繭の糸取り体験(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が自分たちで育てた蚕の繭を使って、糸取り体験をしました。理科専科の先生も手伝ってくれました。小さな四角い画用紙に、くるくる糸を巻いていきます。多い子は1000回以上巻き取れたそうです。

2学期が終了しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月25日、2学期終業式を行いました。前の日にサンタクロースが来たおうちもあったようです。校長からは「あいさつ」「お金の使い方」「交通ルールを守る」「206」ことの話をしました。206とは2学期まで無欠席の子供たちの人数です。半分近い子が欠席0です。改めて、ご家庭の協力に感謝します。
 代表の言葉は2年生の3人が話してくれました。3人とも頑張ったことをきちんと話してくれました。最後に生活指導主任から、冬休み中の注意を話しました。1月8日には全員が元気で登校してくださいね。

天まで上がれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月25日、2年生が作った凧を揚げていました。ビニール凧なので、ちょっとした風でもよく揚がっていました。みんな楽しそうに走っていました。冬休みにも大きな広場で揚げてみてください。

12月の地域運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月19日、本校で地域運営協議会が開かれました。校長からの報告事項、1月の餅つき大会についても話し合われました。

寒い季節はやっぱり・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月17日、6年生が家庭科で調理実習を行いました。学期末、1月を前にした調理実習ということもあり、自分たちで考えた「お鍋メニュー」に挑戦しました。どの班も、おいしそうな鍋が出来上がっていました。

避難訓練の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日、避難訓練を行いました。学童から出火したことを想定して訓練です。今回は実際に防火扉を閉めて避難誘導しました。みんなきちんと避難場所(校庭)に向かっています。

自転車交通安全教室(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月17日、5年生が市の交通安全課の方をお呼びして、自転車安全教室を行いました。冬休みを前に、自転車の乗り方について、もう一度確かめてもらうためにです。道路交通法が改正され、自転車の走れる場所も変わりました。歩行者に対して、自転車が凶器になることも学びました。これからは危険な乗り方をする子がいなくなってほしいです。

工事も・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎外壁工事も順調に進んでいます。足場はシートですっかりおおわれてしまいました。工事の方も気を遣いながら作業してくれていますが、今月いっぱい補修工事で音がうるさいのが大変です。でも、きれいになることを思い、子供たちも我慢してくれています。

しばらくお休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(火)、2学期のALTの先生による外国語活動が終わりました。途中で先生が交代するというアクシデントがありましたが、とても明るい先生で、みんな大好きです。先生は冬休みはロサンゼルスの友達に会いに行くとおっしゃっていました。よい旅を・・・。

本の世界に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書ボランティアの皆さんによる2学期最後の読み聞かせが、12月10日にありました。今回は始まる前に、ちょっとした手品も見せていただきました。
 毎週月曜日の本の整理・修理にも来ていただきました。2学期間本当にありがとうございました。
 この記事の詳しい様子は「PTA活動」にも載せてあります。

ありがとうございました

画像1 画像1
 12月10日、5年生が刈り取ったお米が小坂さんから届きました。脱穀・精米していただいた上に学校まで届けていただきました。3学級で15kgもありました。本当にありがたいことです。

四校連絡会

画像1 画像1
 椚田地区青少対、椚田中学校、横山第一小学校、緑が丘小学校、椚田小学校の四校が集まり、情報交換などを行い、学習・生活指導に生かすための四校連絡会が開かれました。本校からは、近隣のゲームセンターへの子供だけでの出入りについて報告、依頼をしました。その結果、青少対としてお店に申し入れを行ってもらえることになりました。

楽しいクリスマス会(椚小学童)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月14日(土)、学童で「クリスマス会」が行われました。子供たちが一生懸命練習してきた出し物もあり、見に行った先生方も楽しんでいました。それに先駆け、部屋の中は、素敵なステンドグラスと大きなツリーで華やかに飾られていました。一人一人が思いを込めた作品が並び、夜になるととてもきれいだそうです。
 この記事の詳しい様子は「椚小ギャラリー」にも載せてあります。

縁の下の力持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、工程のバスケットボードを新しくしたことを載せましたが、今回は用務員さんの仕事の紹介です。ボードが新しくなったことで、子供たちがバスケットをして楽しむ姿をよく見るようになりました。低学年の子も付近で鬼ごっこをしています。
 そこで、用務員さんにお願いをして、安全対策として、鉄柱にカバーを付けました。水道管のパイプを二重にして作りました。専用のカバーもあるのですが、かなり高価なため、4つは買えません。そこで、安全で安価にできる方法を考えました(笑)その分、既製品ではカバーできない斜めの鉄柱もガードできました。

サタデースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(土)2学期最後のサタデースクールが開かれました。参加者は、何と226名の大盛況でした。「五目並べ」「将棋」「テーブルゲーム」「クリスマスツリー作り」「プラバン工作」「お菓子つくり」と盛りだくさん。スタンプラリーに参加し、シールを集めてクイズに参加すると、景品ももらえたみたいです。
 毎回毎回、準備から当日まで、サタデー委員の皆さんには感謝感謝です。次回は1月18日(土)「もちつき大会」です。楽しみに待っていてください。
 この記事の詳しい様子は「PTA活動」にも載せてあります。

科学教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(土)、2学期最後の科学教室が開かれました。「静電気の実験」「エッグドロップ大会」と楽しく有意義な時間を過ごしました。
 1月は今までの学習のまとめとして、第一分室の発表会を行います。そして2月は閉講式になります。あっという間の一年でした。

花いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美化委員会の子供たちが、校舎南側の花壇に花の苗を植えてくれました。とてもきれいに植えてあります。また、その横にも、委員会の子たちが育てている「皇帝ダリア」が咲いています。毎朝、水やりをしてくれています。

なかよし遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 仲良し遊びの様子です。1年生から6年生まで、楽しそうに遊んでいました。今回も6年生がいろいろな遊びを考えてくれました。

新しく!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭にあったバスケットゴールですが、かなり老朽化していて、ほとんど使われていませんでした。今回、体育館耐震化工事に伴い、バスケットゴールが新しくなるので、今までのボードを校庭のボードに付け替えました。市の職員の方と用務員さんが一緒に取り付けてくれました。4台ともピカピカのボードです。
 位置も前にずらし、シュート練習がしやすくなりました。さっそく先生と子供たちが遊んでいました。

うわぁ!

画像1 画像1
 12月10日(火)、6時間目終了後の様子です。外国語活動の授業を見に行った後、学校の北側に大きな虹がかかっていました。午前中の雨は冷たい雨でしたが、午後には、こんな素敵なプレゼントを残してくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31