1月24日(土) セルフおにぎり 鮭の塩焼き 豚汁 浅漬け くだもの(スイートスプリング) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日〜30日の1週間は、
【全国学校給食週間】です。
学校給食には、120年以上の歴史があります。
時代とともに給食の目的や意味、献立が変化してきました。
その歴史を24日〜30日の給食で紹介します。

 明治22年に山形県の忠愛小学校で
家が貧しく、お弁当を持ってこれない子どもたちにお昼ごはんを出したことが
学校給食の始まりといわれています。
このころの献立は、
『おにぎり・焼き魚・つけもの』でした。
今日はそのころの給食をイメージした献立になっています。

1月23日(金) カレーピラフ ポテトカルボナーラ ミネストローネ くだもの(はるか) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、中学校給食の人気レシピから
【ポテトカルボナーラ】の登場です!

じゃがいもをいちょう切りにして蒸かします。
にんにく・ベーコンを炒め、あたためた牛乳・生クリームを入れ、
粉チーズ・塩・こしょうを加えて混ぜ、蒸かしたじゃがいもを
あえてできあがりです。
詳しいレシピは、1月献立表の裏面にのせてありますので
ぜひご家庭でも作ってみてください。

1月22日(木) こぎつねうどん さつまいもとちくわの天ぷら 玉こんにゃくのみそ田楽 くだもの(ぽんかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【こぎつねうどん】は、
けずり節でとっただしに鶏肉・にんじん・干ししいたけを入れて
煮込みます。生うどん・ながねぎを加え、しょうゆ・塩で味付けします。
最後に小松菜を入れて色よく仕上げます。

油揚げは短冊切りにして、しょうゆ・さとう・酒・みりんを入れて
煮込みます。
小さく切ってあるのでこぎつねうどんになっています。
うどんに油揚げをトッピングしていただきます。

今日もどのクラスもよく食べてくれていました。

1月21日(水) チリビーンズサンド クリームシチュー フレンチきゅうり りんごジュース

画像1 画像1
画像2 画像2
【チリビーンズ】は、
にんにく・セロリ・ひき肉・たまねぎ・にんじん・ピーマンを炒めて
野菜の水分で煮込みます。
塩・こしょう・トマトケチャップ・ウスターソース・チリパウダーで
味付けします。最後に、とろみづけに小麦粉を少量ふり入れて仕上げます。
コッペパンに自分ではさんでいただきます。

1月20日(火) マーボー丼 鶏肉の黒こしょう炒め わかたまスープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食では、中学校給食より、
【鶏肉の黒こしょう炒め】の紹介です。
粗挽きの黒こしょうをピリッときかせた味付けで、
中学校給食でも人気メニューだそうです。

鶏肉・たまねぎ・ピーマン・にんじん・にんにくが入っています。
1月の献立予定表の裏面で作り方を紹介していますので
ぜひご家庭でも作ってみてください。

1月19日(月) ごはん 手作りさつま揚げ かわりきんぴら 金時豆の甘煮 くだもの(デコポン) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【手作りさつま揚げ】は、
たらのすり身と絞り豆腐・にんじん・ごぼう・ひじき・青大豆・しょうがを
合わせてねり合わせて、酒・さとう・塩で味付けし、
小判型に丸めて油で揚げました。
ふっくらと揚がって、子どもたちにも好評でした。

【かわりきんぴら】は、
八王子の給食では昔から定番のメニューですが、今回、久しぶりの登場です。
鶏肉・ごぼう・にんじん・糸こんにゃく・いんげんの他に
ゆでたカットスパゲティーを入れて作ります。
しょうゆ・さとう・酒・ごま油で味付けし、最後に白ごまをふりました。

1年生は初めて食べるメニューでしたが、
みんな、おいしいおいしいとおかわりしてくれていました。

1月16日(金) ごはん 厚焼きたまご のっぺい汁 かぶのゆず香漬け 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【厚焼きたまご】は、
豚ひき肉と、みじん切りにしたたまねぎ・にんじん・干ししいたけを炒めて、
しょうゆとさとうで味付けします。
炒めた具材に、けずり節でとっただしと、たまごを入れて混ぜ、天板に流して
オーブンで焼きます。
焼き上がってから切り分けました。

