第41回 卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月22日(金)、柔らかな春の風薫る中、115名の6年生が胸を張って椚田小学校を卒業していきました。輝く未来に向かって、大きく羽ばたいてください。卒業おめでとう。

平成30年度 修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
平成30年度も本日をもって終わります。
朝、修了式を行い、各クラスの代表児童に修了証を渡しました。
「やる気」「本気」「根気」「元気」の4つの気に当てはめながら、自分の成長を振り返りました。1年間を山登りに例えると、今、ちょうどそれぞれの学年の頂上に立っていること、そして振り返ると、途中で転んでしまった時、道に迷ったりした時、急な坂道がつらかった時、いつもそばにいた先生、友達、家族に励ましてもらいながら自分の力で乗り越え、ここまでたどり着いたことが分かります。ぜひ自信をもつように伝えました。一人一人の成長が本当にうれしいですね。そしてこのような節目の時に、感謝の気持ちをもつことも大切なことですと話しました。
 明日から春休み。次は一つ上の学年の山の頂上を目指すために、しっかり心の準備をして、新年度を迎えてほしいと思います。

5年生 卒業式準備 頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日、いよいよ卒業式です。今日は、5年生が在校生の代表として卒業式会場準備を行いました。一人一人の役割を責任もってやり遂げ、気持ちも行動も最高学年を意識しているようでした。卒業式の呼びかけを通して、しっかりと6年生からバトンを引き継ぎぐ決意が感じられる5年生の姿でした。

6年生 ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が最後の最後まで、学校のために力を貸してくれています。
奉仕活動として、配膳台磨き 配膳台カバーや手作りごみ箱のプレゼント、校庭の壁面や投的板への装飾、廊下の中央ライン引き、流し場下の床磨き、体育倉庫の整理、手の届かない場所の清掃活動等、たくさんのことを企画し、取り組んでくれています。朝早く集合しての活動だったり、放課後の活動だったりと、それぞれのグループで自主的に行っています。今日は卒業式の予行でしたが、それが終わった後も取り組んでいました。
心のこもった活動に感謝です。
22日はいよいよ卒業式。今日の予行でも涙を流す6年生がいました。一人一人、最高の姿を輝かせてほしいと思っています。

6年生との会食会

画像1 画像1
卒業生との楽しい会食会も昨日で終了となりました。坊主めくりをしながら、楽しい話題を出し合い、あっという間のひと時となりました。将来の夢、小学校での思い出、今一番ほしい物、夢中になっていること、中学校で楽しみにしていること等々、話題は尽きませんでした。卒業まであと4日となりました。頼りになる6年生の姿を見られるのもあと少しとなりました。

つるし雛祭り

横山南市民センターでの「つるし雛祭り」に、本年度、家庭科クラブの子供たちが作った「つるし雛」を出品しました。針と糸で一つ一つ丁寧に作った作品が一堂に集められた会場は、とても色鮮やかな素晴らしい空間とでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
3月2日(土)は地域清掃でした。とても天気の良い、暖かい日となり、椚田小学校からも50名ほどの子供たちが参加しました。自分たちの住んでいる地域を、自分たちの手できれいにする活動は、子供たちにとってとても良い経験です。地域の一員となってボランティアに参加する気持ちをこれからも大切に育てていきたいです。当日、運営に当たられた地域の皆様に、心より感謝申しげます。

4年生 二分の一成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
3月1日(金)に、4年生による『二分の一成人式』を行いました。生まれてから10歳までの自分を振り返り、たくさんの方々にお世話になった感謝の気持ちを伝えること、そして、これからの10年、こんな大人になりたいんだという目標(将来の夢や希望)を伝える日でもありました。当日は多くの保護者の皆様の参加のもと、全員合唱、一人一人のメッセージ、手紙交換、各クラスでの出し物等、心温まるひと時となりました。

6年生を送る会-3

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を送る会の最後は、6年生の見事な演奏でした。『パイレーツ・オブ・カリビアン』。まるで映画の世界に入ってしまったかのような見事な演奏に皆の心が奪われました。「アンコール、アンコール・・・」という声が会場のあちらこちらから聞こえてきました。椚田小学校の子供たちの心をとりこにした見事な6年生の演奏は忘れられません。

