TOP

5月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ハムカツサンド
・新じゃがポトフ
・りんごのコンポート
・牛乳

今日の地場産物
【卵】        数馬養鶏農場
【キャベツ】    八王子産

 明日はいよいよ体育大会です。体育大会にそなえて3つの約束を食育メモで渡しました。                                             1・今夜は早く寝て、しっかり睡眠! 2・明日の朝は早く起きよう! 3・朝ごはんをしっかり食べよう!                                    給食では、午後の準備や練習・明日の体育大会をがんばってもらうために、ハムカツサンドを作りました。     

5月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・クッパ
・鶏肉の七味焼き
・チャプチェ
・ごま大根(中学部のみ)
・くだもの(河内晩柑)
・牛乳

今日の地場産物
【米】     高月清流米部会
【卵】     数馬養鶏農場

 今日は韓国料理クッパです。クッパはスープとごはんを組み合わせた雑炊のような料理です。「ク」がスープ、「パブ」がご飯の意味です。たっぷり卵が入ったスープをかけました。

5月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ジャンバラヤ
・ジュリエンヌスープ
・スイートポテト
・牛乳

今日の地場産物
【キャベツ】    八王子産

 ジャンバラヤは、アメリカ南部の料理です。ベーコン・たまねぎ・にんじん・えび等が入った、少し辛みのきいたトマト味のご飯です。
スペイン料理に『パエリア』という、魚介類をお米に炊きこんだ料理がありますが、アメリカのジャンバラヤは、そのパエリアをアレンジしてつくられたそうです。       スイートポテトも、一つひとつアルミカップに入れ、アーモンドをのせオーブンで焼き上げました。とっても美味しく出来上がりました。残菜もほとんどありませんでした。

5月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・とりごぼうごはん
・いかのみそ焼き
・かきたま汁
・茎わかめのしょうが炒め
・牛乳

 ごぼうは、1000年ほど前に、中国から伝わってきました。むかしは薬として使われていたそうですが、平安時代の終わりごろから、野菜として作られるようになりました。
ごぼうは「煮物」「みそ汁」「天ぷら」「炒め物」「サラダ」などに幅広く使われています。食物センイが多いので、腸の働きを助け、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。今日の給食は、とりにく・ごぼう・にんじん・油揚げ・さやいんげんを使って具を作り、炊きあがったご飯と混ぜて「とりごぼうごはん」にしました。

5月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ビーンズカレー
・ポテチサラダ
・くだもの(みかん缶)
・牛乳

今日の地場産物
【キャベツ】     八王子産

 苦手な野菜も、ポテチ(じゃがいもの千切りを油で揚げたもの)をかけるだけで、人気の献立になります。

5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・豚キムチ丼
・春雨スープ
・大豆といりこの揚げ煮
・牛乳

 豚キムチ丼には、にんにくや白菜キムチが使われており、これから暑くなりますが、ピリッとした辛さが食欲をアップさせてくれます。

5月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・マッシュサンド
・豆腐のグラタン
・ミネストローネ
・牛乳

今日の地場産物
【キャベツ】      八王子産

 豆腐のグラタンは、豚ひき肉・たまねぎ・しめじ・豆腐をケチャップで味付けをしました。豆腐とケチャップの相性がとても良く美味しく出来上がりました。

5月21日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ビビンバ
・スーラータン
・ヨーグルト苺ソース
・牛乳

 スーラータンは、中華料理(四川料理・湖南料理)のスープのひとつ。酢の酸味と唐辛子や胡椒の辛味と香味を利かせた、酸味豊かな辛みのあるスープで年間を通して食べられる料理です。

5月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・五目うどん
・ちくわの二色揚げ
・もやしとにんじんのナムル(中学部のみ)
・若草団子の黒蜜かけ
・牛乳

今日の地場産物
【こまつな】   八王子産
【卵】        数馬養鶏農場

 よもぎは、古くから食用だけでなく、それ以上に生薬として漢方では「艾葉(ガイヨウ)」と呼ばれ、食べる、飲む、浸ける、香りをかぐ、もぐさににするなど、万能薬としてちんちょうされてきました。そう言う事から、ヨモギは日本のハーブと言えるでしょう。今日は若草団子に練りこみました。

5月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ごはん
・海鮮豆腐
・紅白煮豆
・くだもの(清美オレンジ)
・牛乳

