6年生を送る会 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生からは、各学年の発表の良かったところや卒業を控えた6年生へ、卒業まで限られた時間ではあるけど、さらに思い出に残る日々に送って欲しいとのお話がありました。また、今日まで企画、準備、当日の進行など頑張った代表委員会、児童会の皆さんに労いの言葉を掛けていただきました。

今日も子供たちの笑顔が広がるすてきな時間となりました。

これで、6年生を送る会の記事を終わります。
副校長

6年生を送る会 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は6年生からです。

名作「天空の城
ラピュタ」より、メドレーの合奏と合唱を披露しました。会場からアンコールの声が上がりました。下級生たちや教職員は、6年生の見事な合奏と合唱に感動しました。

ムスカ大佐も登場。大いに盛り上がりました。

6年生を送る会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、5年生です。
5年生は、6年生に様々な種目でチャレンジしました。種目は、25マスかけ算、フリースロー、チェッコリ玉入れ、リンボーダンスでした。

結果は6年生の全勝でした。さすが6年生。

6年生を送る会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、4年生の出番です。

ダンシングヒーロー?(昭和)
ダンスホール?(令和)
ん、どっちだ?
そんなコントとダンスから始まり、最後は、6年生とダンスホール踊りたいなあ。と、4年生。

4年生からの誘いに、照れながらもその気持ちに応える6年生。6年は全員がフロアーに降りて、踊りました。中には、切れ味抜群のダンスで周囲を魅了する6年生も見られました。さすがです。まさしく、体育館がダンスホール会場になり、盛り上がりました。

6年生を送る会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、3年生です。

こちらも、学習発表会でも登場してきた「わる王子」たちが、登場しました。

3年生は、自分たちが運動会で踊ったダンスを、かっこよく踊り、6年生からも大きな拍手をもらいました。さらに、代表の児童がけん玉を披露するなど、今の3年生かできる精一杯を6年生に見てもらうことで、感謝の気持ちを表そうとしたことが伝わってきました。見事でした。

6年生を送る会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて2年生。

学習発表会で登場してきた鬼たちが、再びやってきました。

2年生の鬼たちが、6年生へ何やら「感謝の言葉を言わせろー」と、叫んでいます。

その後は「懐かしのダンス」と、鬼が言っていました・・・。そのダンスとは、6年生が過去に運動会で踊ったことのあるダンスでした。6年生は、その頃のことを思い出したのでしょう、笑顔が広がっていました。

6年生を送る会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、1年生の出し物です。
みんなでありがとうの気持ちを呼び掛けました。そして、写真付きのお手紙を渡しました。

6年生一人一人が、1年生から手紙を受け取りました。渡した1年生も受け取った6年生もみんな嬉しそうでした。6年生今までありがとう。

6年生を送る会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、今日は6年生を送る会です。
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちやエールを送るために、各学年が考えた様々な出し物などでその思いを伝えます。

まずは、4年生が作ったアーチをくぐって、6年生の入場です。

お琴教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の集会の時間に、全校でお琴とハープの演奏を聴きました。
その後、1・2時間目には、4年生に特別レッスンをしてくださいました。4年生の学習には、和楽器を演奏する内容があります。今日は、直接、有名な箏奏者の方に教わることができて、子供たちもとても楽しそうです。やはり、本物と出会い、本物に触れる経験は、子供たちにとってとても大切なことだと思いました。今日の経験をきっかけに、将来、子供たちの中から箏奏者、または、楽器は違えど音楽家を目指す子が出てくるかもしれません。そういう意味では、キャリア教育につながる学習でもあります。
また、講師のお二人が演奏も一流ですが、その容姿や衣装からも、憧れの存在として、子供たちの目には輝いて見えたことでしょう。

お琴教室が終わった後に、記念写真をパチリ!代表して校長先生と!サインまでいただきました。校内に写真と一緒に掲示します。お楽しみに。

副校長

お琴教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は東京都の事業である「子供を笑顔にするプロジェクト」の一環で、本校の体育館でお琴教室を開催しました。講師として、箏男kotomen 大川義秋さん、ハープ王子こと小林秀吏さんをお招きし、全校に生演奏を披露していただきました。子供たちに人気のある曲を演奏してくださり、アンコールにまで応えてくださいました。二人ともテレビやYouTubeにも出演されていて、人気急上昇のお二人です。ご多用の中にもかかわらず、スケジュールを調整して椚田小の子供たちのために来てくださいました。ありがとうございます。

副校長

2年 昔遊び その3

あやとり、おはじき、お手玉も何度も繰り返し、みんなで楽しく遊ぶ姿が見られました。
コロナ前はこの交流を行っていたのですが、地域の方々とこのように交流するのは3年ぶりになりました。地域の方々からも、子供たちと交流ができて楽しかったとおっしゃってくださいました。

今回、学校運営協議会の坂元さん、松原さんが地域の方々に声を掛けて下さり、実現しました。準備や計画、当日のご指導など、どうもありがとうございました。

副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 昔遊び その2

地域の方々が、丁寧に指導してくださりました。
子供たちもできるようになってくると、「やったあ」「できた」と歓声が上がりました。
誰が長く回せるか、自然と勝負が始まりました。
私も仲間に入り、勝負!!

副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 昔遊び その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(火)2年生が、地域の方々11名(めじろ台第二むつみ会の皆様)に、昔遊びを教わりました。こま回し、けん玉、おはじき、お手玉、あやとりの方法やコツなどを直接ご指導いただきました。子供たちも、真剣そのもの。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導