上柚木小の日々

3月25日(水)おおるりの児童のみなさんへ

画像1 画像1
おおるりのみなさん、こんにちは。今日はいいお天気ですね。
わたしは、今日先生の中での日直当番でした。
入学式でかざるお花の水やりなどをしてきました。
みなさんもクラスで、日直やきゅうしょく当番のおしごとがありましたよね?
いえでは、どんなおしごとがありますか?
いえのお手伝いをすることも、自分のせいちょうにつながります。
じかんがあるお休み中に、自分ができるいえでのおしごとは何かを考え、ぜひやってみてください。そして、人のやくにたてることのよろこびをかんじられるといいですね。
しぎょうしきまでの間、みんなの生活が充実したものになるよう、ねがっています。

※休校になってから今日まで、おおるりの先生たちからみんなにメッセージをおくってきましたが、今日でさいごになります。また、しぎょうしきの日に、元気に会えるのを楽しみにしています。

きのうのクイズは、いくつ思いつきましたか?
【春の花と言えば…チューリップ・さくら・タンポポ・オオイヌノフグリ・カラスノエンドウ・スイセン・パンジー・カーネーション・ツツジ・ポピー・ツバキ・シロツメクサ・スズラン・スミレ・ナノハナ・ハナミズキ・ハルジオンなど、まだまだたくさんありますね。】
☆クイズもおわりです☆

卒業おめでとうございます

春の暖かい日差しのもと、上柚木小学校6年生が巣立っていきました。各小学校のおおるり6年生の皆さんも立派に卒業されたことと思います。おめでとうございます。今日は、特に6年生の皆さんへメッセージを送ります。おおるりで学んだ皆さんは、自分のクラスだけではなく、もう一つの教室(おおるり)でも学んだことになります。違う場所で学ぶことは、きっとエネルギーのいることだったと思います。よく頑張りましたね。おおるりの先生たちも、皆さんと週1回勉強できて楽しかったです。これから先の長い人生、楽しいこと、悩むこと、色々あると思います。時々、おおるりで一緒に考えたことを思い出してください。皆さんの明るい未来をおおるり担任一同願っています。

今日のクイズです。「春の花を5つ言いましょう。」
昨日のクイズの答えは「にわとり」です。

3月23日(月)おおるり児童のみなさん

画像1 画像1
春のあたたかい日がつづく中、きょうは すこしはだざむいですね。きのうのさいこう気おんより やく10度(ど)もひくいみたいです。体ちょうをくずさないよう気をつけていきましょう。

先生は、せんじつ しょくいんしつのつくえの中を大そうじしました。いらなくなったメモようしをすてたり、文ぼうぐをせいりせいとんしたりしました。きれいになったおかげで とてもつかいやすくなりました。大そうじしたおかげでつくえの中だけでなく なんだか心もスッキリしました!


☆ぜんかいのクイズの答え
「はるやすみ」

▼きょうのクイズ▼
1わしか いないのに、もう1わ いるみたいなとりは なんでしょう?

3月19日(木) おおるりの児童の皆さんへ

画像1 画像1
かだんをみてみると、チューリップがさいていました。
はるになると、さまざまないろをみることができますね。


きのうののクイズのこたえ♪
花見(はなみ)

きょうのもんだい
つぎのことばから「た」をとって、ただしいことばにしましょう。たとえば「ふたつう」は「ふつう」になります。

もんだい「はたるたたやたすたみ」

3月18日(水) おおるりの児童の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
上柚木小に春がやってきました☆

昼に確認したところ、校庭のソメイヨシノの花が5輪ほど咲いていました。
ユキヤナギは白いかわいい花を咲かせ、今見ごろを迎えています。

昨日のクイズの答え♪
下山(げざん)

今日のクイズ♪
桜(さくら)がさいているときにでる「なみ」って な〜んだ?

3月17日(火) おおるりの児童の皆さんへ

みなさん元気ですか?

