今年度最後の収穫

画像1 画像1
1月末に大根を収穫しました。土から白い部分が大きく膨らんで出ているものを探しました。葉と根の間をしっかりつかんで左右に揺らしながら少しずつ引き抜いていきました。子供たちの顔より大きい大根や双子のような大根もありました。みんなお家に持ち帰り、お味噌汁やお鍋、漬物などにして食べたようです。「美味しかった。」「自分で育てると楽しいし、美味しかった。」と2年生最後の収穫も大成功でした。

焼き芋&ポップコーンパーティーその2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
焼きいもを焼いていただいている間に、家庭科室でポップコーン作りをしました。こちらも、主事さんや栄養士さんにもお手伝いいただいたので、グループごとに大人がついて、安全に作ることができました。ポップコーンがはじける音に、大感動!!だんだんにおってくる香ばしいかおりに早く食べてみたいと、大興奮!!フライパンのふたを開けると、スプーン2杯分の種は、フライパンいっぱいになり、大大興奮!!!そのままの味も、塩味も、カレー味もぜーんぶおいしかったです。
やっぱり自分たちで育てて自分たちで作ったものを味わうって、素敵なことですね!

焼きいも&ポップコーンパーティーその1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が畑で収穫したサツマイモとイエローポップの収穫祭、焼きいも&ポップコーンパーティーをしました。焼きいもは、地域の方々、主事さん方が協力してくださり、校庭にかまどをつくって焼いてくださいました。あつあつでほくほくの焼き芋。自分たちで育てたおいもの味は最高でした。

生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(水)に、北野市民センター・北野図書館の見学に行きました。高嶺小の学区域と北野駅の周りでは、建物も走っている車も聞こえる音も違い、お店も多くありました。市民センターや図書館は、みんなで使う公共施設です。誰でもいつでも使えるような工夫がたくさんあり、「だれでもトイレ」「授乳スペース」「大活字本」など、子供たちが初めて見るものがたくさんありました。
入学してから、公共交通機関を使っての校外学習は初めてのことでした。バスはとても混んでいましたが、みんなマナーよく上手につかまって乗ることができました。お天気もよく、いい生活科見学となりました。

おもちゃランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が1年生を招待しておもちゃランドを開きました。
生活科の学習で作ったおもちゃを使って、どんな遊び方をしたら楽しいコーナーになるのか、グループごとに話し合い、おもちゃを改良したりルールを工夫したりして準備してきました。1年生は、手作りのおもちゃに目を輝かせ、6つのコーナーで楽しく遊んでくれました。「もっと遊びたかった。」と、うれしい感想をもらうことができ、2年生も「喜んでもらえたから、私たちも楽しかった。」と、達成感を味わうことができました。

大収穫!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日(火)は朝からさつまいもの収穫をしました。5月末に苗を植えてから約4か月。子供たちが水やりを頑張って育ててきました。まず、たくさんのつるを切って、畑から取り除き、土から茎が出ている部分を掘っていきました。すると1本の茎から4個5個と、いもが出てきました。それも、大きい!!全部で200個と、大豊作でした。
つるも、クリスマスのリースにしようと、輪にして持ち帰る子がたくさんいました。実だけでなく茎も無駄にせずに大切に使おうとするところが、とっても素敵な子供たちでした。
これから1か月ほど熟成させて甘くなったら、さつまいもパーティーをします。ポップコーンパーティーもあるので、2年生はパーティー三昧です。

イエローポップの収穫その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
収穫後は教室に移動して、虫食いのある部分や傷んでいる部分を一粒一粒丁寧に取り除き、生活科室につるしました。これで、1か月ほど乾燥させてから、粒をはずして、ポップコーン作りをします。
今日までに収穫できたイエローポップは、なんと、96本!!まだ畑にあるものを含めると100本を超えそうです。2学期のポップコーンパーティーが楽しみですね。
収穫に参加してくれた子供たち、お手伝いいただいた保護者の皆様、今日まで畑のお世話を手伝ってくださった主事さん方、ありがとうございました。

