上柚木小の日々

2月16日(水) おおるり

画像1 画像1
水曜日グループは、来週が祝日で指導がないため、今週から「お楽しませ会」の学習に入りました。
1年間の総まとめの学習です。今までの学習を思い出して、みんなで楽しめる会を作り上げました。
「リーダーとしてのめあて」「参加者としてのめあて」をそれぞれ自分で決めて、そのめあてを意識しながら活動を行うことができました。

2月8日(火) おおるり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が「体を楽しく動かそう」の学習に取り組みました。ミニサーキットでは、ゴムに体が触れないようにくぐる‟蜘蛛の巣くぐり”。矢印を見て両足で移動する‟矢印体操”
タイミングよく風船にタッチする‟トランポリン”などに挑戦しました。初めて挑戦する運動もあり、はじめは緊張していましたが、何回も続けるうちに笑顔を見ることもできました。体全体を気持ちよく動かすことができました。

2月4日(金) おおるり

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が「楽しく体を動かそう」の学習に取り組みました。前半の「タオルを使ったストレッチ」では、肩甲骨を意識しながらタオルを伸ばし、縄跳びの動きなどにも挑戦。
後半の「リトミック(リズム運動)」では、「自転車」「クモ歩き」など、腕や脚、お腹の力を使って体を支える運動に取り組みました。
汗をかくほどたくさん体を動かし、体も気持ちもすっきりしました。

2月2日(水) おおるり

画像1 画像1
画像2 画像2
「怒りのコントロール」について学習しました。子供たちは「イライラコップ」や「怒りコントロールマン」の話に興味をもち、怒りの気持ちを落ち着かせるいろいろな方法を発表していました。実践の場面では、一人一人がめあてを意識して取り組めました。

2月1日(火)  おおるり 「はこのはなみはなんだろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2年生の小集団学習で「箱の中身は何だろう」を行いました。自分でシンキングボードを操作しながら箱の中身を考えました。答えが分かったときには、うれしそうな様子で友だちと答えを確認し合って、箱の中身を正しく答えました。

1月24日(月) おおるり 「折り合いの付け方」

画像1 画像1
中学年・高学年グループでは、「折り合いのつけ方」の学習をしています。おおるり劇場を通して、自分の気持ちも友達の気持ちも大切にする方法を話し合いました。「多数決をとる」「じゃんけん・くじ」「譲り合い」「順番にやる」「時間を分けて両方やる」「(一緒にできるものは)一緒にやる」など色々な解決方法を考えることができました。

1月14日(金) 「おおるり」での授業、はじまりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
おおるりの授業は、1月12日(水)からはじまりました。

お正月にちなんだ「正月ビンゴ」やすごろくトークなどを行い、久しぶりのグループでのコミュニケーションを楽しみました。

今年度のおおるりの授業も残すところ9〜8回となりました。1回1回を大切に取り組んでいきましょう!

12月21日(火) おおるりより

画像1 画像1
 本日をもって、2学期のおおるりの指導が終了しました。どのグループも「お楽しみ会」を行いました。カードゲームやボードゲーム、工作、クイズ、ボール運動など、今までの学習を生かして様々な活動を行いました。自分たちで内容を決めて準備しただけあり、子供たちは生き生きした表情で過ごしていました。保護者の皆様、今学期もご協力いただきありがとうございました。
 明日からは、補充指導と希望された保護者の方との面談期間になります。どうぞよろしくお願いします。

12月20日(月) おおるりの先生みんなで教材研究

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援教室「おおるり」では、子供たちの成長や課題改善のためにどのような教材を用いれば良いか、どのような学習の展開にしていけば良いか、日々教員みんなで話し合っています。

先週金曜日(12月17日)には、本校スクールカウンセラー(以後SCとする)を講師にお招きし、教材研究研修を行いました。

SCからは、「心理・療育・教育のためのボードゲーム体験ワークショップ」と題して、おおるり教室が所持していない様々なボードゲームを紹介していただきました。
ボードゲームからねらえる効果や指導方法の工夫、どのような成果が見込まれるか、専門的な立場からご助言いただきました。


体験ワークショップということで、実際におおるりの先生たちもやってみました!!
楽しく学べるものばかりで、どのようにおおるり教室で扱っていくかの話にも花が咲きました!

3学期の指導に生かしていきます。

12月3日(金) おおるり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どんな子ですか?」という学習をしました。お互いの活動を見ずに、伝える側はどのようなコーディネートをしているか伝え、聞く側は言われたとおりに洋服を着せていくという活動をしました。
自分の考えたコーディネートをわかりやすく伝えるためにはどうしたらいいのか、まず一緒に考えました。わかりやすく伝えるために、大きな声でハッキリとした声で洋服の特徴を伝えました。聞く側は、聞いていてわからないことは「もう一度言ってください。」や「○○でいいですか?」などと確認しながらすすめました。

11月30日(火) おおるり

 先週・今週と「情報統合」の学習を行ってきました。「情報統合」とは、様々な情報を整理し、自分に必要な情報を取捨選択することです。

 まず、内容を知らない4コマ漫画を一人1コマずつ受け取り、そのコマの情報を言葉で説明します。友達の説明をよく聞いて、誰がどのイラストを持っていたのか考える、という活動です。
 説明をする際には、「全体」「部分」に気を付けながら説明をすることができました。誰がどのイラストの説明をしていたのか、友達の説明の言葉を根拠にして考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(月) おおるり