1月15日(木) みそラーメン 春巻き じゃがいものおかかバター 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【春巻き】は、
豚ひき肉・にんじん・たけのこ・干ししいたけ・にら・しょうがなどの具材を
炒め、しょうゆ・酒・さとう・塩・こしょうで味付けします。
片栗粉でとろみをつけて、シューマイの皮で包んで油で揚げました。

【じゃがいものおかかバター】は、
じゃがいもを厚めのいちょう切りにして蒸かします。
とかしバターとしょうゆを煮立て、かつおぶし粉を入れて温度を上げて
じゃがいもとあえます。

今日もみんなよく食べてくれました。

1月14日(水) 五穀ごはん 肉豆腐 わかめのにんにく炒め 黒糖ナッツ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【肉豆腐】は、
豚肉・しょうが・たまねぎ・にんじんを炒めます。水を加えて煮込み、
しらたきを入れて火がとおったら、しょうゆ・さとう・酒・塩で味付けします。
水溶き片栗粉を入れてとろみをつけて、あたためた豆腐と、
ゆでたさやえんどうを入れて仕上げます。

【わかめのにんにく炒め】は、
生わかめを水でもどし、ざく切りにします。
ごま油で、みじん切りのにんにくと、わかめを炒めてしょうゆで味付けします。
ごはんがすすむおかずです。

1月13日(火) ごはん さばの風味焼き 根菜汁 三色ナムル 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【さばの風味焼き】は、
すりおろしたしょうがと、しょうゆ・みりん・酒・さとうを混ぜて
さばの切り身をつけこみ、オーブンで焼きました。

【三色ナムル】は、
中学校給食でも人気のあるメニューです。
こまつな・もやし・にんじんをさっとゆでます。
みじん切りにしたにんにくをごま油で炒め、調味し、野菜といりごまを
あえます。
調理員さんが色どりきれいに作ってくれました。

1月9日(金) 七草ぞうすい 青大豆入り松風焼き 白玉あずき くだもの(みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3学期の給食が始まりました。
今年も安全でおいしい給食作りに給食室一同がんばりますので
どうぞよろしくお願いいたします。

今日は、お正月の行事食です。
7日の七草と11日の鏡開きにちなんで、七草ぞうすいと白玉あずきを
作りました。

『春の七草』は、
【せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ】です。

1月7日には、「今年も健康でよい1年を過ごせますように」と願いをこめて
春の七草を入れたおかゆを食べます。
千年前の平安時代から続くならわしです。
健康を願うための他に、お正月にごちそうをたくさん食べて、疲れた胃を
休ませるためでもあります。

給食では、せり・かぶの葉(すずな)・だいこんの葉(すずしろ)のほかに
鶏肉・にんじん・えのきだけ・ながねぎ・こまつな・だいこん・かぶを入れた
具だくさんのぞうすいを作りました。
おいしくできあがったので、どこのクラスでも食缶はからっぽになっていました。

白玉あずきの白玉は、白玉粉と上新粉を絹ごし豆腐の水分でこねて
1つ1つ丸めてゆでました。
小豆をやわらかくゆでて、さとうを入れて甘く煮ます。
ゆであがった白玉をあずきに入れました。
あずきは苦手という子もいましたが、大好きな子もいたようで、
こちらも食缶はほぼからっぽになりました。
今年も、みなさんが残さずに食べてくれるような、おいしい給食を
作っていきますので、よろしくお願いします。

12月22日(月) バターロール チキンの照り焼き ペペロンチーノ にんじんポタージュ 花野菜のサラダ オレンジジュース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐクリスマスですね!!

給食は今日が最後なので、一足早くクリスマス献立です。

花野菜のサラダのにんじんを、調理員さんが星型に型ぬきしてくれました。
2学期最後の給食をみんなで楽しく食べることができました。

冬休みも、風邪を引かないように、
モリモリ食べて元気いっぱい過ごしましょうね。

12月19日(金) 夕焼けごはん 焼きほっけ かぼちゃのすいとん くだもの(みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は12月22日が冬至です。
今日は一足早く冬至にちなんだ給食にしました。

冬至は、1年で昼が一番短く、夜が一番長い日です。
冬至の日には、お風呂にゆずを浮かべて入る『ゆず湯』が有名です。

食べ物では、かぼちゃを食べたり、
運(うん)がつく、幸せになるということから、『ん』のつくものを
食べたりします。
にんじん・れんこん・だいこん・みかんなどです。

今日の【かぼちゃのすいとん】には、かぼちゃを蒸かしてつぶし、
すいとんに練りこんだものや、にんじん・だいこんが入っています。

あたたかいものを食べて体をあたため、風邪を予防しましょう!

