【警視庁交通部より】交通安全情報(令和4年 冬号)

画像1 画像1
いよいよ17日間の冬休みに入ります。
何より健康に安全に過ごしてほしいと願っています。
警視庁交通部より「交通安全情報」が届きました。
あらためて、ご家庭でお子さんと、冬休み中の交通安全「交通事故にあわないために〜6つのポイント〜」について、お話してください。よろしくお願いします。

副校長

2年 ローマ字教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2年生の各教室において、プログラミング指導者・高橋先生をお招きして「ローマ字教室」が行われました。

 初めに、ローマ字表を確認しながら「50音」の打ち込みをしました。途中つまずいている児童に手助けして、助け合う場面も見られました。全員見事、課題クリアです。

 更にレベルアップして、指定された単語の入力です。これは、50音のようにはいきませんが、基本に立ち返ってローマ字打ちを実践していました。どの児童も第2関門を突破しました。

 上級レベルの文章打ちに挑戦する児童の姿もあり、しっかり先生の指導を聞き、学習を深める姿に、感心しました。
 
 次回は、時間内での単語入力打ちの課題もあるようです。この冬休みに家族で一緒にローマ字打ちに挑戦するのもよいかもしれません。
 

児童会集会(先生対決)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3番目の種目は、「二重跳び対決!」
副校長先生と阿部先生の対決です。
どちらも一歩も譲らず、デットヒート。年齢の差か、こちらは阿部先生の勝ちでした。
最後の勝負は「あっちむいてホイ対決!」
校長先生と関野先生の対決です。2勝2敗で迎えた最終戦、じゃんけんが特技という校長が見事勝利!
校庭には、笑いと大きな拍手に包まれました。
全校の児童が仲良く、楽しく残りの学校生活を送れるよう見守っています。

児童会集会(先生対決)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日朝、2学期も最後の児童集会が行われました。今日の集会は「先生対決!」
なかよし委員会の児童のあいさつとルール説明で始まりました。
全部で4種目。各種目、2人の先生が登場。白組、赤組に分かれ、勝敗を競い合いました。
最初の種目は、「万歩計対決!」用務員の北川さんと木三田先生が対戦しました。
設定された時間内でその場で駆け足。多く歩数を稼いだほうが勝ちです。なんと、同数で引き分け。
2番目の種目は、「20秒ピタ止め対決!」
川崎先生と高山先生が対決しました。
20秒と思ったらストップウォッチを押します。こちらは高山先生の勝利!

保健委員会集会(リモート)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、保健委員会による「目」の健康についての調べたことなどを発表する集会をリモートで行いました。

椚田小学校と近隣校の視力についての各学年ごとの比較や、どのようなことが視力に影響するのかなど、分かりやすくスライドや画用紙にまとめて発表しました。学習用端末を用いて、イラストや画像などを取り込み、工夫してスライドを作ったようです。委員会の子供たちが、とてもよく頑張りました。

学校教育目標に「いつも元気な子」と掲げています。
新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により、いわゆるおうち時間が増えたこともあり、端末で動画などを長時間観る機会も増えたかもしれません。自分自身の健康について振り返る良い機会となりました。

保健委員会の皆さん、計画から準備、そして、今日の発表までおつかれさまでした。素晴らしい集会でした。

オリンピアン陸上教室 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが今日の経験をとおして、日頃から外で遊んだり、友達と運動したりする習慣が身につくことを望んでいます。

控室の前には、サインを求める子供たちの行列ができました。タイミングがよかった子は、サインをもらえたようです。もらえなかった子たちのためにも、学校にも、一枚ずつお二人のサインを色紙に書いていただきました。職員室付近に今日の陸上教室の様子の写真と一緒に飾ろうと思っています。

横田さん、卜部さん、本日はご多用の中、ご指導をいただきありがとうございました。

これで、オリンピアン陸上教室の記事を終わります。

オリンピアン陸上教室 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、オリンピアンと子供たち、先生たちの競走です。オリンピアンの横田さんは、30m後方からスタートして、トラックを一周勝負。さすが、オリンピアン。子供たちと先生を追い越して、ゴール。

オリンピアン陸上教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分がどんな動きをしているのか、どんな力を走りに生かしているのか。自分の体と対話しながら、運動しています。ここで生まれた気付きが、正しい動きの獲得へとつながっていきます。その動きができた時に、心地よさや楽しさを感じます。

端から見ている私にも、子供たちの走りが、目に見えて変化していくのが分かりました。運動をとおして、手応えを感じている子もいたでしょう。このように新たな動きの獲得が、年齢を問わずスポーツライフを豊かにしていくのだと思います。特に、子供の頃の運動感覚を身に付けやすい時期に、豊富な運動経験を積むことは、とても大切なことです。

オリンピアン陸上教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間は、5年生。4時間目は、6年生が、正しい姿勢で美しく走ることをめあてとして、実技指導を受けました。

まずは、ジャンプ。地面を蹴る力の反発を体で感じることから始まりました。そして、スキップ。そして、ラン。

オリンピアン陸上教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、東京都のTokyoスポーツライフ推進事業の一環で、オリンピアンによる陸上競技教室を行いました。

*オリンピアン*とは、これまでのオリンピック競技大会において各国代表であっ*た*全ての選手のことをいいます。

本校にお招きした2名のオリンピアンは、陸上競技の中距離選手の方々です。
2012ロンドンオリンピック800m走に出場した横田真人さんと、2020東京オリンピック1500mに出場した卜部蘭さんです。

2時間目に、4年生から6年生までの子供たちを対象に、「椚田小学校の子供たちへ 〜陸上競技から学んだこと〜」と題して、体育館でご講演をしていただきました。

どんなことも、自分にとって苦手なことでも、いろいろな視点からものごとを考えて、自分にとってプラスになるように生かしていくことが、自分を成長させるためには大切なことなど、競技生活の経験をとおして学んだことを、子供たちに分かりやすくスライドを用いてお話ししてくださいました。

副校長
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導