第2回 漢字検定

1月30日(水)
今年度2回目の漢字検定が行われました。4〜7級と8〜10級の2つの教室に分かれて、52名の児童が受検しました。
7級以上は1時間、8〜10級も40分間、問題と向き合います。普段の授業と雰囲気も違い、ピリッと緊張感が漂います。試験監督として、今回も地域の方に御協力をいただきました。試験が始まると、教室がシンと静まり返り、鉛筆を走らせる音だけが響いていました。普段、こういった試験の雰囲気に慣れていない子もいますが、時にはこんな経験をするのもいいですね。2学期の漢字学習の総まとめとして、どの子も真剣に取り組んでいました。みんな希望する級に合格できますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第9回 学校運営協議会

1月29日(火)
第9回学校運営協議会が開催されました。
今日は、八王子市経営計画第二課より二名の職員が来校し、昨年度実施した「子供の生活実態調査」について資料を基に説明を行いました。
「絶対的貧困」と「相対的貧困」の定義から、こうした状況に置かれている家庭や子供たちの実態や、今後、八王子市としてどのような対策を行っていくかについて説明がありました。質疑応答の時間もあり、学運協の皆さんからいろいろなご意見が出されていました。こうした学運協という場で市の職員の方と意見交流をし、よりよい施策につながっていくよう、話し合いを重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 児童の感想より

1月26日(土)
道徳授業地区公開講座の講演会を聞いた後、児童から感想を書いてもらいました。
「小林さんは夢をあきらめずに頑張ったから、心が強いんだなと思いました。」(1年生)
「あきらめずにやればできることを学びました。」(2年生)
「私は、言葉を大切に、そしてもちろん、命を大切にしていきたいと思いました。」(3年生)
「私が感じたことは、障害のある人は、特別じゃないんだということ、私たちと同じなんだということが分かりました。」(4年生)
「先生のお話の中で『義足だからと言って夢をあきらめたくない』という言葉から勇気をもらいました。それから、何事に対しても楽しんでやっているという言葉が印象に残りました。」(5年生)
「みんな一人一人、世界でたった一人の大切な存在なんだという言葉を聞いて、一人一人が本当に大切な存在なんだなと思いました。」(5年生)
「義足でも、他の人とあまり変わりなく、好きなことを楽しんでいる。義足もその人の個性だと捉えることができると思いました。」(6年生)
「小林さんのお話から『あきらめない心』を学びました。」(6年生)

子供たちの心の中に、たくさんの感動と気づきを与えてくれる良い機会となりました。
小林先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 協議会・意見交換会

1月26日(土)
4校時は、保護者・地域の皆さんを対象とした協議会・意見交換会を行いました。小林先生からは、ご自身も3人のお子さんの母親でもあることから、母親の立場からの思いなどについてもお話いただきました。障害のことで「辛い」と言ったことはなかったけれど、母親にはちゃんと伝わっていたこと、そして、自分も母親になり、いくつになっても我が子を心配する親の気持ちなど、ざっくばらんにお話をしてくださいました。障害があるからこそ経験できたこと、やいろいろな人と知り合えたこと、そして、こうして学校などを回りお話させていただく機会ができたことなど、楽しく、前向きに生きている小林先生のお人柄に、誰もが引きつけられる一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 講演会1

1月26日(土)
3時間目は、講演会を全校児童で聞きました。
講師は、義足アスリートの小林久枝さんです。「夢をあきらめない〜自分らしく生きるために〜」をテーマにお話をしていただきました。
最初に義足の足と、もう一つの足である「競技用の義足」を装着する姿を見せてくれました。最初から、子供たちにとっては驚きの連続だったようです。競技用の義足を装着してジャンプする姿に子供たちは釘付けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木遊び

1月24日(木)
今日の昼休みはくすの木遊びです。くすの木班ごとに校庭や体育館に集まり、いろいろな遊びを楽しんでいました。
鬼ごっこやドッジボールなど思い切り体を動かして遊んでいました。先生たちも一緒に参加し、子供たちと一緒に楽しむ姿もありました。
インフルエンザが流行していますが、寒さに負けず体をしっかり動かし、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 生活科)

1月24日(木)
1年生が生活科の授業で作った凧を使って、凧揚げを楽しみました。朝から澄み切った青空が広がり、まさに、「凧揚げ日和」となりました。
2人一組になって、一人が凧を支え、もう一人が思い切り走ります。息が合わないと、凧がうまく揚がりません。凧を話すタイミングや、走り方などを何度も試行錯誤しながら取り組んでいました。冷たい風が吹いていても、子供たちは夢中になって凧揚げを楽しんでいました。
終わった後、
「楽しかった!」
「またやりたい!」
「お家にもって帰るのが楽しみ!!」
と、どの子も大満足の様子でした。冬の遊びの一つとして、昔ながらの遊びを楽しんでみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(防火扉を使った訓練)

1月24日(木)
今日の避難訓練は、理科室から火災が発生したという想定で行いました。防火扉も作動させ、防火扉をくぐって第1避難場所の校庭に避難しました。鉄の扉を開け、足元に気を付けながら慎重に通らなければなりません。いつも以上に緊張感をもって訓練に参加していました。ここのところ雨が降らず、空気が乾燥した状況が続いています。各地で火事のニュースが聞かれます。自分の命を守る行動がとれるよう、訓練を重ねていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(ゲーム集会)

