9月30日(火) ソフトフランス 白身魚のピザ焼き ポテトサラダ キャベツとベーコンのスープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【白身魚のピザ焼き】は、
たまねぎ・ピーマン・マッシュルームを炒めて、塩・こしょう・ケチャップで
味付けします。メルルーサの角切りをアルミカップに入れて具材をのせ、
チーズをのせてオーブンで焼きます。

【ポテトサラダ】は、
じゃがいも・にんじん・きゅうり・ハムを蒸して、
加熱したマヨネーズとサラダ油・塩・こしょうをあえます。
給食では何でも最終的に加熱して温度確認をしますので、
ホットサラダになります。

9月29日(月) さといもとほたてのごはん いが蒸し かきたま汁 くだもの(巨峰) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【いが蒸し】は、豚ひき肉と、ながねぎ・しょうが・干ししいたけのみじん切り、
しょうゆ・酒・塩・ごま油・片栗粉を練り合わせます。
丸く形を作って、もち米をまぶしてアルミカップに入れ釜で蒸しあげます。
くりのいがに似ているので『いが蒸し』という名前がつきました。

9月26日(金) くりごはん 茎わかめのきんぴら 肉豆腐 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【くりごはん】には、今が旬のくりをたくさん使っています。
くりには、風邪の予防にきく 『ビタミンC』
     疲れをとってくれる 『ビタミンB1』
     老化防止に役立つ 『ビタミンB2』
     おなかの掃除をしてくれる 『食物せんい』など、たくさんの栄養が
つまっています。
今日は、生のくりを下ゆでしてから、さとうを加え甘く煮ました。
お米ともち米、酒・塩・白ごまとくりを炊き込みました。

9月25日(木) みそかつ丼 くずきりスープ 浅漬け 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【みそかつ丼】は、
豚もも肉に小麦粉・たまご・パン粉をつけて油で揚げます。
赤みそ・みりん・しょうゆ・さとう・酒・水を煮立ててごまを入れて作った
みそだれをとんかつにかけていただきます。

【浅漬け】につかったきゅうりは、
八王子市横川町の農家さんが、今朝、収穫して届けてくださいました。
とっても新鮮なつやつやのきゅうりでした。

9月24日(水) ベーコンポテトサンド クリームシチュー きゅうりのピクルス りんごジュース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【クリームシチュー】のルーも毎回調理員さんの手作りです。
小麦粉・バター・サラダ油を焦げないように炒めて、ルーを作っています。
そのおかげで給食のシチューは優しい味に仕上がります。

【きゅうりのピクルス】は、
きゅうりをスライスしてさっとボイルします。
酢・サラダ油・さとう・塩・しょうゆを煮立ててドレッシングを煮立てて
きゅうりをあえます。子どもたちにも好評です。


9月22日(月) ゆかりごはん 青大豆入り松風焼き 3色ナムル なめこのみそ汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【青大豆入り松風焼き】は、
鶏ひき肉と絞り豆腐、青大豆、ながねぎ・しょうがのみじん切り、たまご、パン粉、
赤みそ、しょうゆ、さとう、みりんを混ぜ合わせて天板に薄くのばし、
表面にごまをふってから、オーブンで焼いて切り分けます。

【3色ナムル】は、
小松菜・もやし・にんじんをボイルします。
味付けはごま油に塩・さとうだけでシンプルなので
野菜のうま味が引き立ちます。

9月19日(金) シーフードピラフ サーモンのオリーブ焼き ミネストローネ くだもの(ロザリオビアンコ) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【シーフードピラフ】は、
オリーブ油で鶏肉・ピーマン・たまねぎ・にんにくを炒め、
ボイルしたえび・いかを加え、塩・こしょうで味付けします。
お米に、具と汁とカレー粉・バターを入れて炊き込みました。

