TOP

11月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・根菜チキンカレー
・わかめと大根のサラダ
・ヨーグルトのりんごソース
・牛乳

今日の地場産物
【おこめ】     高月清流部会
【さつまいも】   高月町の澤井重徳さん
【だいこん】    スマイル畑

今日のカレーは、根菜(さつまいも・ごぼう・にんじん)
を入れて作りました。
根菜には、体を温める効果があります。
寒い冬には、積極的に取り入れたいですね。

りんごソースは、すりおろしたりんごに砂糖を加え
1時間以上煮詰めて作りました。

11月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・丸パン
・れんこんハンバーグ
・キャロットポテト
・ABCスープ
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん】     高月町の澤井重徳さん
【じゃがいも】       〃
【キャベツ】     八王子産

今日のハンバーグは、れんこんを入れて作りました。
れんこんの主な栄養分は糖質(でんぷん)で、体内で
エネルギーとなって体を温めます。
また、ビタミンCが豊富で、かぜの予防や疲労回復に
効果があるといわれています。

11月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ビビンバ
・もずくスープ
・秋のデザート
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん・はくさい・さつまいも】     高月町の澤井重徳さん
【こまつな・キャベツ】             八王子産
【だいこん】                  スマイルの畑

 今が旬のりんごを使って、「秋のデザート」を作りました。
「1日1個のりんごで医者いらず」ということわざがあります。
りんごを食べると病気になりにくく、医者がもうからなくな
ってしまう、という意味です。
りんごには、おなかの調子を整える・体の疲れをとるなどの
働きがあり、体にとってもよいからです。

11月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・キムチチャーハン
・豆あじの唐揚げ
・春雨スープ
・牛乳

今日の地場産物
【米】            高月清流米部会           
【卵】            数馬養鶏農場
【にんじん】        高月町の澤井重徳さん
【こまつな】        八王子産

 キムチチャーハンの炒り卵は、大きな釜で作りました。(写真真ん中)
 豆あじの唐揚げは、豆あじに上新粉をまぶし、油で25分間じっくり
揚げました。カラッと美味しく出来上がり、骨まで食べられました。

11月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
・ツナビーンズパン
・野菜のカレースープ煮
・わかめコーンサラダ(中学部のみ)
・くだもの(フルーツミックス缶)
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも・にんじん】    高月町の澤井重徳さん

 ツナビーンズパンは、ライトフランスパンをお皿の形に焼いてもらい、
その中に、白いんげん豆・たまねぎ・ツナ・マヨネーズで作った具を入れ
チーズをかけてオーブンで焼きました。

11月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・さつまいもごはん
・赤魚の西京焼き
・けんちん汁
・小松菜とえのきのり
・くだもの(みかん)
・牛乳

今日の地場産物  
【米】                       高月清流米部会       
【さつまいも・にんじん・里芋・長ねぎ】   高月町の澤井重徳さん
【だいこん】                   谷野町の宮城さん
【こまつな】                   石川町の源元さん      

 地産地消WEEK5日です。
「はっちくん御膳」
今日は、八王子市の食育キャラクター「はっちくん」の名前が
ついた給食です。
八王子でとれた旬の野菜をたっぷり使った和食の献立。
農家の方は、野菜を大事に育てています。私たちの食を支えて
いる方々です。感謝して食べましょう。

11月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ソフトフランスパン
・秋野菜のグラタン
・ウインナースープ
・くだもの(みかん缶)
・牛乳

今日の地場産物
【さといも・じゃがいも・にんじん】      高月町の澤井さん
【キャベツ】                   八王子産

 地産地消WEEK4日目です。
 八王子の農家では野菜のほかに、新しいくだもの作りにも取り組んでいます。
それは、ジュースやお菓子にもなる「パッションフルーツ」です。
給食でも、使えるといいですね!
 秋野菜のグラタンは、地元で採れたさといもがたくさん入っています。

11月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ごはん
・豆腐のカレー煮
・いりこのごまがらめ
・もやしのナムル
・牛乳

今日の地場産物
【米】          高月清流米部会
【にんじん】      高月町の澤井重徳さん
【こまつな】      石川町の源原さん

 地産地消WEEK3日目です。
 「にんじん」は、豆腐のカレー煮、「こまつな」は、豆腐のカレー煮
もやしのナムルに使いました。
 農業には食べ物を作るほかにとても大切な働きがあります。
まずは、地元で採れた食べ物をたべることから始めましょう!