昨日は1・2年生の修了式がありました。久しぶりにみんなと会えてうれしかったです。今日は3.4年生の修了式があります。みんなと会えるのを楽しみです。

さて、今日は3月17日(火)です。今日あったことを調べてみると、61年前に少年マガジン・少年サンデーが作られたということです。ずっと昔に作られたものが今も作られていて、私たちを楽しませてくれているのはすごいと思います。これからの日本をつくっていくみんなには人を楽しませたり、笑顔にさせたりするものがあふれる平和な世界をつくっていってほしいです。

昨日のクイズの答え♪

下校時間(カエルはゲコゲコなくから)

今日のクイズ♪

山に登った人達が、必ずする事ってなんでしょう?

今日も良い一日を!(^^)!

3月16日(月)おおるりの児童のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
おおるりのみなさん、臨時休業になって、2週間が過ぎましたね。今日から、学年ごとの修了式が行われます。お昼過ぎの修了式は、先生たちもはじめてです。みんな元気に修了式に出席してくれるとうれしいです。

サクラ(ソメイヨシノ)の開花宣言がありましたね。東京が全国で一番の早さです。
今朝、校庭のソメイヨシノを見に行きました。(左の写真です。)

ふくらんだつぼみを発見!
もうすぐ、上柚木小学校のサクラも開花しますね。

東側のアンズの木は、だいぶ前から、ピンクの花が咲いています。(右の写真です。)
これからもいろいろな花が咲きます。楽しみですね。

13日(金)のクイズの答えは、
【食パン】(みみがあるから…)

今日のクイズです。

「学校でカエルがなきはじめるのは、どんな時間?」


3月13日(金)おおるりの児童・保護者のみなさんへ

長くなってしまった臨時休業も、半分ほど終わりましたね。みなさん、元気に過ごしていますか。
今日は「きもち」の話をしようと思います。おおるりでも勉強しましたね。うれしい、かなしい、いらいらする、たのしくなる、どれも大切な「きもち」ですね。自分のきもちをよく知って、上手にお付き合いできると、いろいろなことがもっと楽しくなります。

先生は、小さい時、「きもち」の勉強をするのによく「物語」にふれてきました。
「物語」は人のきもち図かんです。どんなお話も、人の気持ちが関わっています。
せっかくの長いお休みです。「人のきもち図かん」にたくさんふれてみましょう。
人のきもち図かんにはいくつかの種類があります。紹介しますね。

その1は絵本・まんがです。表情をおおげさにしたり、きもちを言葉で書いたりしているので、とてもわかりやすいです。
その2は小説・映画・ドラマです。絵がへったり、表し方が少なめになったりしています。
その3は、絵・音楽です。言葉ではない表現なので、とてもむずかしいです。けれど、たまにこちらの方がとくいな人もいます。チャレンジしてみるのも、いいかもしれません。

今、いろいろな場所がお休みになっている代わりに、インターネットでいろいろなものが無料で見られたり、本当は旅行をしないと見られないような遠くのものがおうちで見られたりします。
べんきょうをがんばったあとには、ぜひ、おうちで人のきもち図かんをたくさん見て、次の学年で友達と楽しく過ごすヒントにしてください。

きのうのクイズのこたえ【カメラ】
今日のクイズ
アンパン、食パン、クリームパン。
この中で、ちゃんと人の話を聞くことができるパンはどのパンでしょう?


☆保護者の皆様へ☆
お忙しい中個別指導計画、集金返金の受け取りに来ていただき、ありがとうございます。
これから来校いただく方に、二点お持ちいただきたいものがあります。
・印鑑(返金受け取りの確認のため)
・クリアファイルや袋(お渡しするものの持ち帰りのため)
ご協力お願いいたします。

画像1 画像1

重要 3月12日(木)おおるりの児童の皆さんへ

昨日、今日ととっても天気がよくて気持ちがいいですね。天気が良いと心が落ち着きますね。こういった日は窓の外の景色を見て気分転換を図りましょう。ちなみに今朝の上柚木小からは富士山が見えました!(^^)!

