上柚木小の日々

3月25日(水) 4年生のみなさんへ

1〜5年生の修了式が先週に終わり、昨日は6年生の卒業式が終って、今日から全学年が春休みに入りました。
いつもより長い春休み、みなさんはどのように過ごしていますか?
たくさん出ている宿題は順調に進んでいますか?


このホームページやクラスでも何度も言い続けてきたことですが、この春休みが終わればみなさんは5年生になります。
学校の中の5年生はどんな役割だと思いますか?
どんなことが求められると思いますか?

上柚木小には頼りになる6年生がいます。
その姿を見て、「自分にはできない」と思うのか、「自分もできるようになりたい」と考えるのか、「できるようになるにはどうしたらいいか」を考えるのか。
より「高学年」なのはどれでしょうか。


この春休みの間に、ぜひどんな5年生になりたいのか考えてきて欲しいと思います。
みなさんのパワーは先生たちが知っています!
立派な「高学年」の姿に期待しています!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お知らせ

メールのお知らせで知ってると思いますが、来週登校日があります。

日時   3月31日(火) 9:40〜10:40
持ち物  うわばき
集合場所 体育館

欠席する場合は30日(月)までに学校に連絡してください。

3月24日(火) 4年生のみなさんへ

すっかり晴れて気持ちがいい空ですね。

今日は6年生の卒業式がありました。
動きの練習などする時間もない中での卒業式でしたが、さすが6年生という動きで立派に卒業していきました。
みなさんもお世話になった6年生に会いたかった人もいたかもしれませんね。


来年はみなさんも在校生の代表として卒業式に出席することになりますね。
5年生として立派な姿を見せられるよう、1年間頑張っていきましょう。

3月23日(月)4年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、少し寒いですね。
みなさん、元気にしていますか?

校庭の桜も少しずつ花が咲き始めました。
明日は、卒業式。
皆さんたちが6年生のために練習していた詩と茶色のこびんの合奏を思い出します。

さて、宿題もだいぶ進んでいることと思います。「もう終わった!」という人は、
読書に取り組んでみましょう。本は心の栄養です。
おおいに楽しんでくださいね。

3月19日(木)4年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、あたたかい日ですね。
元気にすごしていますか?

国語の「まちがえやすい漢字」から。
ひらがなで書くと同じになる言葉は、たくさんあります。
意味に気を付けて、正しく使えるようになりましょう。

地球は「まるい」 1 円い 2 丸い どちらでしょうか?
足が「はやい」  1 早い 2 速い
「かんしん」な行いだ。 1 感心 2 関心

答えは、国語の教科書下巻の102、103ページです。

春休みの宿題も、教科書を見ながら取り組むのもいいですね。
もちろん、健康、交通安全に気を付けてくださいね。

3月18日(水) 4年生のみなさんへ

今日から春休みですね。
暖かく気持ちの良い天気です。


昨日の修了式でたくさん配られたものがあります。
手紙やプリント類は必ず保護者の方に見せてください。
大切なお知らせがたくさんあります。

みなさんにとって予想外だったのは宿題がたくさん出たことではないでしょうか。
いつもより長い春休みですが、だらだら過ごしてしまうとすぐに4月が来てしまいます。
この春休みの間に4年生で学習したことの振り返りをしておきましょう。
進研ゼミの復習ドリルと総合の調べ学習は5年生になったら提出です。
総合に関しては発表の練習もしておいてください。

一日どのように過ごすのか自分でしっかりと予定を考えて、充実した春休みを過ごせるといいですね。

3月17日(火)4年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、修了式でした。
久しぶりに元気な皆さんに会えて、うれしかったです。

この1年のみなさんががんばったこと、成長したことを思い出しながらあゆみを渡しました。

うれしかったこと、楽しかったこと、つらかったこと、たくさんありましたね。
次、皆さんが学校に来るのは、4月6日(月)5年生としてです。
明日から春休み。健康に気を付けて、過ごしてください。

3月16日(月) 4年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1,2年生が元気に登校してきました。
明日はいよいよ中学年の修了式ですね。
みなさんに会えるのが今から楽しみです!

明日の持ち物の確認をしましょう。
・大きなカバン(図工の作品がある人は四つ切画用紙が入るサイズ)
・上履き
・図書の本(返していない人)

みなさんの学習したプリント類や作品、お手紙、あゆみなど、明日はたくさん配るものがあります。
ランドセルとは別に、荷物がたくさん入るカバンを必ず用意してください!

修了式の後は30分ほどで下校です。
短い時間しかありませんので、協力してスムーズに終わるようにしましょう!

