夏季水泳指導(特別練習日・6年)

7月30日(月)
特別練習日の後半は6年生です。先生と1対1で指導を受けます。
「体をピンと伸ばして!」
「手の位置と頭の位置に気を付けて!」
具体的なアドバイスを受けながら練習に取り組んでいました。
自分のめあてに向かって、練習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導(特別練習日・5年)

7月30日(月)
今日の水泳指導は、夏休み特別練習日です。5・6年生を対象に練習会が実施されました。前半は5年生対象で行いました。いつもより少人数での練習になり、先生からの指導も十分受けられるので、たくさん練習することができました。特別練習日は高学年児童にとって泳力を伸ばす良い機会となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季休業中の本の貸出日

7月27日(金)
今日は図書室を開放し、図書の貸し出しも行いました。水泳指導に参加していた子供たちが図書室にやってきて、本の返却や貸し出しを行いました。
夏休み中は、ゆっくり本に親しむいい機会ですね。いろいろなジャンルの本を読んだり、目標を決めて読書したりするなど、読書活動を楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導(1・2年)

7月27日(金)
後半は1・2年生です。準備運動が終わった後、それぞれの泳力に合わせて練習をしました。ビート板を使ってバタ足の練習をしたり、小プールで体を浮かせる練習をしたりと、めあてを持って練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導(3〜6年)

7月27日(金)
今日も夏季水泳指導が実施できました。3年生から6年生までの児童が70名以上参加となりました。時折、太陽が顔を出し、気温、水温ともちょうどいい天候となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導(1・2年生)

7月26日(木)
後半は1・2年生の指導時間です。シャワーでは水がつめてくてびっくりしていた子もいたようですが、プールの中は温かかったので安心したようです。
リズム水泳で水慣れした後は、自分の課題に合わせて練習します。久しぶりのプールでしたが、友だちと楽しく練習できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導(3〜6年)

7月26日(木)
気温・水温、そして暑さ指数が基準値となったので、ようやく夏季水泳指導を実施することができました。
受付に行列ができ、子供たちがこの日を待っていたことがわかります。授業の時の水泳指導とは違い、いろいろな学年の子供たちが一緒に学習します。準備運動の後、それぞれの泳力や目標ごとに練習しました。
昨日までとはうって変わって、プールから上がると少し肌寒さも感じたようですが、プールの中は温かく、楽しく練習できたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高遠林間学校(5年) 解散式

7月25日(水)
1時間ほど到着が遅れましたが、5年生が高遠から無事、学校に戻ってきました。そして校庭に集合し解散式を行いました。
疲れはあるものの、充実した2日間を過ごしたことが子供たちの表情にも表れていました。
大きな荷物とたくさんの思い出を胸に、元気に帰っていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高遠林間学校 出発式

7月24日(火)
5年生が待ちに待った高遠林間学校の朝を迎えました。朝早い集合でしたが、一人も遅れることなく時間通りに集まることができました
司会の子供たちによる出発式が開かれ、校長先生のお話や児童代表の言葉、先生からの諸注意などがありました。
そして、いよいよバスに乗って出発です!たくさんの保護者の方や見送りの先生方に見守られ、笑顔でバスに乗り込んでいきます。
これから林間学校の2日間が始まります。スローガン「みんなで心を一つにし、最高の笑顔の花を咲かせよう」通り、みんなで仲良く協力し、笑顔いっぱいの林間学校にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み料理教室 3

7月23日(月)
2時間かけて3品作りました。ピザは餃子の皮を使っているので、焼くとパリパリしておいしかったようです。ナスが苦手な子もいましたが、こうしてチーズをのせて食べるとおいしかったようで、「初めてナスがおいしいと思った!」と感想を言っている子もいました。また、シャカシャカサラダは材料をちぎったり切ったりするだけで、お手軽で簡単料理です。ドレッシングも手作りして、袋の中でシャカシャカ降って混ぜるのが楽しかったようです。そして、フルーツ白玉は豆腐入りでヘルシーです。肌触りを楽しみながら、上手に丸めていました。
出来上がって、みんなで「いただきます」をしました。
野菜クイズなどもあり、おいしく、楽しく会食できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み料理教室 2

7月23日(月)
4年生以上の縦割りグループでの活動でしたが、役割を上手に分担して仲良く作業していました。普段、なかなか接することができない調理員さんたちですが、今日は子供たちの先生役で、子供たちが安全に調理できるよう見守ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み料理教室 1

7月23日(月)
今日は、夏休み子ども料理教室がありました。4年生以上で申し込みのあった児童20名が参加し、栄養士さんや給食調理員と一緒に料理作りをしました。
今日のメニューは、「夏野菜ピザ」と「シャカシャカサラダ」、そして「フルーツ白玉」です。栄養士の柴山先生から作り方を教えてもらってから、グループに分かれて調理開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式 3