保護者の皆様へお知らせです。
明日13日9:00〜12:00に個別指導計画後期報告書のお渡しと教材費返金の手続きを行います。場所は上柚木小おおるり教室です。
来週の3月16日〜18日9:00〜12:00も行いますので、ご都合の良い日時に御来校ください。

きのうのクイズのこたえ【しょうが】
☆きょうのクイズ☆ カメとラクダとサイが買い物をしています。何を買うのでしょうか?

3月11日(水)おおるりの児童のみなさんへ

たいようが出て、あたたかい日です。
春がちかづいてきていますね。

おおぜいであつまることがむずかしいですが、へやの中でたのしめるゲームをしょうかいします。

「すわってやろう!ふうせんバレーボール」

ばしょ たたみ6枚くらいの大きさのへやがあればできます。
人数  2人〜6人
よういするもの
   ふうせん、すずらんテープ
やりかた
1 すずらんテープで へやを 2つに わけます。コートが 二つできます。
2 二つのコートに 同じ人数ずつ 分かれて入ります。
3 ふうせんを ゆかに つけないように 手でうち合います。
おしりを ゆかに つけたまま やりましょう。
4 ふうせんが あいての コートの ゆかに ついたら 自分のチームの点になります。
※ 何点を とったら ゲームがおわりに なるか そうだんを しておきましょう。

きのうのクイズのこたえ【しりとり】
☆きょうのクイズ☆  小学校の上にあるやさいはなんでしょう? 

3月10日(火)おおるりの児童のみなさんへ

画像1 画像1
今日はあいにくのあめですね。
でも、いえの中でもできることはたくさんあります。
そして、プラスにかんがえると「今日のきおんは、べんきょうにしゅうちゅうするには、ちょうどよい!!」とかんがえられます。

いきぬきタイムは、へやの中で自分のすきなことをさらにたかめるチャンス!!
(たいそう・どくしょ・こうさく・あやとり・おりがみ・こま・けんだま・ぬりえ・おえかき・しらべもの・パズル・ビーズなど)

かんがえてもなにもおもいつかない・・・。
そんなときは・・・!!
おおるりでまなんだ「こまったらきく」「つたえる」「そうだんする」をやってみましょう!!
おうちの人が今ちかくにいる人は、今そうだんしてみましょう。
おうちの人がおしごとに出ている人は、かえってきてからそうだんして、あしたからやってみましょう。

べんきょうをしているときにも、わからないもんだいが出てくるかもしれません。
でも、そんなときも、おうちの人がかえってきてから きけばだいじょうぶ!!

おやすみちゅう、いろいろなことでこまることや なやむことがあるかもしれないけれど、「こまったらきく」「つたえる」「そうだんする」で、きもちよくかいけつしてすごしましょう!



きのうのクイズのこたえ【パパイヤ】
☆きょうのクイズ☆ リスやウサギがかって、ライオンやキリンがかてないゲームってなに?  


3月9日(月)おおるりの児童のみなさんへ

みなさんげんきですか?きょうはスリーヒントクイズについてのおはなしです。3つのヒントから、なぞなぞのこたえをかんがえるものです。
ヒント1 まどについています。
ヒント2 ひかりをさえぎるぬのです。
ヒント3 あけたりしめたりします。
もうわかりましたね。こたえは「カーテン」です。みなさんもヒントを3つかんがえてクイズをつくってみてはどうですか?おうちでもたのしめるとおもいます。

では、せんしゅうきんようびのクイズのこたえです。【さぶろんさん】
☆きょうのクイズ☆ おとうさんがきらいなフルーツは?

