上柚木小の日々

3月13日(金)おおるりの児童・保護者のみなさんへ

長くなってしまった臨時休業も、半分ほど終わりましたね。みなさん、元気に過ごしていますか。
今日は「きもち」の話をしようと思います。おおるりでも勉強しましたね。うれしい、かなしい、いらいらする、たのしくなる、どれも大切な「きもち」ですね。自分のきもちをよく知って、上手にお付き合いできると、いろいろなことがもっと楽しくなります。

先生は、小さい時、「きもち」の勉強をするのによく「物語」にふれてきました。
「物語」は人のきもち図かんです。どんなお話も、人の気持ちが関わっています。
せっかくの長いお休みです。「人のきもち図かん」にたくさんふれてみましょう。
人のきもち図かんにはいくつかの種類があります。紹介しますね。

その1は絵本・まんがです。表情をおおげさにしたり、きもちを言葉で書いたりしているので、とてもわかりやすいです。
その2は小説・映画・ドラマです。絵がへったり、表し方が少なめになったりしています。
その3は、絵・音楽です。言葉ではない表現なので、とてもむずかしいです。けれど、たまにこちらの方がとくいな人もいます。チャレンジしてみるのも、いいかもしれません。

今、いろいろな場所がお休みになっている代わりに、インターネットでいろいろなものが無料で見られたり、本当は旅行をしないと見られないような遠くのものがおうちで見られたりします。
べんきょうをがんばったあとには、ぜひ、おうちで人のきもち図かんをたくさん見て、次の学年で友達と楽しく過ごすヒントにしてください。

きのうのクイズのこたえ【カメラ】
今日のクイズ
アンパン、食パン、クリームパン。
この中で、ちゃんと人の話を聞くことができるパンはどのパンでしょう?


☆保護者の皆様へ☆
お忙しい中個別指導計画、集金返金の受け取りに来ていただき、ありがとうございます。
これから来校いただく方に、二点お持ちいただきたいものがあります。
・印鑑(返金受け取りの確認のため)
・クリアファイルや袋(お渡しするものの持ち帰りのため)
ご協力お願いいたします。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31