【サーモンのオリーブ焼き】は、
生鮭にオリーブ油・塩・こしょう・にんにく・パセリ・オリーブ油を
ふりかけて下味をつけておき、オーブンで焼きました。

9月18日(木) コッペパン なすときのこのグラタン レタスとたまごのスープ ブルーベリージャム 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のブルーベリーは、八王子産のブルーベリーを使いました。
ブルーベリーをさっと洗って、さとうをふりかけておきます。
火にかけて、弱火でふつふつと煮ていきます。
でてきたあくをすくいながら
とろりとなるまで煮詰めてできあがりです。

教室では、子どもたちの歯や口の中がブルーベリー色に
染まっていて、みんな嬉しそうに口を開けて見せてくれました。

9月17日(水) 古代ごはん 赤魚のみそ焼き けんちん汁 わかめとじゃこのさっと煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
古代米には、黒米、赤米、緑米などがあります。

今日のごはんに入っている『赤米』は、
昔はお祝いのときに食べられており、お赤飯のルーツと言われています。
米粒だけでなく、稲穂の色も赤いです。
古代米は、もち米の種類なので、モチモチした食感です。

9月16日(火) チリコンカンライス ポテトのチーズ焼き えのきと小松菜のスープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【ポテトのチーズ焼き】は、じゃがいもを厚めのいちょう切りにして、
蒸します。塩・こしょうしてアルミカップに入れ、チーズをのせて
オーブンで焼きます。

【えのきと小松菜のスープ】は、けずり節でとっただしに、
たまねぎ・えのき・きくらげを入れて煮込み、塩・こしょう・しょうゆで
味付けします。ゆでてざく切りにした小松菜をさっとちらして
色よく仕上げます。

だしをとるために、1.3kgのけずり節をつかいます。
風味が良いので、薄味でもおいしくいただけます。

9月12日(金) ししじゅうし ワンタンスープ 鶏肉と大豆の炒め物 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【ししじゅうし】は、給食ではもう定番になりました。
豚肉とこんぶが入った沖縄風混ぜご飯です。

【鶏肉と大豆の炒め物】は、
乾燥大豆を水でふやかしてからやわらかくゆでます。
ごま油でながねぎ・にんにくのみじん切りと鶏肉を炒めます。
大豆を合わせて、しょうゆ・酒・とうばんじゃんで味付けしてできあがりです。

9月11日(木) 野菜リゾット いかの香味炒め ツナポテトのぎょうざ くだもの(巨峰) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【野菜リゾット】には、
鶏肉・たまねぎ・にんじん・コーン・ホールトマト・ブロッコリー・セロリ・
エリンギのほか、やわらかくゆでた大豆も入っています。
バターで鶏肉や野菜を炒めます。けずり節でとっただしを加え、煮込みます。
水に浸しておいたお米を入れて10分ぐらい煮込み、少し芯が残るぐらいで
火を止めて余熱で仕上げます。
教室でよそうころには、ごはんがスープをしっかり吸ってふんわりおいしく
いただけます。

【ツナポテトのぎょうざ】は、
じゃがいもを蒸かしてつぶします。
バターでたまねぎとツナを炒めたら、じゃがいも・コーン・生クリームと
塩・こしょうを混ぜて、ぎょうざの皮で包み、油でカラッと揚げました。

どちらも子どもたちに大人気でした。

9月10日(水) ごはん 鮭の照り焼き 五目きんぴら じゃがいものみそ汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【じゃがいものみそ汁】のじゃがいもは、
八王子の横川町の農家さんから届きました。
ほくほくしてとってもおいしいじゃがいもでした。

9月9日(火) チャーハン えびのチリソース ビーフンスープ くだもの(プルーン) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【チャーハン】は、
サラダ油でしょうが・豚肉・にんじん・たまねぎ・ながねぎを炒め
しょうゆ・塩・こしょう・ごま油で味付けをします。
炒めた具材をごはんに炊き込みます。
いりたまごを作って、炊き上がりのごはんに混ぜます。

【プルーン】は、初めて食べる児童もいたようです。
「これな〜に?」と言いながら食べている子もいました。
甘いことがわかって安心して食べてくれました。

◆◇お月見だんご◇◆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理員さんがきれいな真ん丸に丸めてくれたおだんごは、ゆでてから
きなことみたらしをまぶしてできあがりました。