11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・かてめし
・里芋のみそ汁
・金時豆の甘煮
・煮卵(中学部のみ)
・くだもの(みかん)
・牛乳

今日の地場産物
【米】                 高月清流米部会
【にんじん・さつまいも】      高月町の澤井さん
【だいこん】             谷野町の宮城さん
【こまつな】             石川町の源原さん
【卵】                 数馬養鶏農場

 かてめし(八王子の郷土料理)
  八王子の方言で、混ぜごはんのことを「かてめし」といいます。
  (「かて」は混ぜるという意味です。)
  お米が貴重だった時代、ごはんの量を増やすために豆や雑穀、
  野菜など、色々なものを混ぜていたので、この名前がつきました。
  季節の食材がたっぷり入り、栄養もたくさんの、昔の人の知恵が
  詰まった郷土料理です。

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・きびごはん
・さばのみそ煮
・肉じゃが
・大根と胡瓜のシャキシャキ炒め
・牛乳

今日の地場産物
【米】                高月清流米部会
【じゃがいも・にんじん】     高月町の澤井重徳さん
【だいこん】            谷野町の宮城さん

 11月10日〜14日は、地産地消WEEKです。
「地産地消」とは、地元で作った食べ物を地元で美味しく食べることです。
 学校給食でも年間を通して地場野菜を利用できるように努めています。
住んでいる地域で採れた「旬の野菜」は、折々の季節を元気に過ごす体を
作ります。 

11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ごはん
・さんまの松前煮
・なめこ入りみそ汁
・野菜のいろどり和え
・牛乳

今日の地場産物
【こめ】      高月清流米部会
【にんじん】    澤井重徳さん  
【ながねぎ】    澤井重徳さん
【だいこん】    八王子産
【こまつな】    八王子産

秋には、さまざまな作物が実り、収穫されます。
お米もその一つです。
今日のお米は、高月清流米部会のみなさんが、
手間と愛情をかけて育ててくれました。
新米ですので、みずみずしく香りもよく、
おいしいお米です。
みなさんも、感謝していただきたいですね。
さんまは、秋刀魚と書くように秋が旬の魚です。
この時期の秋刀魚は、脂ものりおいしいです。
今日は、2時間半かけ骨まで食べられるよう煮ました。
味がよ〜く浸みておいしい秋刀魚になりました。

11月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ハヤシライス
・はくさいスープ
・くだもの(菊花みかん)
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん】     高月町の澤井重徳さん

 ハヤシライスは、薄切りにした肉と玉ねぎを炒めて、デミグラスソースと赤ワインで煮込んだ料理です。このハヤシライスは、日本で生まれた料理なのですが、名前の由来が実ははっきりしていないみたいなのです。日本で生まれたというのに不思議ですね。ここでいくつか由来のある中の2つの説をか紹介します。
1.洋食のハッシュドビーフがハヤシになった説。
2.林さんが作ったという説。
3.大衆レストランが、船に乗るお客さんのために、急いで出すケチャップ味のライスをハヤシライスとよぶようになったという説。
さて、みなさんは、この3つの説だとどれが本当だと思いますか?

11月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・吹き寄せおこわ
・白身魚のもみじ焼き
・水菜と豆腐のすまし汁
・牛乳

今日の地場産物
【もち米】     高月清流米部会
【にんじん】    高月町の澤井重徳さん

吹き寄せとは、いろいろな色に染まった木の葉が風で
吹き寄せられた様子を表しています。
今日は、栗・人参・しめじなどを入れて、彩りよく仕上げました。

白身魚のもみじ焼きは、すりおろした人参にマヨネーズ・ごまを
混ぜ合わせ、魚の上にかけオーブンで焼きました。


11月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・みそ煮込みうどん
・いか大根
・大学芋
・りんごパイ(中学部のみ)
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん・ながねぎ・さつまいも】      高月町の澤井重徳さん
【だいこん】                    小比企町産
       
 大学いもは、揚げたサツマイモに糖蜜を絡めた物でおやつとして人気があります。この名前は、大正時代に神田の学生が好んで食べたとか、東京大学の学生が学費を稼ぐために作って売ったとか、東京大学赤門にあった三河屋というお店がサツマイモに蜜を絡めて売ったとか、いろいろな説があります。サツマイモはデンプンの他、食物繊維やビタミンCをたくさん含んでいます。特にビタミンCは加熱しても分解しにくいという特徴があります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31