最後に全員で校歌を歌いました。6年生と一緒に歌うのはこれが最後となります。いつもとは違う、心に染み入る校歌が響き渡りました。

6年生を送る会-2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、6年生に挑戦状を届けました。2重跳び、腹筋腕立て、計算スピードを5年生と6年生で競い合うという内容でした。参加した児童はみな必死。特に6年生は勝たなければなりません。会場中が「がんばれ」の応援コール。どの競技も、6年生の底力は流石でした。

6年生を送る会-1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、全校児童による「6年生を送る会」を行いました。児童会・代表委員会の子どもたちが企画、運営をしました。各学年の出し物にはそれぞれに工夫があり、6年生へのお礼の気持ちと、新しいことに挑戦し、作り上げてきた自分たちの出し物を、堂々と発表することができました。全校のよきリーダーとして活躍してきた6年生は、下級生の「憧れの存在」です。その6年生が最後に演奏してくれた『パイレーツ・オブ・カリビアン』には、会場の皆がくぎ付けとなるほどの見事な演奏でした。

ふれあい給食(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 むつみ会の方々6名を招いてふれあい給食を行った2年生。
 4時間目は東京オリンピックの話や、昔の遊び、昔の学校の様子、昔の地域の様子を質問しながら交流をしました。今とはだいぶ違う様子にとても驚いていた子供たちでした。そして給食。いつもとは違った雰囲気で楽しく会食することができました。
 *わたし(校長)は、2年3組に入って楽しく会食していたため、会食風景の写真を撮り損ねてしまいました。すみません。

1年生による学校案内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近隣の幼稚園・保育園の園児たちが学校訪問をしました。1年生がお出迎え。手をつなぎ、学校を上手に案内したり、楽しく遊んだりしました。ずっと6年生にお世話になっていた1年生ですが、今はすっかり一つ上のお兄さん、お姉さんとして頼れる2年生の姿に近づいているようです。

最後のなかよし遊び(縦割り班活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のロング昼休みは、今年度最後のなかよし遊び(縦割り班活動)でした。来年度最高学年になる5年生が今回は中心でした。1年間お世話になった6年生に各学年から感謝の気持ちを伝える場面を作ったり、いす取りゲームや室内でできる遊びを企画し、司会進行役を務めたりしながら頑張りました。6年生も5年生の様子を見守り、時にはアドバイスしたりと、さすが頼れる先輩ですね。

第2回学校運営協議会 全体会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、17時30分より図書室にて、第2回学校運営協議会 全体会を開催しました。
 学校運営協議会委員の皆様には、この1年、様々な場面でご支援、ご協力いただきました。心より御礼申し上げます。全体会では、会長より今年度の活動報告と成果、教務主任より次年度の行事予定、副校長より後期学校評価の考察、最後に、校長より学校経営情報として、学力調査、体力・運動能力調査の報告やこの1年を各学年の思い出写真を用いながら振り返りました。
 ご参加いただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。今後も引き続き本校の教育活動へのご理解、ご支援をよろしくお願いいたします。

ヒジキ先生との記念写真

6年生は、今後、なわとびに触れる機会も少なくなるだろうというヒジキ先生の考えで、1本のなわとびで楽しめる技を数多く教えてくださいました。最後に、全員で記念写真。素敵な卒業記念になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本唯一のプロなわとびプレーヤーをお招きして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「オリンピック・パラリンピック教育」の一環として、日本唯一のプロなわとびプレーヤー 生山ヒジキ 先生を講師にお招きし、各学年1時間ずつ、なわとびのコツやたくさんの技を指導指導していただきました。朝の全校朝会では、ヒジキ先生の楽しいトークと華麗な技な技にくぎ付けの子供たち。また、なわとび1本で様々な楽しみ方や、技を教えていただきました。

なかよし祭り4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真の続きです

なかよし祭り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真の続きをどうぞ

なかよし祭り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お化け屋敷 犯人を捜せ ミステリー劇場 脱出ゲーム コインストライク
スタンプ迷路 ブラックボックス 縁日 椚田シティー スーパーマリオチャレンジ
それぞれがアイディアたっぷりのコーナーでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

椚小コミュニティ

年間行事予定

学校からのお知らせ1

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