上柚木小の日々

3月13日(金)4年生のみなさんへ

画像1 画像1
春のようにあたたかい天気ですね。体の調子はいかがですか?
「明日はきっといいことがある!」と信じることは、とても大切なことですね。

体の調子を整える栄養素の1つとして、ビタミンCがあります。今日は、ビタミンCの多い果物を紹介します。
・キウイ
・イチゴ
・レモン
・キンカン
・しらぬい    などです。
美味しいものを食べて、今日も一日頑張りましょう。

3月12日(木) 4年生のみなさんへ

みなさん、元気に過ごしていますか?
修了式まであと5日。みなさんが元気に登校してくるのを楽しみにしています。


今日は算数の直方体と立方体です。
辺と辺の関係、難しかったですね。
算数の先生が辺だけでできた直方体と立方体を作ってくださいました。
教科書で復習するのもいいですね。
99ページを見ると見取り図もかけますよ。
ノートのマスを使って挑戦してみましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

3月11日(水)

暖かい日になりました。
もう春を感じる天気ですね〜

みなさんが理科の時間に観察した桜の木を見てきました。
秋の様子とはどの様に変わってきましたか?
小さい写真ですが、観察してみましょう!

こんな天気が続いたら、もうすぐに咲きそうですね。
満開の桜がたのしみです!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
来週は修了式ですね。
学校からのお知らせ(ホームページ、メールなど)をよく読み、用意をしましょう。
図書の本を返すことができなかった人は持ってきえください。

画像1 画像1 画像2 画像2

3月10日(火) 4年生のみなさんへ

昨日の天気が嘘のような空ですね。
気分も下がりそうなこんな日こそ、何をして過ごすか、めあてをもって過ごしていきましょう。



さて、先週は国語で読んだ物語から本を選んでみました。
でも本屋さんに行ったり図書館に行ったりするのも難しい人もいるかもしれませんね。

そんな皆さんに!自宅で!無料で!本が読めるサービスが出ています!

パソコンやスマートフォン、タブレットが自宅にある人はぜひ調べてみてください。
角川、集英社、小学館などで、きっとこの休みだけでは読み切れないほどの本が無料で公開されています。
自宅で過ご時間が多くなった小学生、中学生のために本を出している会社の人たちも考えてくれています。
ぜひ活用してください。
本を読むのに疲れたら漫画で息抜きもいいですね。

3月9日(月) 4年生のみなさんへ

お手伝いのすすめ

休校になって1週間がたちました。
元気に過ごしていますか。
今日はお手伝いのすすめです。

食事の用意片付け、洗たくものをほす、たたむ、掃除などできることはたくさんあると思います。
係や当番の仕事がしっかりできる皆さんです。
家の人と相談して取り組みましょう。
画像1 画像1

3月6日(金) 4年生のみなさんへ

今日はすっきり晴れて、気持ちも良くなりますね。


せっかくまとまった時間があるので、読書に取り組んでみましょう。
好きな本を自由に読むのもすごくいいことですが、今回は国語で勉強した物語から本を選んでみましょう。。
同じ作者の違う作品を読んでみたり、同じ登場人物が出てくるシリーズを読んでみたりすると、新しい発見がたくさんあると思います。

「白いぼうし」
  ・「車のいろは空のいろ 白いぼうし」
  ・「車のいろは空のいろ 春のお客さん」
  ・「車のいろは空のいろ 星のタクシー」

「一つの花」
  ・「おかあさんの紙びな」
  ・「せかいのひとびと」
  ・「地雷のない世界へ」

「ごんぎつね」
  ・「手ぶくろを買いに」
  ・「でんでんむしのかなしみ」
  ・「木の祭り」
  ・「がちょうのたんじょうび」

「初雪のふる日」
  ・「花のにおう町」
  ・「ねこじゃらしの野原」
  ・「雪窓」
  ・「白樺のテーブル」
  ・「花豆の煮えるまで」

もう読んでしまった本もあると思いますが、まだ読んでいない本をこの時期を活用して読んでみましょう。

3月5日(木) 4年生のみなさんへ

修了式の日が決まりました。
3月17日(火)の午後からです。詳しい登校の時間などはまたホームページを見てください。
持ち帰るものがたくさんあるので大きな袋とうわばきを忘れずに。
4年生のみんなと会えるのが先生たちはすごく楽しみです!


さて、学校の宿題は進んでいるでしょうか?
早い人だともう終わってしまった人もいるかもしれませんね。
宿題の出ていない社会の勉強もしていきましょう。


都道府県のかるたは覚えていますか?
取るだけではなく読みふだを作るのにチャレンジ!
ヒントは地図帳です。
地図帳からその都道府県で有名なものを見つけ、読み札を作ってみましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

3月4日(水) 4年生の皆さんへ

今日は寒い1日になりましたね。
学校からの宿題は進んでいますか?
プリントのほかにも、もう一度教科書を読んでみたり、持ち物(絵具や習字セットなど)を整理するのもいいですね。
手洗い、うがい、そしてしっかり食事をしてすごしましょう。
画像1 画像1

3月3日(火) 4年生のみなさんへ

元気に過ごしていますか?
みなさんのいない教室はさびしいです。
早ね、早起き、朝ご飯。生活リズムをくずさずに元気に過ごしましょう!
画像1 画像1

留学生との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日(金)に中国、台湾、ベトナムの留学生と交流を行いました。それぞれの国の文化や有名なもの、そして歌を紹介してもらい、一緒に歌を練習しました。4年生は総合の時間に調べた日本のことについて紹介していきました。今回学習した内容は12月のレガシー2020で発表します。今は、発表に向けて頑張っています。

高尾山遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日、遠足で高尾山へ行きました。心配されていた暑さもひどくはならず、気持ちよく登山することができました。最中には、高尾山の動植物や建物に興味を示しながら登っていきました。登り切った頂上でのお弁当に癒されていました。

研究授業を行いました。【4年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
18日(水)の5時間目は、2組で「ごんぎつね」の研究授業がありました。
この日の学習は、兵十と加助の会話を聞いた『ごん』の気持ちを考えるというものです。
子供たちは一生懸命に『ごん』の気持ちを考え、「償いをしても感謝されないから、やりがいがない」、「自分がやっているのに気付いていなくて悲しい」など、ここまでの物語から考えられることをワークシートに書いていました。
クラス全員で、『ごん』の気持ちを考えた授業でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31