TOP

3月19日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・カレーライス
・福神漬け
・ヨーグルトのピーチソースかけ
・牛乳

カレーは、明治5年、カレー粉を発明したイギリスから入ってきました。
日本に広がった理由は、明治後期、兵隊さんたちに食べさせる食料として、
日持ちし簡単で大量につくることができたのがカレーだったからです。
今でも、海上自衛隊では金曜日はカレーの日だそうです。 
福神漬けとの組み合わせは、大正時代に日本郵船のコックが海外航路船
の一等客室に出すカレーに添えたのが始まりとされています。福神漬けの
甘さがカレーとよくマッチしたのです。福神漬けは、漬物屋さんが弁天様の
近くにあったとか、福神漬けがあると他のおかずが入らないのでお金が貯
まり幸福になるというような説があります。

3月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・ごはん
・豆腐の真砂揚げ
・変わりきんぴら
・石狩汁
・牛乳

今日の地場産物
【こめ】      高月清流米部会
【ながねぎ】    高月町の澤井重徳さん

豆腐の真砂揚げは、「真砂」には砂のように材料を細かくする
という意味があります。
絞り豆腐に挽肉・えび・細かく切った野菜を混ぜ合わせて、
成形し、油で揚げました。
石狩汁は、鮭の角切りを一度オーブンで焼いてから、汁の中へ
加えました。

3月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ししじゅうし
・きのこと卵のスープ
・もやしの中華炒め
・竹輪のマヨネーズ焼き(中学部のみ)
・くだもの(デコポン)
・牛乳

今日の地場産物
【ながねぎ】      高月町の澤井重徳さん
【こまつな】       八王子産
【卵】          数馬養鶏農場

 「ししじゅうし」は沖縄県の料理です。
沖縄県の言葉で「しし」は豚肉、「じゅうし」は混ぜごはん
のことを言います。ご飯の中に昆布が入っています。
沖縄では昆布はとれませんが、昆布の消費量は多く、                日常よく食べられています。
昆布には食物繊維、カルシウム、鉄分、ヨードなどの
ミネラルが豊富で大腸がんを予防したり、余分な塩分
やコレステロールを排出したりする働きがあるといわ
れています。

3月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・チキンライス
・じゃがいものポタージュ
・フルーツパイ
・牛乳

 フルーツパイは、黄桃缶をぎょうざの皮で包んで、
オーブンで焼き上げました。

3月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・かてめし
・茶碗蒸し
・けんちん汁
・茎わかめのにんにく炒め
・牛乳

今日の地場産物
【卵】        数馬養鶏農場
【ながねぎ】    高月町の澤井重徳さん

 八王子市は、4月から中核市になります。
そこで今日は、中核市お祝い献立です。

「かてめし」は、八王子の郷土料理です。
「かて」は、混ぜるという意味です。お米が貴重だった頃、
量を増やすためにいろいろな具を混ぜて食べたことが、
はじまりだそうです。

茶わん蒸しには、桜の花びらの蒲鉾(トマトの色で作っ
たかまぼこです)・鶏肉・根みつばを入れて作りました。


3月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ガーリックトースト
・白菜のクリーム煮
・カリカリボイルサラダ
・りんごジュース

 ガーリックトーストは、フランスパンにバターと
にんにく、パセリをぬってこんがり焼きました。
 カリカリボイルサラダは、じゃがいもの千切りを
油で、カリッと揚げ温野菜のサラダのトッピングに
しました。

3月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ごはん
・ふりかけ
・サバのみそ煮
・じゃがいものそぼろ煮
・くだもの(いよかん)
・牛乳

今日の地場産物
【米】     高月清流米部会

 ふりかけは、ちりめんじゃこ・白いりごま・かつおぶし粉を煎って
酢・みりん・しょうゆ・砂糖を加え、さらに煎りました。

3月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・赤飯
・とりの唐揚げ
・みそ汁
・ごまあえ
・牛乳

今日の地場産物
【もち米・ながねぎ】     高月町の澤井重徳さん

 〜赤飯のおはなし〜
 赤飯は、もち米に「ささげ」という豆を混ぜて蒸したごはんです。
ささげの煮汁でもち米を赤くします。
 今は、七五三や、入学式や卒業式、成人式、結婚式などのお
祝いごとのある日に食べます。
 今日は、3年生の卒業を祝って、給食室で赤飯を蒸しました。
お祝いの心が込められた料理です。
 3年生のみなさんは、まだまだ成長期にあり、毎日の食事は
何より大切です。1日3食バランス良く食べて、心身ともに健康
な生活を送ってくださいね。

3月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・スパゲティミートソース
・オニオンドレッシングサラダ
・くだもの(みかん缶)
・牛乳

 今日は、子供たちに人気のスパゲティミートソースでした。
玉ねぎをよ〜く炒め、別鍋で炒めた豚ももひき肉と合わせ、
調味料を加え、3時間近く煮込みました。
 

3月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・麦入りごまごはん
・いかの松かさ焼き
・いりどり
・菜の花のからし和え
・牛乳

