日光で作ったふくべ細工

1学期にいった日光移動教室で作った ふくべ細工です。
今はもう夏休みになり それぞれ自分の作ったふくべ細工を
自宅へ持ち帰りました。
世界で一つだけの作品となりました。
画像1 画像1

今日はいいお天気です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
湯元は昨日の夜から今朝も引き続き雨が降っていました。

そのため、閉校式は宿舎のロビーで行いました。

いろは坂を下りると天気もだんだんとよくなり、足尾銅山では、日差しも厳しく蒸し暑くなりました。

足尾銅山では、トロッコにのり、坑道へ。

興味深そうに見学していました。

体験コーナーでは、千両、12キログラムの銅銭を持ち上げて、楽しそうでした。
富弘美術館でもマナーを守って行動していました。

疲れもだいぶでてきたところで、そろそろおうちが恋しくなってきた頃でしょうか。

これからお昼を食べて、学校へ帰ります。

6年 日光移動教室 3日目

7月5日(火)
今日は 足尾銅山見学 富弘美術館へ行く予定です。
学校には 16時45分に帰ってくる予定です。
また このホームページで 移動教室の情報をお伝えします。

ふくべ細工に奮闘中です

画像1 画像1
夕食が終わり、今はふくべ細工に取り組んでいます。
おもしろくて大胆なデザインを思いついている子ども達です。

これも素敵なお土産になりますね。

ホテルに到着です

画像1 画像1 画像2 画像2
中禅寺湖遊覧船では、立派な男体山を見ることができました。

その後、足湯や源泉に行ってきました。

「あったかーい!気持ちいい!」

源泉では、時々
「あっつ!」

という声が聞こえてきました。

そろそろホテルに戻ろうかという時間に雨が降り始め、今もまだ降っています。
ナイトハイクは……今の時点では、まだどちらともいえません。

今は、お風呂&お土産購入タイムです。

「今日でお風呂最後だよ〜」

と、淋しそうな声が聞こえました。

ハイキング無事終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鳥のさえずり、さわやかな風……。

とても気持ちの良い天気の下、無事にハイキングを行うことができました。

湯滝を上から見下ろし、下から見上げ、迫力にびっくり。

ガイドさんもガイド中には初めて見たというコウモリも見ることができました。
また、鹿がよく食べるというキハダという木の皮も食べさせてもらいました。

子ども達の反応は……

んんっ……

この続きは、ぜひ子ども達から直接聞いてみてください。

途中、雨が降りましたが、すぐにやんで、大自然の偉大さを感じ、よい勉強ができました。

日光移動教室 2日目

朝 7時40分
全員元気で 戦場ヶ原へのハイキングへ出発します。
(校長先生からの電話より)

花の季に到着しました

画像1 画像1 画像2 画像2
いろは坂では特に具合が悪くなった子もおらず、無事に華厳の滝も見ることができました。

華厳の滝の今日の落水量は毎秒2トンだそうです。

開校式も終わり、今はそれぞれの部屋で荷物の整理中。

食事の時間を楽しみに待っているところです。

東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東照宮を見学してきました。

ガイドさんの貴重なお話を一生懸命メモをとりながら聞いていました。

到着時に小雨がパラッときましたが、今はやんで、天気も何とかもちそうです。

今、バスの中から猿が見えたそうです。



これからいろは坂を登ります。

みんなエチケット袋を用意してます。

みんな酔わずに元気に通過できるといいです。

さきたま古墳を出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「すごい!大きい!」

「階段が90段もある!」

蒸し暑い中でしたが、元気に見学していた6年生の子ども達でした。

愛情いっぱいのおにぎりもおいしそうに食べていて、微笑ましかったです。

次は、いよいよ日光へ!


さきたま古墳は蓮の花がとてもきれいでした。

雨があがりましたね

画像1 画像1
高嶺小の校庭は水はけが良いです。
たくさんあった水たまりもすっかりなくなりました。

6年社会科見学〜埋蔵文化財センター〜

晴天の中、埋蔵文化財センターに行ってきました。
縄文の村でたて穴住居や、縄文時代にあった植物などを見学してきました。
その後班ごとに火起こしに挑戦。
どの班も上手に火を起こすことができました。
お弁当を食べた後は、展示コーナーと体験コーナーに分かれて見学。
展示コーナーでは実際に出土された縄文土器・弥生土器に触れ、
縄文時代の人と間接握手をしてきました。
最後にビデオで縄文時代の食生活を学習して一日の見学は終了。
充実した見学になりました。
今度は家族でぜひ訪れてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ・お願い

学校便り

世話人会便り

授業改善プラン