画像1 画像1

3月6日(金) おおるりの児童の皆さんへ

おおるりでは、おもったことをことばでつたえるべんきょうをしています。
せんせいたちも、まわりのひととのかいわをたいせつにしています。
「おねがいします。」「ありがとう。」
おもったこととつたえあうと、おたがいにきもちよくせいかつできますね。
みなさんもためしてみてください。

【3日5日なぞなぞのこたえ】

ホットケーキ

【きょうのもんだい】

いちろうさんと、じろうさんと、さぶろうさんがかけっこをしました。
いちろうさんはじろうさんにかちました。
さぶろうさんはいちろうさんにかちました。
いちばんつよかったのはだれですか。

3月5日(木)おおるりの児童のみなさんへ

画像1 画像1
おはようございます。

おおるりの学しゅうでは、まいかいのじぶんのめあて(めあてカード)をいしきして学しゅうしていますね。
おうちですごすときも、じぶんなりの「きょうのめあて」をたててすごしてみるといいですね。
じぶんできめてもいいし、おうちの人とはなしあってきめてもいいです。
きめたら、かみにかいて、おへやのじぶんがみえやすいところにはっておくのもいいですね。


【3日4日なぞなぞのこたえ】
3日(火)⇒6人
4日(水)⇒タコ(すみをはくから:大そうじ)

【きょうのなぞなぞ】
たべると、あんしんするケーキってなーんだ??

3月4日(水) おおるりの児童のみなさんへ

画像1 画像1
みなさんが気持ちよく新年度を迎えられるように、おおるりの教室の掃除とワックスがけを行いました。教室をピカピカにすると、心もすっきりしますね。
みなさんもお家のそうじで身の回りをすっきりさせてみてはいかがでしょうか。

【おそうじなぞなぞ】
タコ、エビ、クラゲが年末の大そうじをしました。一番ていねいにそうじしたのは誰?

3月3日(火) おおるりの児童の皆さんへ

おおるりでは、気持ちの切り替えにはいろいろな方法があることを学びました。
先生の気持ちの切り替え方法は、自分の好きなことをするです!
自分の好きなことをすれば、いいことがあった日にはより気持ちが楽しく、辛いことがあった日でも好きなことに集中して取り組めば、いつの間にか気持ちが切り替わっています。
自分に合った気持ちの切り替え方法を見つけてみましょう。

最後にクイズ!
「バスに8人乗っています。そのうち、3人が降りました。バスのお客さんは何人でしょう?」
考えてみてね!

☆2学期ありがとうございました☆

画像1 画像1
2学期の指導もいよいよ23日の月曜日を残すのみとなりました。
今学期もおおるりの教育活動へのご協力ありがとうございました。
今週から来週にかけて、おおるりでは個人面談の期間中です。
お子さんの様子を保護者の皆様と情報共有させていただくことで、3学期への指導に生かしていきたいと思います。
3学期は3か月間と短い日々ですが、子供たちがより良い姿で進級できるようにONE TEAMで指導にあたっていきます。
今学期もありがとうございました。
良いお年をお過ごしください。

校内で研修会をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
11日(水)は、校内で研修会を行いました。今回は、おおるりの教員から通常学級の担任の先生へ、教材紹介をしました。指導で使用している教材をそれぞれ持ち寄り紹介することで、特別支援教育への理解と推進を図りました。中には、体験型の教材紹介をする先生もいて、楽しく学びのある研修会となりました。これからも、通常学級の先生と密に連携をとり、子供の困り感に寄り添った指導をしていきます。

2学期初めの保護者会でした。

画像1 画像1
 本日は、2学期初めの保護者会でした。お忙しい中、お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。本日は、2学期初めの保護者会ということで、東京都立八王子特別支援学校から、特別支援コーディネーターの先生をお招きして、勉強会を行いました。困り感を抱える子供たちへの寄り添い方を学ばせていただきました。
 来週の月曜日から、おおるりの指導も始まります。今学期も、おおるりの子供たちがより良く成長していけるように、教職員一同で指導に取り組んでいきます。今学期も、よろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31