
◆手作りさかなナッツ
◆牛乳

 いりことアーモンドで作るさかなナッツは、カルシウムたっぷりです。3年生の教室にお邪魔して、少しだけ配膳を手伝わせてもらいました。「骨が強くなるよ!」と一声かけると、みんな喜んで食べてくれました。苦手な子も一口は食べていましたね。
 子どものうちにしっかりとカルシウムを蓄えておかないと、大人になってからあわてても間に合いません。しっかり食べましょう!

4月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(水)の給食

◆ごはん
◆えびだんご汁
◆ごもくきんぴら
◆ぶどう豆
◆清見オレンジ
◆牛乳

 野菜いっぱいの汁の中に、えびだんごを一つ一つスプーンで落として、えびだんご汁を作りました。ぷりぷりで美味しかったですね。

4月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(火)の給食

◆八王子ラーメン
◆鶏肉と大豆の炒め物
◆キャンディーポテト
◆牛乳

 1年生は高嶺小で食べる初めてのラーメンですね!「今日はラーメン!!うれしい!」とはしゃいでいました。
 給食室では、大きな釜に二つ分のラーメンを作りました。めんも具も多いので、混ぜるのも大変です。今日もみんなが美味しく食べてくれるのことを願って、一生懸命作ってくれました。

4月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(月)の給食

【中核市お祝い献立】
◆お赤飯
◆赤魚の西京焼き
◆新たけのこの煮物
◆春のお吸い物
◆牛乳

 今日は4月に八王子が中核市になったことをお祝いする献立でした。お赤飯は日本の伝統的なお祝い料理です。たけのこは今が旬!お吸い物には紅白の白玉と八王子のシンボルいちょうをかたどったかまぼこが入っています。彩りがきれいなお吸い物になりました。

 月曜日は給食当番さんが新しくなるので、1年生は初めての当番さんでした。とっても上手に配膳できましたね。明日もがんばりましょう!

4月17日(金)

画像1 画像1
4月17日(金)の給食

◆ごはん
◆焼きししゃも
◆えのきの佃煮
◆肉豆腐
◆牛乳

 1年生に聞いたところ、ししゃもを食べたことがない子が結構たくさんいました。もしかしたら、「ししゃも」という名前を知らなかっただけかもしれませんが…。頭からボリボリ食べて、丈夫な骨を作りましょう!

4月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(木)の給食

◆スパゲティミートソース
◆オニオンスープ
◆オレンジケーキ
◆牛乳

 オニオンスープは、玉ねぎをじっくり1時間近く炒めて、甘さを引き出しました。
 オレンジケーキにはみかんジャムが練りこんであります。みんな美味しそうに食べていました。スパゲティミートソースはやっぱり人気がありますね!

4月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(火)の給食

◆大豆ピラフ
◆フィッシュバーグ
◆きのこスープ
◆牛乳

 フィッシュバーグはたらとえびのすり身・豆腐・たまねぎ・パン粉・たまご・小麦粉を練り合わせて種をつくり、成形しました。ソースをかけていただきます。

 大豆ピラフは「思っていたよりおいしい!」という感想をもらいましたが、ケチャップ味で豆が苦手な子でも食べやすい味付けです。育ちざかりの小学生にはぜひ大豆をたくさん食べて、もらいたいなぁと思っています。小さな豆にたくさんの栄養がつまっています。しっかり食べて丈夫な体を作りましょう!

 1年生もだんだんスムーズに配膳できるようになってきましたね。素晴らしいです。「おいしいよ〜!」と元気に教えてくれました!

4月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(火)の給食

◆海鮮中華丼
◆棒餃子
◆わかめとえのきのスープ
◆牛乳

 棒餃子は、調理員さんが一つ一つ具をつめて、折りたたみ、表面に油を塗って丁寧に作ってくれました。たこ、いか、えびの入った海鮮中華丼、「いいにおいがする〜!!」と嬉しそうな子どもたち。いっぱい食べて、風邪に負けない丈夫な体を作ってくださいね。

4月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(月)の給食

◆はいがパン
◆マカロニグラタン
◆野菜スープ
◆はっさく
◆牛乳

 今日から1年生の給食がスタートです。給食のときに守ってほしい約束を栄養士の小林からいくつかお話させていただきました。みんなとても静かにお話聞けましたね!「給食たのしみ〜!」とニコニコ顔の子どもたちにこちらも元気をもらいました。

 給食の時間、みんなで協力して準備を進めていきました。みんな落ち着いてしっかりできましたね。
「グラタンおいしい!」「もうこんなに食べたよ〜!」と嬉しそうな子どもたち。明日からもいっぱい食べて元気に過ごしてくださいね。

4月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月10日(金)の給食

◆ごはん
◆さばの辛みそ焼き
◆豚汁
◆キャベツと油揚げの煮びたし
◆牛乳

 今日は、寒かったので温かい豚汁がおいしかったですね。さばも脂がのっていましたね!「魚大好き!」と笑顔で教えてくれる子がいて、うれしくなりました。

4月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月9日(木)の給食

◆桜えびごはん
◆厚揚げのきのこソース
◆みそ汁
◆牛乳
 
 桜えびごはんは、サクラエビに炒り卵でピンクと黄色の春らしい彩りで、きれいな色のごはんでした。給食室ではできたものをどんどん学級ごとに配缶していきました。
 2年生の教室を覗くと、給食当番さんががんばって準備していました!毎日やっていると、動きを思い出すようで、日に日に準備が早くなりますね!
 

4月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月8日(水)の給食

◆キムチクッパ
◆チヂミ
◆春雨サラダ
◆清見オレンジ
◆牛乳

 今日は韓国料理メニューでした。チヂミは具材を混ぜて、薄く鉄板に広げてオーブンで焼いて、切って配食するという作業が少し大変でしたが、無事に提供できて一安心でした!
 ごはんにキムチ入りのスープをかけて食べる「クッパ」は見慣れない子も多かったようで、「えー!ごはんにかけるの??」と驚く子どもたちの姿も見られました。給食を通して、いろいろな国の食文化を知るきっかけになればいいなぁと思っています。

4月7日(火)

画像1 画像1
4月7日(火)の給食

◆チキンカレー
◆コンソメスープ
◆ラーサイ
◆牛乳

 今日は今年度初めての給食でした。給食の時間になると、「カレー♪カレー♪」と鼻歌が聞こえてきました。「カレー大好き^^」とたくさんの笑顔も見られてよかったです。
 
 今年後も安全でおいしい給食を作っていきますので、よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ・お願い

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

年間行事予定

食育メモ