上柚木小の日々

4年総合

総合「高尾山について調べよう!」の学習の様子です。
高尾山の魅力について調べたことを、クロームブックを使ってまとめ、ポスターセッション形式で発表しました。
グループを回りながら、子供たちは興味津々で発表を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年算数

算数「ふしぎな輪」の学習の様子です。
「2つの輪をつなぎ、その真ん中をハサミで切っていくとどんな形になるか?」という課題に取り組みました。1つ目の輪を切ると、「手錠みたいだ」といった声が聞かれました。
「もう一つ切るとどうなると思う?」と尋ねると、「大きな一つの輪になるんじゃない?」「2つの輪に分けられちゃう」などの声。実際に切ってみると・・・
ここからスタートして、輪の数を3つにしてみたり、大きさの違う輪をつないでみたり・・・と、試してみたいことが発展していきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科

理科「夏の夜空」の学習の様子です。
まず、星座早見の使い方について学びました。
それから、一人一つずつ星座早見を持ち、ペアで問題を出し合いながら使い方に慣れていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 サイエンスドーム見学

7月6日(水)、理科見学でサイエンスドームに行って来ました。
まずは、プラネタリウムで夜空に見える星の動きや様々な星座について学習しました。
普段見ている夜空とは違い、無数の星が広がっている空の様子に、子供たちも夢中になっていました。
プラネタリウムでの上映が終わると、科学実験装置や様々な展示を体験したり見たりしました。
時間いっぱいサイエンスドームを満喫した子供たち。
「また行きたい!」という声もたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 水泳運動

4年生は、今年度になって初めて、水泳運動を行いました。
真夏を思わせる気候の中、気持ちよく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 水道キャラバン-2

「水道キャラバン」の様子です。
映像やバーチャル体験、クイズや実験の実演などを通じて、東京の水道の仕組みについて楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 外国語活動-2

外国語活動「Let's play cards.(すきな遊びを伝えよう)」の学習の様子です。
ペアで対話したり、全体で話したりして、天気の言い方について慣れ親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 外国語活動-1

外国語活動「Let's play cards.(すきな遊びを伝えよう)」の学習の様子です。
ペアで対話したり、全体で話したりして、天気の言い方について慣れ親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 清掃工場見学-4

社会科見学「多摩清掃工場」の様子の続きです。
目と耳と鼻をいっぱい働かせて、たくさんのことを学ぶことができました。(^o^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 清掃工場見学-3

社会科見学「多摩清掃工場」の様子の続きです。
目と耳と鼻をいっぱい働かせて、たくさんのことを学ぶことができました。(^o^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 清掃工場見学-2

社会科見学「多摩清掃工場」の様子の続きです。
目と耳と鼻をいっぱい働かせて、たくさんのことを学ぶことができました。(^o^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年体力テスト

体力テスト5種目に取り組みました。
1年間経過して、自分の体力が伸びたかな?
この結果を、ぜひ今後の生活に生かしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこでしょう?

学校内の様子ですが、どこだか分りますか?
先週は満開できれいでしたね♪(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数

算数「垂直・平行と四角形」の学習の様子です。
みんな一生懸命に課題に取り組んでいます。
最後に、クロームブックを活用して、身の回りの垂直・平行さがしをしました。
たくさんの視点から見つけることができました。(^o^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語

国語「分類をもとに本を見つけよう」の学習の様子です。
いろいろな“ミッション”に挑戦し、楽しみながら図書室の本の分類の仕方について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 外国語活動

「Let's play cards.」の学習の様子です。
ALTの先生と一緒に、グループ対抗のゲームなどをしながら楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科

社会科「わたしたちのくらしとごみ」の学習の様子です。
「家から出るごみを分別しよう!」というテーマで、十数種類のごみのイラストカードを、「可燃ごみ」「不燃ごみ」「粗大ごみ」「資源物」に分類しました。
靴は?お鍋は?鏡は?・・・などなど、グループごとに相談しながら進めていったのですが、意見がなかなか1つにまとまらず大苦戦。
最後は、八王子市の分別の手引きを見ながら確認。「へぇ〜!」「そうなんだ〜!」という声が多く聞かれ、良い勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「詩の暗唱チャレンジ」

「詩の暗唱チャレンジ」でマイスター賞の合格者が出ました!
おめでとうございます!
校長室では、「雲」(山村暮鳥)を発表しました。
友だちのことが浮かんでくるので、この詩を暗唱したそうです。
すべての詩の暗唱、よくがんばりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科「わたしたちのくらしとごみ」-2

社会科「わたしたちのくらしとごみ」の学習の様子です。
学校から出たごみについて、用務主事さんからお話を聞きました。
学校から出るごみの処理は、家庭とは少し違うところがあるようです。
学校からごみ収集車で運ばれた後は、どうなるのでしょう?
子供たちの疑問はさらに続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科「わたしたちのくらしとごみ」-1

社会科「わたしたちのくらしとごみ」の学習の様子です。
学校から出たごみの行方について、調べました。
掃除のときに出たごみ袋の置き場や、リサイクル紙置き場、給食の残菜置き場などを見ました。
量の多さにビックリ!の子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31