プール開き(3・4年生)2

6月27日(水)
音楽に合わせての準備運動も、笑顔いっぱいで行っていました。ペアで手を取りながら泳いだり、4人組になってみんなで浮いてみたりと、友だちと協力しながら活動を楽しんでいました。これから9月のプール収めまでの3か月間、安全なプール学習を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き(3・4年)1

6月27日(水)
ようやく3・4年生もプール開きを迎えることができました。雲の多い天気でしたが、水温・気温とも入水の条件をクリアできたので、待ちに待ったプールに入ることができました。
学年・学級の代表児童によるめあての発表や、水泳学習のきまりのお話を、真剣に集中して聞いていました。
バディを確認や笛の合図での入水の仕方などを再確認し、いよいよ初プールです。ちょっと水が冷たく、体を震わせている子もいましたが、徐々に慣れ、楽しく活動する姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 解散式

6月26日(火)
6年生が2泊3日の日光移動教室を終え、無事、学校に帰ってきました。道路状況も順調で、予定より20分ほど早い到着となりました。
疲れはあるようですが、バスから降りてくる子供たちこともたちの顔はみんな笑顔でした。全員元気に戻ってくることがで来たことが何よりです。
校庭で解散式が行われました。この3日間で経験したこと、学んだこと、そしていろいろな方にお世話になったことなど、子供たちの心の中にたくさんの思い出ができたようです。この2泊3日で学んだことをこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会 2

6月26日(火)
説明の後は、1年生の教室に行って、配膳や食べている様子を見学しました。子供たちが口々に「おいしい!」とご飯をほおばる姿に、保護者の方もにっこり。おいしく楽しく食べていることが実感できたようです。
ランチルームに戻ってから、配膳をし、子供たちと一緒の給食を召し上がっていただきました。
「味付けもちょうどよく、おいしくいです。」
「アジの南蛮漬けの味付けも良く、この味付けなら子供たちもよく食べるのではないでしょうか。」
など、評判も上々でした。
学校給食に対する理解が深まったことと思います。これからも学校給食に対する御理解、御協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会 1

6月26日(火)
今日は、1年生と転入生保護者の皆様を対象とした給食試食会がありました。最初に栄養士から学校給食や食育の取組について資料を使って御説明させていただきました。
学校の給食が、安全や衛生、栄養に十分配慮したものになっていることや、地場産物や行事に関連させたものなど、おいしく楽しく食べられる工夫をしていることなどのお話があり、保護者の方も関心をもって聞いていらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き(1・2年)2

6月26日(火)
2年生は、いろいろな動物になって水慣れをしました。カンガルーになって飛び跳ねる子、カニさんになって横歩きをする子など、笑顔いっぱいで楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き(1・2年生編)1

6月26日(火)
1・2年生も待ちに待ったプール開きができました。プールに入るときの約束を確認した後、1・2年生の代表の児童が。プール学習で頑張りたいことを発表しました。
「ロケット泳ぎでで、端から端まで泳ぎたいです」
「泳ぐのが苦手だけど、泳げるようになるように頑張ります」
泳ぎの得意な子、苦手な子それぞれいますが、自分の目あてをきめてこれから練習していきます。
準備運動をしっかり行い、シャワーを浴びてから、1・2年生に分かれて練習しました。
1年生は、プールの入り方から勉強します。笛の音を聞きながら入水の仕方や上がり方などしっかり確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき教室(3・4年生)

6月25日(月)
今日のくすのき教室は、3・4年生の学習日です。6校時目は3年生が、そして放課後は4年生が東京ベーシック・ドリルの学習に取り組みました。今日も地域の学習ボランティアの先生が、一人一人丁寧に学習を見てくださいました。
ちょうど、大学の授業の一環として「地域連携」について取材に来ていた大学生の皆さんにも、このくすのき教室の様子を参観していただきました。
「とても良い取り組みですね。」
「地域の方と子供たちが顔見知りになることは、防犯や防災という観点から大切なことだと分かりました。」
「高嶺小学校は、地域とよく連携が取れていますね。」
など、いろいろな感想を持つことができたようです。
近隣大学も含めた地域連携の輪が広がっていくよう模索していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

池の浄化槽の清掃作業

6月24日(日)
今年も地域の方が中心となり、学校の池の浄化槽の清掃作業を行いました。1年ぶりの清掃ということで、浄化槽の中には泥が堆積している状態でした。中に入っていた軽石やフィルターを取り出し、一つ一つ水洗いをしました。また、浄化槽の中の泥をバケツで掻き出し、パイプの中も水で洗い流しました。きれいになった浄化槽の中に、フィルターを戻し、きれいな水を入れると、循環させているパイプから水が勢いよく出てきました。きれいになった池で、鯉も魚も気持ちよさそうに泳いでいます。
普段、何気なく見ている池ですが、こうして見えないところで地域の方に見守っていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 出発式

6月24日(日)
 いよいよ6年生が待ちに待った日光移動教室に出発します。朝早くから大きな荷物を登校してきました。突然の雨に見舞われ、急遽体育館へ移動することになりましたが、お見送りに来てくださったお家の方や先生方に協力してもらいながらスムーズに移動することができました。
出発式では司会の児童が中心となり、集団行動のきまりや日程、移動教室の目当ての確認などを行いました。先生や係児童の話を静かに聞き、とても集中して参加していました。
 予定通りバスに乗り込み、7時30分、日光に向けて出発しました。
 今日から3日間、しっかり学び、そして、友だちと仲良く過ごし、たくさんの楽しい思い出を作ってきてほしいと思います。気を付けていってらっしゃい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき教室(2・5・6年)

