上柚木小の日々

10月28日(木) 第5学年の皆さんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「ジャノメミシン」から講師を招いて、初めてのミシン学習を行いました。
ミシンの名前の由来からスタートして、下糸の巻き方、上糸のかけ方、そして縫ってみる。あっという間の2時間でしたが、たくさんのことを学びました。もうすぐ作品展!今回学んだミシンを上手に活用して、素敵な作品を作っていきましょう!

10月19日(火) 5年生の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「絹の道資料館」に行ってきました!3年生でも学んだ養蚕の学習。今回は5年生として、八王子の「工業」の原点という観点から学習をしました。子供たちは自分が住んでいるところの歴史を感じながら、意欲的に見学していました。
その後は近くの田んぼで稲むらの観察。「何でこんなことをしているんだろう?」や「もしかしてこうなっているのはこうゆう理由からじゃないか。」と疑問や予想をだしながら、観察したことをまとめていました。

9月24日(金) 5年生の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
作品展に向けてのウォールポケット作りが始まりました。どんなデザインにしようか、どんな機能をつけようかと考えながら計画を立ててきました。2か月ぶりの裁縫でしたが、玉結び・玉止め・返し縫いを思い出しながらよくがんばっていました。これから本格的に縫い始めていきます。会心の作品ができるといいね!

9月15日(水) 5年生の皆さんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業、子供たちの特性に合わせて授業を組み立てています。「じっくりコース」では振り返りの時間を大切にし、確実な理解を促します。「ぐんぐんコース」では、生活の中にある倍数・約数を探し発展的な問題に挑戦しています。

5月19日(水) 5年生の皆さんへ

5年生になって初めての書写(毛筆)の授業を行いました。今回の字は「成長」。「書写、苦手なんだよなー。」とか「字書くの下手だからやりたくないなー。」といったネガティブな発言もありましたが、そんな子たちもポイントを意識しながら一生懸命書くことができました。まさに「成長」を感じさせる5年生でした。
画像1 画像1

5月14日(金) 5年生の皆さんへ

社会の「自然条件と人々の暮らし」では、あたたかい地域である沖縄県について学習しています。沖縄といえば・・・パイナップル!マンゴー!さとうきび!海ぶどう!
有名な食べ物がいっぱいです。でも、「なぜそれらの食べ物は沖縄でよく採れるだろう?」。どうやら沖縄の気候の特色に秘密がありそうです。
そこでChromebookを活用して、その秘密について探りました。すると、「1年中あたたかい」ことや「台風が多い」ことが分かりました。この情報をもとにマンゴーの育て方を確認すると、マンゴーは寒さに弱いことに気付きました。ということは、いつでもあたたかい気候の沖縄とマンゴーは相性ぴったりですね。だから、たくさん採れるんですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(金) 5年生の皆さんへ

理科では、インゲンマメの成長の秘密を探っています。
栄養のない土の中でも、すくすくと育つインゲンマメ。人間はご飯を食べて栄養をとらないと大きくなれないはずなのに、なぜインゲンマメは成長するのか。その秘密を探るためにヨウ素液を種にかけてみました。すると、でんぷんに反応して青むらさき色に!どうやら成長の秘密は種の中にあったでんぷんだったようです。その証拠にある程度育った種(子葉)からはでんぷんはほとんど出てきませんでした。
でんぷんは人間の栄養にもなっています。ご飯もそのひとつ。ヨウ素液をかけて青むらさき色になったご飯を見て、驚きの声があがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(木) 5年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「体積」の学習をしています。ロッカーや本棚など身の回りにある直方体や立方体の体積を調べました。中には教室全体の体積を友達と協力して調べている子も。意欲的に学習をすすめられる姿がすてきです。また、1m×1m×1mの立方体、1立方メートルを1mものさしを使って作りました。中に入ると「こんなに大きいんだ!」と実際に大きさを感じることができました。

4月20日(火) 5年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科では世界の国々について学習しています。地球儀を活用して、「あの国ってこんなところにあるんだ!」とか「地球のほとんどは海なんだ!」と新たな気付きが生まれています。
6つの大陸の名前や3つの大きな海についても学習しました。ご家庭でお子さんに抜き打ちテストしてみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31