7月20日(金)
1年生にとっては小学校生活で初めてもらう通知表です。先生から一人一人に手渡されました。1学期に頑張ったことや良かったところなどを先生から励ましの言葉をもらい、ニコニコ笑顔で1学期を終えることができました。
大きな荷物を持ってお家に帰ります。
さあ、夏休みのスタートです!熱中症や交通事故などには十分気を付けて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式 2

7月20日(金)
終業式の後は、1学期間使用した教室や廊下、靴箱などを掃除しました。細かいところまで心をこめて掃除に取り組んでいました。高嶺小の子供たちは、掃除をとても丁寧に、まじめに行っています。今日は、いつもよりももっときれいにしようと頑張っていたので感心しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式 1

7月20日(金)
 今日で1学期が終わります。1学期の終業式は、熱中症の心配もあったため体育館では行わず、各教室で放送による終業式となりました。
 校長先生からの終業式のお話を、教室で静かに聞きました。1学期に頑張ったことや夏休みを充実させるためにどのように過ごせばよいかについてお話がありました。
 また、教育長から出されたメッセージ「自分の命はかけがえのないもの」のお話がありました。長期のお休みに入り、しばらくの間、子供たちに会えなくなりますが、自分の命を大切にして過ごしてほしいこと、そして、何か困ったことがあったら周りの大人にSOSを出してほしいという思いを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指導力パワーアップ研修(教員研修)2

7月19日(木)
後半は、国語の「書く」指導の充実を図るための手立てについて、「ワールドカフェ」という手法を使ってグループごとに話し合いを行いました。
「書く意欲を高める指導」「見通しと振り返りの指導の充実」「語彙を豊かにする指導」「自分の考えをもたせる指導の充実」「読書指導の推進」の5つのテーマをもとに、それぞれの教員が自分の実践やアイデアを出し合い、模造紙に書き込みます。5つのテーマすべてを時間を区切って回り、全員が考えを出し合います。そして、最後に発表を行いました。
 最後のまとめでは、「書く指導」の充実のためには、この5つの指導がすべて関連し合っていることを確認し、指導を具現化する実行プランをまとめることができました。
 本校の今年度の校内研究の主題である「自分の考えや思いを表現することができる児童の育成〜書く意欲を高める指導法〜」について考えを深める研修となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指導力パワーアップ研修(教員研修) 1

7月19日(木)
 八王子市教育委員会が進めている授業力パワーアップ研修は、教員の資質・能力向上を図るための研修の機会を設け、 教員に必要な授業力を高めることを目的とした研修です。
 今年度のパワーアップ研修では、東京都教育庁指導部より、主任指導主事を講師に招き、新学習指導要領について学び合いました。
 前半は、新学習指導要領の改訂により、国語科の指導内容がどのように変わっていくのか、指導のポイントや改定内容についてお話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室探検(1年)

7月19日(木)
普段は入ることができない給食室ですが、給食が終わったこの時期に、1年生を対象に給食室で働く調理員さんたちのご配慮で見せていただいています。
珍しい道具や機械を見せていただでなく、中で働いている調理員さんと直接お話しすることができる良い機会となっています。また、冷房のない暑い給食室では、室内の温度が40度以上になることもあるそうです。そんな中でみんなの給食を作ってくださっていることにも気づき、調理員さんたちの大変さもわかったようです。
調理員さんが毎日一生懸命作ってくださっている給食です。2学期も、おいしくもりもり食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室探検(1年)1

7月19日(木)
今日は1年生が給食室の探検をしました。 大きなお鍋に、鉄板が何層にもなっているオーブン、かき混ぜるお玉(?!)だって1m位あります。一番人気だったのは、食器洗い機です。お皿をベルトコンベアのような所に乗せ、機械を通って出てくるとお皿ばピカピカになっています。お皿が次々と出でくる様子を見ては、
「すごいね!」
「機械の中はどうなっているのかな?」」
と覗き込む姿がありました。
「昨日のカレーライスは、このお鍋で作ったんだよ」
「揚げ物は、ここで揚げたんだよ」
調理員さんたちが説明してくれるのを聞いて、毎日食べている給食がここで作られているということを実感できたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(ゲーム集会)

7月19日(木)
1学期最後の児童集会は、ゲーム集会です。先生たちのアンケートを基に、集会委員会の児童がまとめてクイズを作りました。体育館で行う予定でしたが、連日の猛暑ということもあり、熱中症にならないように配慮して、放送でクイズを出題し、教室でテレビを使いながら答えるという形式に変更しました。
「○○先生は、実は△△です。三択で答えてください。」
先生の特技や好きなもの、苦手なものを三択にして、楽しいクイズを考えてくれました。教室では手を挙げて参加。正解が流れると、
「やったー!」
と大いに盛り上がっていました。
集会委員会さん、楽しい集会をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

体罰防止の取組

いじめ防止の取組

教育長からのメッセージ

小中一貫教育