今日の地場産物
【米】     高月清流米部会

 紅白煮豆は、金時豆・白いんげん豆を使い作りました。豆類は、カルシウム・鉄・亜鉛・ミネラル・食物繊維を豊富に含んでいます。是非子供たちに食べてもらいたい食材ですが、残菜が多いです。もう少し頑張って食べてほしいです。

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・グリンピースごはん
・ししゃもの石垣揚げ
・ナッツポテトのおかかバター
・くずきりスープ
・牛乳

今日の地場産物
【米】      高月清流米部会
【卵】      数馬養鶏農場

 今日は、2年生が生活科で「グリンピースのさやむき体験」をしました。子供たちがむいたグリンピースは、給食のグリンピースごはんに使用しました。           グリンピースは、野菜ですが、熟すと豆になる食べ物です。おなかの調子をよくする「食物繊維」からだの調子を整える「ビタミン」血や肉になる「たんぱく質」がたくさん含まれていて、栄養たっぷりです。

5月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・コーンピラフ
・ポテトオムレツ
・もずくスープ
・小魚ごまがらめ(中学部のみ)
・牛乳

今日の地場産物
【卵】         数馬養鶏農場
【キャベツ】    八王子産

 もずくは海藻の仲間です。わかめや昆布は岩について大きくなりますが、もずくは他の海藻に巻きついて育つので、もにつくから、もずくと呼ばれるようになりました。
もずくに、エネルギーはありませんが、歯や骨を強くするカルシウムや、肌をきれいにするビタミン、鉄分、食物繊維が含まれています。今日はスープに沖縄産のもずくを使いました。

5月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ジャージャー麺
・揚げたこボール
・ピリ辛きゅうり
・牛乳

今日の地場産物
【卵】     数馬養鶏農場

 揚げたこボールは、たこ焼きのタネをから揚げにしたものです。 「揚げたこボールおいしかったよ〜」と子どもたちが、たくさん声をかけてくれました。


5月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・ごはん
・しいたけこんぶ
・あじのさんが焼き
・塩肉じゃが
・くだもの(清美オレンジ)
・牛乳

今日の地場産物
【米】     高月清流米部会

 「さんが焼き」は、千葉県の海沿いに昔から伝わる郷土料理です。千葉県の房総沖で大量に採れた、鯵、鰯、秋刀魚などの新鮮な魚を三枚におろして、包丁でたたき、ねぎや生姜、味噌を加え、さらにたたき、あわびの殻に詰めて焼いた料理が「さんが焼き」です。今日は、あじのすりみ・たらのすりみで作りました。

5月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ガーリックトースト
・ポークシチュー
・豆サラダ
・パリパリウインナー(中学部のみ)
・牛乳

 ライトフランスパンにガーリックバターを塗り、オーブンで焼き上げました。
大豆には良質たんぱく質や脂質、鉄などの無機質、ビタミン類、食物繊維などが多くふくまれていて、畑の肉といわれています。
 日本には2000年前の弥生時代に中国から朝鮮半島を通じて伝わってきました。大豆はさまざまな加工食品に変化し、みそ、しょうゆ、豆腐、油揚げ、納豆など私たちの食生活に大切な存在になっています。今日はサラダの中に大豆・青大豆が入っています。                                          パリパリウインナーは、ウインナーを餃子の皮で巻いて、油で揚げました。

5月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
・ごまごはん
・かつおの竜田揚げ
・みそけんちん
・茎わかめの当座煮
・牛乳

 今が旬のかつおを使い、「かつおの竜田揚げ」を作りました。
かつおは、サバの仲間!大きくなると、体長1メートル・体重18キログラムになります。春は、日本の近くの海を北に向かって泳ぎます。

5月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・ちきま
・ワンタンスープ
・まめナッツ黒糖
・牛乳

 今日は、端午の節句にちなみ「ちまき」を作りました。豚肉・干ししいたけ・たけのこ・にんじん・干しほたて・長ねぎを炒めて、調味した煮汁でもち米を炒り、具と混ぜ合わせて、竹の皮に包んで20分ほど蒸し上げました。
405名分を調理員さんたちが、一つひとつ丁寧作りました。

5月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・きんぴらサンド
・ジャーマンポテト
・いかのトマト煮
・くだもの(甘夏みかん)
・牛乳

 きんぴらをコッペパンにはさんで、食べました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31