1年 図工「ちぎり絵のアジサイ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習のねらいは、葉を貼ってある台紙に、ちぎった折り紙をアジサイの花の形か花びらの形にちぎって貼り、ちぎり絵を完成することです。

アジサイが開花するこれからの季節に合わせた題材です。先生のお話をしっかりと聞いて、思い思いにちぎったり、貼ったりしています。

作品の完成が楽しみです。
廊下に掲示する予定ですので、今週末の学校公開にいらした際にご覧になっていただければと思います。

副校長

4年 社会科見学その13(終)

今日はとても暑い一日でしたが、適宜水分補給を取ったり、マスクをずらしたりするなど上手に過ごすことができました。学校に到着した時には、子供たちは疲れている様子も見られましたが、全員無事に帰校しました。

今日の一日の学びを、明日からの学校での学習や家庭生活にもつなげていってほしいと思います。

ぜひ、今日の見学のことをきっかけとして、ご家庭でも環境について話題にしていただければと思います。

また、6月5日(日)は、八王子市環境フェスティバルが、八王子駅の北口西放射線ユーロード、南口とちの木デッキで行われるそうです。
詳しくは、
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/life...
をご覧ください。お時間があれば、ご家族で参加してみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1

4年 社会科見学その12

画像1 画像1
あったかホールは、市民の憩いの場に使われているだけではなく、これからの地球環境を守ることについて真剣に考えて、多くの人たちに広める活動をしてる場所です。

ぜひ、ご家族皆さんでいらして、親子で環境について考えてみてください。

これから、学校へ帰ります。

4年 社会科見学その11

画像1 画像1
画像2 画像2
あったかホールの見学をしています。
施設のスタッフの方のお話を聞いたり、クイズをしたりしながら、環境について楽しく学んでいます。

4年 社会科見学その10

画像1 画像1
画像2 画像2
食後には、足湯でひと休み。
清掃工場のゴミ処理で発生した熱を利用しています。ちょうどいい温度で、のんびりとずっと入っていたいです。でも、この後の見学の予定もあるので、少しだけの体験です。ぜひ、お時間がある時に、ご家族であったかホールに遊びにきていただいて、足湯でひと休みしてみてください。

4年 社会科見学その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん見学した後は、お腹がぺこぺこになりました。みんなお待ちかねのお弁当タイムです。

近くの公園の日陰で、涼みながらみんな笑顔で食べています。おうちの方が早起きをして作ってくださったお弁当。みんなで食べるお弁当。今日もおいしかったね。ご家庭でのご準備に感謝いたします。ありがとうございました。

4年 社会科見学その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
投入体験の様子です。

4年 社会科見学その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、清掃車へのゴミの投入体験です。ちなみに、ゴミは体験用の擬似ゴミです。紙クズなが入っていて、生ゴミなど入っていません。

一人ずつ投入する体験をしました。
最後には担任の先生たちも体験。子供たちは、頑張れー。と、応援しています。西山先生は10袋の投入チャレンジ。

大成功。

なんだかすごく盛り上がりました。

4年 社会科見学その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(その5の続きです)

大興奮です。

4年 社会科見学その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、実際に工場内の見学をさせていただいています。

まずは、クレーン操作室・中央制御室です。

子供たちは、

4年 社会科見学その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず、工場の方々にご挨拶をしました。工場の方から、早速、子供たちのお話の聞き方や整列の仕方を褒められました。

はじめは、家庭から出るゴミがどのように工場で処理されるのかを、映像を見ながら学んでいます。メモを取りながら、真剣に視聴しています。

4年 社会科見学その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京王線北野駅から歩いて25分。
ようやく北野清掃工場に到着しました。
みんな安全に気を付けながら、ちょっと長い道のりをよく頑張って歩きました。

4年 社会科見学その2

画像1 画像1
電車の中でも、おしゃべりをせず静かに乗っています。さすが4年生。

4年 社会科見学その1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4年と一緒に北野清掃工場へ社会科見学に行ってきます。

代表の子の言葉には、4年生にとって初めての社会科見学です…とありました。遠足とはちょっと違って、今日は社会科など学校の勉強の延長であることを意識していることが分かります。

丸山先生からも、今日の見学の3つのめあてのお話や、移動している間は暑くなってきたり、息苦しかなったりしてきたらマスクを外してもよい(おしゃべりはしない)などの注意もありました。

実際に見たり、清掃工場で働いている方々の話を聞いたり、体験させてもらったりしながら、たくさん楽しんで勉強してきます。

それでは、行ってきます。

副校長

心肺蘇生法研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は放課後に先生たちの勉強会がありました。市の研修を受けてきた大場先生が講師となり、体験用の人形やAEDを使い、実際の場面を想定した実技研修を行いました。

来月から始まる水泳指導に備えて、毎年繰り返し行なっていることですが、いざというときのための心肺蘇生法です。

この研修で学んだことが、実際に使う必要がないことを私たちは一番望んでいます。しかし、万が一にも事故が起きてしまったときには、私たち職員が落ち着いて冷静に対処することが重要です。だからこそ、結果的には使うことがない知識や技術かもしれませんが、毎年繰り返して研修を行います。どの職員も真剣そのものです。

副校長

なかよし遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、昼休み(ロング)に縦割り班によるなかよし遊びが行われました。今日は顔合わせの会でした。遊びの中に自己紹介を取り入れるなど、みんなが楽しみながら仲良くなれるような工夫が見られました。6年生が中心となって、計画をしたり、当日の進行をしたりします。椚田小では、下学年の子供たちのことを思いやり、責任をもって面倒を見てあげる経験をとおして、立派な高学年と成長していきます。今日も6年生がリーダーシップを発揮して、楽しい会にしようとする姿が見られました。よく頑張りました。

副校長

2年 町たんけんその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おうちの人が働いている病院や友達と遊びに来たことがある公園。学校の勉強で見学に来ると、いつもと違った見え方がするかもね。犬の散歩をしている人が多いなあ。家がたくさんあるからかな。子供たちはいろいろと考えながらたんけんをしています。

公園で、ちょっとひと休み。ひと遊び…。

2年 町たんけんその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生の町たんけんです。2年生にとっては今回が3回目です。めじろ台方面の見学です。さあ、どんな発見があるかな。

副校長

4年 外国語活動 Let's play cards. 「好きな遊びを伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の外国語活動の授業です。

天気に合った好きな遊びについて尋ねたり、答えたりして伝え合うことが学習のねらいです。

子供たちがとても楽しそうにノリノリで学習しています。先生も一緒に楽しんでいます。教室の雰囲気がとてもいいです。

先生たちも1時間の授業を、楽しく、そして、できた喜びを感じることができる授業になるように、日頃から授業の計画を立てたり、教材の準備なども頑張っています。

副校長

2年 国語「すみれとあり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業です。

すみれの花が咲いてから、種を飛ばすまでのことを、順序に気を付けて読み取ることが、今日の学習のねらいです。

まずは音読をして、その後に、すみれの変化の順序に沿って、写真をワークシートへ並べていきます。どの言葉を手がかりにその順序で写真を並べたのか、手がかりとなった文章の横に線を引いていきます。そして、自分の考えを友達と交流します。

文章の中から根拠を探すことは、論理的に読み取る力を付けるためにもとても大切な学習です。全ての学習につながる大事な力とも言えます。

自分の考えに理由をもって、そして、学級の友達にしっかりと伝えることができていました。また、ワークシートに写真と文章に番号を付けるなど、工夫して学習する姿も見られました。

副校長
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導