12月18日(木) コーンライス 冬野菜のシチュー わかめサラダ くだもの(早香) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【コーンライス】は、
ホールコーンと塩をごはんに炊き込みました。
コーンの甘味がおいしく好評でした。

【冬野菜のシチュー】は、
鶏肉・ベーコン・たまねぎ・にんじん、それからさといも・かぶ・はくさい・
しめじを入れました。

今日のにんじんは、八王子市小比企町から、
だいこんとはくさいは川口町の農家さんから届きました。

12月17日(水) ごまごはん ぶり大根 みそけんちんご汁 のりの佃煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬のぶりは、「寒ぶり」と呼ばれ、脂がのってとってもおいしいです。
ぶりは出世魚といって成長によって名前が変わるさかなです。

わかし→いなだ→わらさ→ぶり と変わります。

【ぶり大根】は、ぶりと大根を下ゆでしておきます。
しょうゆ・酒・さとう・みりん・赤みそと水を煮立てて、
だいこんを入れて煮込み、ぶりを加えて煮含めます。
最後にゆでたいんげんを入れて仕上げます。

12月16日(火) ナン タコス ポテトのチーズ焼き 豆のスープ くだもの(みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、【世界無形文化遺産献立】 第三弾

『メキシコの伝統料理』です。
メキシコ料理は、とても長い歴史があり、7000年前から語りつがれている
伝統がいまも残っている食文化です。
農業や儀式、生活にとけこみ、ずっと受け継がれてきました。
とうもろこし・豆・とうがらしの3つが基本の料理です。

今日の給食は、メキシコ料理にちなんでタコスと豆のスープが登場しました。
タコスは、トルティーヤというとうもろこしで作ったパンにいろいろな具を
はさんで食べます。
今日は、丸い形のナンに、ひき肉と野菜で作った具と、蒸したキャベツを
はさみます。

みんな、楽しみながら食べてくれていました。

12月15日(月) ごはん キャベツメンチのおろしソース さつま汁 えのきの佃煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【キャベツメンチ】は、
たまねぎのみじん切りをバターで炒めます。
豚ひき肉・荒みじん切りのキャベツ・たまねぎ・たまご・パン粉・塩・こしょう
を合わせて練り合わせます。
小判型に形を整えて、小麦粉・たまご・パン粉をつけて油で揚げます。

だいこんとしょうがをすりおろして、しょうゆ・みりんを入れてさっと煮ます。
水とき片栗粉でとろみをつけます。

メンチカツにだいこんおろしのソースをかけていただきます。

12月12日(金) パンプキンカレー 冬キャベツとだいこんサラダ ピーチヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【パンプキンカレー】は、
じゃがいもの代わりにかぼちゃを入れました。
かぼちゃを小さく切って蒸かして
カレーの仕上げにさっと混ぜました。
そのため、煮崩れないで、きれいに出来上がりました。

12月11日(木) しそわかごはん 焼きししゃも 茶わん蒸し いりどり 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、【茶わん蒸し】に挑戦しました。
鶏肉と干ししいたけを、しょうゆ・酒・さとうで煮ておきます。
ゆでたえびと、雪だるま型のかまぼこ・みつば・すりおろしたゆずを
アルミカップに入れます。
けずり節でとっただしに、たまご・しょうゆ・みりん・塩を入れます。
具材の上から卵液を注いで中火で20分ぐらい蒸します。
手間暇かかりましたが、おいしく蒸しあがりました。

12月10日(水) 菜飯 おでん 大学いも くだもの(みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【おでん】は、
煮干しでとっただしに、ちくわ・がんもどき・揚げボール・にんじん・
だいこん・こんにゃく・うずらたまご・結び昆布をじっくり煮込みました。

【大学いも】に使ったさつまいもは、
八王子市川口町の農家さんから届きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31