1月24日(木)
今日は児童集会はゲーム集会です。インフルエンザの拡散を防ぐため、放送での集会となりました。
今日のゲームはイントロ当てクイズです。イントロが流れた後、答えが発表されます。そこでは、集会委員会さんによるダンスも披露されました。みんなが知っている曲だったので、大いに盛り上がりました。今日は教室でのテレビ放送でしたが、どの学級も楽しんで参加している姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学(3年) 2

1月22日(火)
教室でも、いろいろなクラブが活動しています。紙飛行機クラブでは、一緒に紙飛行機の作り方を教えてもらったり、パソコンクラブでは、お絵かきソフトを使って遊んだりと、楽しく体験できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学(3年) 1

1月22日(火)
今日は3年生がクラブ見学をしました。4年生になったらクラブ活動が始まります。その事前学習として、クラブの様子を見て回りました。校庭では、バスケットボールクラブがシュート練習をしていました。また、体育館では、卓球クラブやバドミントンクラブが試合をしていました。3年生の子供たちは、活動の様子を見ながら、どのクラブに入ろうかと楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびオリンピック

1月22日(火)
今年も「なわとびオリンピック」の取組が始まりました。休み時間になると、縄跳びを持った子供たちが集まり、友達や上級生に協力してもらいながら記録を取っていきます。
今日は、全校児童が集まって記録会をしました。1年生は6年生に手伝ってもらい、前跳びの回数を数えてもらいます。
記録されたオリンピックカードは、パソコン室前の掲示板に貼りだされます。記録ごとに金・銀・銅のカード入れの中に入れ、毎日記録が更新されていきます。子供たちはこれを励みに、一生懸命練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 生活科)

1月21日(月)
1年生の生活科で「冬を楽しもう」という学習をしています。その中で、寒さに負けず、外で元気に遊ぶ遊びの一つとして凧作りに取り組みました。子供たちは思い思いに絵を描き、あしにも絵を描きました。青空の下で凧が元気に空に舞う姿を想像しながら楽しく制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(保健のお話)

1月21日(月)
今日の児童朝会は、インフルエンザの拡散を防ぐため、放送で行いました。養護教諭の先生から、風邪やインフルエンザの予防についてお話があり、保健委員会の委員長さんからも、手洗い、うがいの励行や教室の換気についてのお話がありました。インフルエンザや発熱などでお休みする児童が増えてきました。今日のお話を生かして、健康に気を付けて過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プランターの花植え作業(1年) 4

1月17日(木)
あっという間に300苗の植替えが終わりました。中心となって準備してくださった地域の中島さんから、
「お花を植えるだけではなく、これからは水やりをしたり、花柄摘みをしたりして、大切に育てると、卒業式には素敵な花の道ができます。また、入学式にもきれいなお花が咲いているので、新1年生がきっと喜んでくれますね」
というお話をしてくださいました。
お世話になった6年生のために、そして、これから入学式を迎える新1年生のためにと、心をこめてお花を植えてくれた1年生です。この1年間の大きな成長を感じます。
準備から後片付けまで、地域、保護者の皆様には協力いただきありがとうございました。こうして子供たちと一緒に学校をきれいに、そして、卒業生や新1年生のために活動できることはとても幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プランターの花植え作業(1年) 3

1月17日(木)
コツを覚えると、どんどん上達しててきぱきと作業に取り組む1年生。お花を植えるだけでなく、空いたポットを集めて片づけてくれる子など、自分から仕事を見付けて働いていたのは立派でした。
地域の方にもたくさんほめられ、笑顔で作業する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プランターの花植え作業(1年) 2

1月17日(木)
3時間目の始まりのチャイムで、1年生が校庭に集合し、いよいよ花を植える作業をしました。地域の方から苗の植え方を聞いた後、地域の方や保護者の方にお手伝いをしていただきながら、一生懸命お花の苗を植えていきました。
「根をほぐしてあげると、しっかりと土に根を張ってきれいなお花を咲かせてくれるんだよ」
地域の方に植え方を教えていただきながら、一つ一つ丁寧に植えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プランターの花植え作業(1年) 1

1月17日(木)
今日は、1年生がプランターの花植え作業をしました。そして、朝早くから地域の方が来てくださり、土作りやプランターの準備などをしてくださいました。昨年度、プランターで使った土を干して乾かし、それをふるいにかけてふわふわにします。その土を、一つ一つプランターに入れて並べていきます。11名の地域の方と6名の保護者の方総勢17人で準備作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春お餅つき大会 2

1月13日(日)
今年も小学生ボランティアを募集したところ、本校から10名の5・6年生がボランティアとして応募してくれました。地域の皆さんと、餅丸めをしたり、昔遊びのお手伝いをしたり、中学校の生徒会の方と一緒に募金活動をしたりと大活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(保健委員会の発表)

1月17日(木)
今日の児童集会は、保健委員会による発表集会です。保健委員会の子どもたちが楽しい三択クイズを考えてくれました。
「くしゃみをすると、どのくらい飛ぶ?」
「けがをしたら、どうしたらいい?」
など、保健委員会の子供が劇仕立てで紹介し、クイズを出題するという発表だったので、劇を楽しみ、そしてクイズを考える楽しい発表となりました。
インフルエンザが流行る時期になりました。早寝、早起き、朝ごはん、そして手洗い、うがい、咳エチケットを心がけ、健康に3学期を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

体罰防止の取組

いじめ防止の取組

教育長からのメッセージ

小中一貫教育