イエローポップの収穫その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月8日(火)に、5月に種をまいたイエローポップの収穫をしました。夏休み中なので、参加できる子だけとなりましたが、たくさんの子が収穫に来てくれました。(学童に来ていた3年生や一緒に来てくれたお兄さん、お姉さんも手伝ってくれました。)
皮がうすい茶色になった実だけ収穫し、干せるように慎重に皮をむきました。まだ緑色の皮の実は、もう少ししてから収穫です。

水あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度のプールでの学習が終わりました。
2年生の目標は、水中ロケットで(水中で体を伸ばして)、フラフープの輪を2つ連続でくぐり抜けることです。水が得意な子も苦手な子も、それぞれのペースでよく頑張りました。鼻をつままないと顔をつけられなかった子が、水中で鼻から息を出せるようになったり、どうしても足を伸ばして浮かぶことができなかった子が、勇気を出してピンと伸ばしたりと、たくさんの名場面がありました。
今年度のプールも、みんなが安全に事故なく行えたことに感謝です。

大収穫に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
畑のキュウリとナスが豊作です。子供たちの鉢のミニトマトもだいぶ赤くなってきました。校舎裏の畑では、イエローポップとサツマイモを育てています。イエローポップは、ポップコーンになるトウモロコシで、子供たちの背丈よりも大きくなりました。サツマイモもどんどん茎や葉を広げています。
大収穫に向けて、子供たちと一緒に雑草をぬき、土を足しました。朝一番で作業しましたが、それでも暑い。みんな水分補給しながら、よく働きました。おいしいポップコーンとおいもが収穫できますように!!

公園たんけんに行ってきました。

生活科の町たんけんで地域の公園を調べに行きました。どんな遊具があるのか、どんな人がどんな使い方をするのか、公園ごとの特色を二年生なりに考えることができました。2学期には地域にあるお店や図書館などの公共施設へ見学に行く予定です。少しずつ自分たちの町から北野駅周辺の施設へと視野を広げて学習して行きたいと思います。今回、引率のご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽集会

画像1 画像1
5月18日に音楽集会がありました。
歌「ドレミのうた」、合奏「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から運動会に向けて1・2年生の合同練習が始まりました。
2年生は4月下旬から一足先に踊りを覚えて、1年生に教えられるように練習してきました。1年生は先生のお手本や2年生の動きをまねしながら、一生懸命踊っています。2年生は、ペアの1年生が楽しく練習できるように優しく声をかけ、丁寧に教えています。素敵な関わりがたくさん見られ、運動会に向けて気持ちも高まっています。

片倉城跡公園遠足

今日は、1・2年生の遠足でした。
想像していたよりも涼しい風が吹く中、最後までしっかり歩くことが出来ました。
1年生は2年生のお話をよく聞いて、2年生は1年生をしっかりリードしながら素早く行動できたので、たっぷり時間を使って遊ぶことが出来ました。楽しい思い出となる1日でした。
今日はゆっくり休んで、また明日から頑張りたいと思います。
遠足の準備等、ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

消防写生会

画像1 画像1
18日(火)に「はたらく消防写生会」がありました。ポンプ車1台が来てくれる予定でしたが、なんと東京都に3台しかない塔体付ポンプ車も来てくれました。子供たちは、自分の気に入った消防車の前に座り、大きな画用紙に伸び伸びと描くことができました。
7月の防災教育の日(学校公開)に掲示して、保護者の方々や消防署・消防団の方々にもご覧いただければと思っています。

遊具探検をしました!

14日(金)に、生活科で1年生と遊具探検をしました。遊具の遊び方や、安全な使い方を自分たちで考えて伝えることができました。
1年生も休み時間に校庭で遊べるようになります。2年生として、これからも1年生が安全に楽しく遊べるように見守っていけるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・お願い

学校便り

学校経営計画

教育課程

学校運営協議会

体罰防止の取組

いじめ防止の取組

子ども見守りシート

生活のきまり