子どもたちも大喜びでした。

今は曇っていますが、夜にはお月様が見えるといいですね。

9月8日(月) こぎつねうどん お月見だんご スタミナきゅうり くだもの(冷凍みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は十五夜です。
十五夜とは、「中秋の名月」ともいい、
「1年の中で一番月が美しく見える日」だといわれています。
 お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあり、
稲に見立てたススキを飾ったり、だんごやさといもをお供えして
豊作を祈ります。さといもを供えることから『芋名月』とも呼ばれます。

今日は給食室ではお月見だんごをつくりました。
上新粉と白玉粉と水をこねて、おだんごを丸めます。
たっぷりのお湯に入れて、おだんごをゆでます。
やわらかくゆであがったら、きなことみたらしのたれを半分ずつからめます。

分量は、大きめのおだんご10個分で、
 上新粉 150g
 白玉粉 200g
 水   300gぐらい

  【きなこ】
 きなこ 15g
 さとう 15g
 塩   0.1g

  【みたらし】・・・小なべでとろみがつくまで煮立てます。
 しょうゆ 17g
 水    25g
 片栗粉  2.5g
 さとう  15g
 みりん  5g

ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒につくってみてください。

 

9月5日(金) マーボーなす丼 わかめスープ うずらたまごの煮卵 くだもの(巨峰) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【マーボーなす丼】に入っているなすは、
半月切りに切ってから、さっと油で揚げています。
マーボー豆腐の最後の仕上げに入れるので、色がきれいに
仕上がります。

1,2年生は4時間目がプールだったので、給食の準備が遅れてしまうかな〜
と思いましたが、早く着替え終わった子から率先して準備をしてくれました。
みんな、おなかペコペコだったので早く食べられてよかったですね。

給食室は、まだまだ暑さが厳しいですが、調理員さんたちは
みなさんのためにがんばっておいしい給食をつくってくれています!!

9月4日(木) セサミトースト コーンチャウダー グリーンサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【セサミトースト】は、白ごまを香ばしくいって、すりごまにします。
とかしバターとさとうと白ごまを混ぜて食パンにぬり、
オーブンで焼きます。

【グリーンサラダ】は、給食では衛生上、生野菜を提供することができません
ので、野菜もすべてゆでて温度を上げています。
ドレッシングも、サラダ油・酢・塩・粉からし・はちみつを煮て
つくります。
とってもおいしいサラダです。

9月3日(水) ごはん 焼きししゃも 肉じゃが 大豆の揚げ煮 くだもの(冷凍みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【大豆の揚げ煮】は、子どもたちに人気のメニューです。
乾燥の大豆を朝一番で水につけてふやかしておきます。
水を吸ったところで、やわらかくなるまでゆでます。
ゆであがったら、水気をきって片栗粉をまぶし、
たっぷりの油で揚げます。
しょうゆ・さとう・水を煮立てて、揚げたての大豆にからめ、
青のりと白ごまをふります。
みんなおかわりして食べてくれていました。

今日の肉じゃがは、じゃがいもを40kg、にんじんを5kg、
たまねぎを13kgつかって作りました。

9月2日(火) チキンカレー 福神漬け フルーツポンチ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期の給食が始まりました。
朝からおいしいカレーの匂いがして
子どもたちも楽しみにしてくれていました。

9月1日は防災の日、8月30日〜9月5日は防災週間です。
今日は、八王子市の防災課からいただいたアルファ化米をつかいました。
アルファ化米(防災米)は、地震などの災害が起きてガスや電気が
止まってしまっても、お水をそそぐだけで食べることができます。
八王子市でも避難所などにある防災倉庫にいつも保管しています。

今日は、アルファ化米を炊飯器の内釜にうつしてお湯を入れて
20分蒸らして作りました。

カレーをかけて食べると、おいしくいただけて、
どのクラスもよく食べてくれました。

また、子どもたちの「おいしかった!!」の声を励みに、
給食室一同力を合わせて、安全でおいしい給食作りに
がんばりたいと思います。
今学期もよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31