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月26日(金)に1年生のグループ学習で「協力まとあて」に挑戦しました。
「アタック係」、「ボール係」、「パス係」、「おうえん係」の仕事をそれぞれに担い、みんなで力を合わせて的を倒します。「ボール係」や「パス係」は、「どのボールにする?」「いくよ!」と声を掛けながら、スムーズにボールをパスし、「おうえん係」は「がんばれ!」の掛け声と拍手で「アタック係」を励ましていました。「アタック係」も自分のお気に入りの的にねらいを定め、楽しく参加していました。

 一人一人が自分の役割をしっかりと果たしながら協力できた活動でした。クラスの中でも、声を掛け合いながら仲間と力を合わせることを意識してほしいです。

11月20日(土) おおるり

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の小集団学習では、「箱の中身は何だろう?」を行い、伝え合う課題に意欲的に取り組みました。ヒント係は、答える友達に分かるように返事をすることができました。答える子供たちは、話型を手掛かりにして形や手触りについて質問することができました。箱の中に入っているものの名前を正しく答えることができ、達成感をもてた様子でした。

アメリカ大使館へプレゼントBOXを送りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8月9月に開催された東京オリンピック・パラリンピック2020
残念ながら現地での観戦はできませんでしたが、自宅観戦したり調べ学習をしたりしましたね。学校ではオンデマンド観戦をみんなでしました。


今回のオリンピック・パラリンピックでは、上柚木小が応援する「つながり応援国」の「アメリカ合衆国」に、わたしたちがオリンピック・パラリンピックの学習に取り組んできたコト・モノをプレゼントすることになっていました。
そのプレゼントの用意ができましたので、先日、在日米国大使館に送付しました。

過去2年の「学校レガシー2020〜詩と歌で世界をつなごう!友情のシルクロード・フェスティバル〜」「学校レガシー2020〜つなげよう!あたたかい心〜」の公演DVDや今年5・6年生が取り組んだ「和太鼓」の演奏DVDをプレゼントしました。
また、夏休みに取り組んだ観戦感想や調べ学習のことも「メッセージ」として届けました。
「世界に目を向けた学習」や「上柚木小の歌声」、「日本の伝統・文化」などをアメリカ合衆国のみなさんにも知ってもらえたらうれしいですね。

11月10日(水) おおるり 授業の様子

 最近の授業の様子です。ヨガ、バランスボールを使った運動を行ったグループもありました。子どもたちはお手本通りのポーズをとってみたり、音楽に合わせてバランスボールに乗ってみたりするなど、いろいろな動きに挑戦しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月25日(月) おおるり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は「相手の気持ちを考えた言動」について学習しています。オリンピックでのアスリートの写真、おおるり劇場などを通して、他者の感情を想像しました。おおるり劇場では、重い荷物を一人で運んでいる友達の気持ちについて考えました。「大変そう。」「助けてほしいと思ってるんじゃないかな。」と相手の気持ちに気付くことができました。また、相手に合わせたやさしい声掛けや行動を考えることもできました。

10月22日(金) おおるり 「理解啓発授業を実施しました。」

画像1 画像1 画像2 画像2
由木西小にて2,3年生にむけて「おおるり教室」の理解啓発授業を行いました。

「おおるり教室」での学習内容を知り、実際におおるり教員と小集団グループに分かれてミニ授業も体験しました。ふり返りでは「活動が楽しかった」「おおるり教室のことが分かった」などの感想も教えてくれました。

10月22日(金) おおるり

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生がおおるり教室に勉強に来ました。おおるり担任4名が、「おおるりクイズ」や「ミニ授業体験」を通して、おおるりの学習について紹介しました。ミニ授業体験では、言われたらうれしい言葉についてみんなで考えました。「すごいね。」「じょうずだね。」「きれいにかけたね。」など、たくさんのすてきな言葉を考えることができた1年生。さすがです! おおるりについて勉強した1年生のみなさん、これからもおおるり教室をよろしくお願いします。

10月11日(月) おおるりの皆さんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
先週から「いろいろな解決法」の学習をしています。先週は「電池人間」というゲームをで、お手玉を落としてしまったら周りの人にお願いをして、拾ってもらう活動でした。
今週は、「いろいろな解決法2」ということで、工作でロケットを作る中で、各自困ったことがあった時に、助けを求めるという学習です。難しい時や時間が欲しい時、手伝って欲しい時、それぞれの表現で助けを求めることができました。
今後の生活の中でも、困ったことがあった時は、お願いできるといいですね。

10月8日(金) おおるり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「さかなつりにいこう」の学習をしました。先週作った魚を海に泳がせて、魚釣りをします。自分の作った魚や海の仲間たちを大漁ゲットできました。
 その他にも、『ジャンプ』『トランポリン』『わくぐり』『ジャイアントトップ』『スクーターボード』のコーナーに挑戦しました。初めてのものや難しい運動もたくさんありましたが、楽しんで取り組み、「いわれたとおり やってみる」「うまくいかないとき きりかえる」のめあてが達成できました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31