6月22日(金)
金曜日の放課後学習教室「くすのき教室」は、2年生と5・6年生です。
帰りの会が終わると、さっと準備をして自分のプリントを取りに行きます。2年生から始まったくすのき教室ですが、とても順調に学習を進められています。5・6年生はすっかり習慣になっているので、準備するのも早く、廊下にある東京ベーシック・ドリルのプリントの中から、自分の取り組む課題プリントをもってきて、黙々と取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き(6年)

6月22日(金)
梅雨に入り、なかなかお天気が安定しない今週でしたが、ようやく晴れ間が見え、気温も上がりました。
午前中は気温、水温ともまだ低かったため中止としましたが、午後には入水の基準をクリアできたので、プール開きとなりました。
今年初めての水泳は、5・6年生でした。気温は上がっていたものの、シャワーは冷たかったようで、「冷たい!!」と体を震わせながら浴びていた子供たち。プールの水も、まだ冷たく感じたようで、入るときも恐る恐る・・・という感じでしたが、初プールに笑顔も見えました。準備運動をした後、水慣れ。その後、泳力に合わせて泳ぐ練習をしました。自分の目あてを意識して、一生懸命練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

6月21日(木)
今日の集会は音楽集会です。
全校児童が体育館に集まり、全員で歌を歌います。
今月の歌は「おはようのエール」です。ウォーミングアップをした後、音楽委員会の番を卯に合わせて元気に歌いました。手拍子を入れるところもあり、楽しく歌うことができました。雨雲を吹き飛ばすような元気な歌声が体育館に広がり、さわやかな朝がスタートできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全教室(2年)2

6月19日(火)
また、トラックの中では、自転車の安全な乗り方についての映像も見せてくださいました。自転車に乗るときはヘルメットをかぶることや、ブレーキなど自転車の点検を日頃からしておくことなど、自分の命を守るために大事なことを教えていただきました。
最後は、横断歩道の渡り方です。手をあげ、右、左、右を確認することはもちろん、運転手さんとのアイコンタクトも大切です。
今日教えていただいたことをしっかり守って、安全な生活をしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全教室(2年) 1

6月19日(火)
2年生の安全教室がありました。運送業会社の御協力で、横断歩道の渡り方や安全な歩き方や自転車の乗り方について勉強しました。
実際に配送に使っている大きなトラックの運転席に乗せていただき、運転手から見える場所、見えにくい場所(死角)を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(1年)2

6月19日(火)
「動物クイズ」は、4月に行った多摩動物公園で見たり、図書の時間に図鑑や本で調べたりした動物の中から自分で作りたい動物を選びました。
それは、トラの体の模様だったり、コウモリの耳だったり、キリンのしっぽだったりと、子供たちは興味を持った動物の体の部分をよく観察し、調べていました。
調べたメモをもとに、ワークシートに記入していきます。書いた後は、間違えがないか、まずは自分の文章を読み返して確かめます。まだ習っていない「句点」や「読点」、くっつきの「を」などにも気を付けて書いている子もいました。
先生から
「句点もしっかり書いていますね。」
「自分で間違いに気が付いて、正しく直すことができましたね。」
とほめてもらい、ますます張り切って学習に取り組む姿がありました。
最後は、小グループに分かれて、友だちと一緒に読み返し、間違えを直したり良い表現を見付けて伝え合ったりする活動をしました。
友だちから
「『キラッと光るところがあります』っていう書き方が、わかりやすくてよかったです」
など具体的な感想なども出て感心しました。
文章を書いたり、読み返したりする視点を学習してから取り組んでいるので、動物の体の特徴をしっかりと表現できていました。
大勢の先生が見守る中での授業でしたが、緊張することなく張り切って学習する姿が見られました。
何より、「動物クイズを作りたい!」「早く書きたい!」という意欲があふれる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(1年)1

6月19日(火)
今年度の高嶺小では、「自分の考えや思いを表現することができる児童の育成〜書く意欲を高める指導法〜」を研究主題に校内研究に取り組んでいます。今日は低学年分科会の提案授業で1年生が国語の授業に取り組みました。
1年生は国語で「くちばし」という説明文の学習に取り組んでいます。
まずは教科書の文章を読み、文章の構成をつかみます。「問」と「答え」の書き方をみんなで確認した後、それぞれが考えた「動物クイズ」作りに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき教室

6月18日(月)
今日は3・4年生対象の放課後学習教室「くすのき教室」がありました。今日も地域の学習ボランティアの方が来て3・4年生の学習を見てくださいました。
分からない問題には一緒に問題文を読み、考え方を丁寧に教えてくれたり、そばに寄り添って、できるまで励ましてくれたりと、地域の方との温かいかかわりが見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき遊び

6月19日(火)
今日の昼休みはくすのき遊びがありました。いつものように縦割り班に分かれて、それぞれの学級に集まって遊びました。
あいにくの雨模様の一日でしたが、椅子取りゲームやじゃんけん列車など、教室の中で工夫しながら遊んでいました。体育館ではドッジボールが行われていました。ボールを取った高学年の子が、低学年の子にそっと渡して投げさせてあげるやさしい姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃工場見学 2

6月14日(木)
ゴミ収集車が集めたごみを計量する量りにも乗せていただきました。1学級でだいたい1トンの重さでした。3年生の時に学習した重さの単位「t(トン)」の量感をつかむこともできました。
最後に足湯体験もしました。たくさん歩いて疲れた足を温かいお湯につけ、ひと時にリラックスタイムです。ごみを焼却するときに出る熱もしっかりと利用しているということも実感できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

体罰防止の取組

いじめ防止の取組

教育長からのメッセージ

小中一貫教育