3月13日(金)4年生のみなさんへ

画像1 画像1
春のようにあたたかい天気ですね。体の調子はいかがですか?
「明日はきっといいことがある!」と信じることは、とても大切なことですね。

体の調子を整える栄養素の1つとして、ビタミンCがあります。今日は、ビタミンCの多い果物を紹介します。
・キウイ
・イチゴ
・レモン
・キンカン
・しらぬい    などです。
美味しいものを食べて、今日も一日頑張りましょう。

3月12日(木) 4年生のみなさんへ

みなさん、元気に過ごしていますか?
修了式まであと5日。みなさんが元気に登校してくるのを楽しみにしています。


今日は算数の直方体と立方体です。
辺と辺の関係、難しかったですね。
算数の先生が辺だけでできた直方体と立方体を作ってくださいました。
教科書で復習するのもいいですね。
99ページを見ると見取り図もかけますよ。
ノートのマスを使って挑戦してみましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

3月11日(水)

暖かい日になりました。
もう春を感じる天気ですね〜

みなさんが理科の時間に観察した桜の木を見てきました。
秋の様子とはどの様に変わってきましたか?
小さい写真ですが、観察してみましょう!

こんな天気が続いたら、もうすぐに咲きそうですね。
満開の桜がたのしみです!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
来週は修了式ですね。
学校からのお知らせ(ホームページ、メールなど)をよく読み、用意をしましょう。
図書の本を返すことができなかった人は持ってきえください。

画像1 画像1 画像2 画像2

3月10日(火) 4年生のみなさんへ

昨日の天気が嘘のような空ですね。
気分も下がりそうなこんな日こそ、何をして過ごすか、めあてをもって過ごしていきましょう。



さて、先週は国語で読んだ物語から本を選んでみました。
でも本屋さんに行ったり図書館に行ったりするのも難しい人もいるかもしれませんね。

そんな皆さんに!自宅で!無料で!本が読めるサービスが出ています!

パソコンやスマートフォン、タブレットが自宅にある人はぜひ調べてみてください。
角川、集英社、小学館などで、きっとこの休みだけでは読み切れないほどの本が無料で公開されています。
自宅で過ご時間が多くなった小学生、中学生のために本を出している会社の人たちも考えてくれています。
ぜひ活用してください。
本を読むのに疲れたら漫画で息抜きもいいですね。

3月9日(月) 4年生のみなさんへ

お手伝いのすすめ

休校になって1週間がたちました。
元気に過ごしていますか。
今日はお手伝いのすすめです。

食事の用意片付け、洗たくものをほす、たたむ、掃除などできることはたくさんあると思います。
係や当番の仕事がしっかりできる皆さんです。
家の人と相談して取り組みましょう。
画像1 画像1

3月6日(金) 4年生のみなさんへ

今日はすっきり晴れて、気持ちも良くなりますね。


せっかくまとまった時間があるので、読書に取り組んでみましょう。
好きな本を自由に読むのもすごくいいことですが、今回は国語で勉強した物語から本を選んでみましょう。。
同じ作者の違う作品を読んでみたり、同じ登場人物が出てくるシリーズを読んでみたりすると、新しい発見がたくさんあると思います。

「白いぼうし」
  ・「車のいろは空のいろ 白いぼうし」
  ・「車のいろは空のいろ 春のお客さん」
  ・「車のいろは空のいろ 星のタクシー」

「一つの花」
  ・「おかあさんの紙びな」
  ・「せかいのひとびと」
  ・「地雷のない世界へ」

「ごんぎつね」
  ・「手ぶくろを買いに」
  ・「でんでんむしのかなしみ」
  ・「木の祭り」
  ・「がちょうのたんじょうび」

「初雪のふる日」
  ・「花のにおう町」
  ・「ねこじゃらしの野原」
  ・「雪窓」
  ・「白樺のテーブル」
  ・「花豆の煮えるまで」

もう読んでしまった本もあると思いますが、まだ読んでいない本をこの時期を活用して読んでみましょう。

3月5日(木) 4年生のみなさんへ

修了式の日が決まりました。
3月17日(火)の午後からです。詳しい登校の時間などはまたホームページを見てください。
持ち帰るものがたくさんあるので大きな袋とうわばきを忘れずに。
4年生のみんなと会えるのが先生たちはすごく楽しみです!


さて、学校の宿題は進んでいるでしょうか?
早い人だともう終わってしまった人もいるかもしれませんね。
宿題の出ていない社会の勉強もしていきましょう。


都道府県のかるたは覚えていますか?
取るだけではなく読みふだを作るのにチャレンジ!
ヒントは地図帳です。
地図帳からその都道府県で有名なものを見つけ、読み札を作ってみましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

3月4日(水) 4年生の皆さんへ

今日は寒い1日になりましたね。
学校からの宿題は進んでいますか?
プリントのほかにも、もう一度教科書を読んでみたり、持ち物(絵具や習字セットなど)を整理するのもいいですね。
手洗い、うがい、そしてしっかり食事をしてすごしましょう。
画像1 画像1

3月3日(火) 4年生のみなさんへ

元気に過ごしていますか?
みなさんのいない教室はさびしいです。
早ね、早起き、朝ご飯。生活リズムをくずさずに元気に過ごしましょう!
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31