今日の地場産物
【こまつな】      八王子産

 菜の花のおはなし
ほのかな苦みと独特の香り、春の訪れを告げる野菜です。
ビタミンやミネラルが多く、特にビタミンCは野菜の中でも
トップクラスです。
今日は、菜の花のからし和えにしました。

3月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・きなこ揚げパン
・鶏肉団子のスープ
・煮ナムル
・牛乳

今日の地場産物
【ながねぎ】     高月町の澤井重徳さん
【卵】          数馬養鶏農場             

 きなこ揚げパンは、コッペパンを高温の油でカリっとあげます。
きなこ・砂糖・塩をまぶして出来上がりです。

3月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・豆腐のカレー煮丼
・わかめとえのきのスープ
・大根の甘酢炒め
・牛乳

今日の地場産物
【ながねぎ】     高月町の澤井重徳さん
【こまつな】     八王子産

 今日は、お豆腐の話です。江戸時代の始め、豆腐はぜいたく品で
お殿様のように身分の高い人が食べるものでした。普通の人は、
お正月やお祭り、お盆などの特別な日にしか食べることができませ
んでした。その後、だんだん日本人の生活に根付いていき、今のよ
うにみんなが豆腐を食べるようになりました。
 今日はカレーで味付けしたうま煮をごはんにかけて、いただきま
した。

3月3日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ちらしずし(手巻き用のり)
・すまし汁
・いがむし
・くだもの(いよかん)
・牛乳

今日の地場産物
【ほうれんそう】     八王子産

 今日はひなまつり献立です。
みなさんの健やかかな成長と幸せを願って「ちらしずし」を
作りました。海苔で巻いていただきました。
「いがむし」は、ホールコーンを散らして春らしく仕上げました。

2月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・わかめごはん
・豆あじの二色揚げ
・塩肉じゃが
・くだもの(清美オレンジ)
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】     高月町の澤井重徳さん

 豆あじの二色揚げは、上新粉にカレー粉・パプリカを混ぜ、
豆あじに絡め30分間じっくり油で揚げました。カラッと揚がり
骨まで食べられました。

2月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ミルクパン
・和風豆腐グラタン
・ミネストローネ
・りんごのコンポート
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】     高月町の澤井重徳さん

 和風豆腐グラタンは、みそで味付けし、とろみを上新粉で
つけました。いつものグラタンと違い、バターを使っていな
いので、ヘルシーです。
 りんごのコンポートは、砂糖を加え、ゆっくり煮ました。

2月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食
・ごはん
・さばの薬味焼き
・だご汁
・キャベツのおかか和え
・牛乳

今日の地場産物
【米】                   高月清流米部会
【ながねぎ・じゃがいも】        高月町の澤井重徳さん

 だご汁(だんご汁)は九州で広く食される郷土料理で、小麦粉で
つくった平たいだんごや麺を、みそやしょうゆのだし汁の中に入れ
たもの。里いもの代わりにじゃがいもを入れたり、豚肉や鶏肉を入
れたりするなど、具材はお好みでかまいません。味付けも、しょう
ゆ仕立て、みそ仕立てなど、地域や家庭によって違います。

2月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
・ソフトフランスパン
・チキンビーンズ
・温野菜のごまドレッシング
・くだもの(ぽんかん)
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】     高月町の澤井重徳さん

 温野菜のごまドレッシングは、ブロッコリー・キャベツ
にんじん・ホールコーンを蒸し、たまねぎ(すりおろし)
しょうゆ・酢・さとう・塩・サラダ油・ごま油・白いりごま
でドレッシングを作り、合わせました。彩りきれいに仕
上がりました。

2月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ゆかりごはん
・おでん
・白菜と油揚げの煮びたし
・くだもの(清美オレンジ)
・牛乳

今日の地場産物
【米】           高月清流米部会
【じゃがいも】       高月町の澤井重徳さん
【こまつな】       八王子産

 おでんは、じゃがいも・だいこん・ちくわ・揚げボール
こんにゃく・結びこんぶ・うずらの卵を煮干しの出汁と
調味料で時間をかけてじっくり煮込みました。
材料に味がよくしみていて美味しく出来上がりました。

2月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・麦ごはん
・さんまの梅煮
・野沢菜のいため煮
・田舎汁
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】     高月町の澤井重徳さん

 さんまの梅煮は、しょうゆ・さとう・みりんの」調味料と
根しょうが・梅干を入れて、2時間かけて煮込みました。
骨まで食べられるほどに仕上がりました。

2月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・豚キムチ丼
・コーンと卵のスープ
・もやしのナムル(中学部のみ)
・くだもの(みかん缶)
・牛乳

今日の地場産物
【ながねぎ】      高月町の澤井重徳さん
【卵】           数馬養鶏農場

 今日は、野菜がたっぷり入ったピリ辛の豚キムチをごはんにかけて
食べました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31