地域クリーン作戦(青少対主催)

10月30日午前9時30分から5つのコースに分かれて
地域クリーン作戦活動が行われました。
約200名以上の多くの保護者・地域の皆様、小中学生が参加してくださり、地域がきれいになりました。
特に、中学生のボランティアが小学生ボランティアにゴミの分別の方法を教えてくださり一緒に活動する体験ができました。
不燃ゴミ・可燃ゴミ・カン・ペットボトル・びん等に分けてまとめてくれました。
多くの皆さん、朝早くからご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の力

10月29日(土)朝早くから地域のボランティアさん、保護者の皆さんが集まって、
芝桜の苗を植える作業をしてくださいました。
25cm間隔に苗をおいてから、築山の土を掘って植えていきました。
20名以上集まってくださり、2時間半ぐらいできれいに植えることができました。
春には、ピンクと紫色の芝桜が咲きますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

地域 青少対の会議

10月22日(土)午後2時30分から本校のランチルームで、中山地区青少対の会議がおこなわれました。
10月30日(日)に実施される地域クリーン作戦について話し合いました。
中山中学校、中山小学校、片倉台小学校、本校の小中学生もボランティアとして
ごみの分別や清掃活動の先導を担当します。
5つのコースに分かれてごみ拾いや清掃活動をおこない、ゴールが高嶺小学校となります。
9時に集合し、11時頃閉会式を高嶺小学校の校庭でおこないますので、多くの地域の皆様の参加をお待ちしています。クリーン活動に参加した子供たちには参加賞があります。

画像1 画像1

6年生の活躍 学芸会に向けて

11月18日、19日に学芸会を行います。
そのために、10月20日(木)に6年生が学芸会の会場準備をしてくれました。
第二図工室の机や体育館のひな壇などを運ぶ力仕事やパイプ椅子を出す作業など
一人ではとてもできないことを105名の6年生の子供たちが短時間でやってくれました。
体育館の跳び箱やマットなども倉庫に入れて、劇の練習ができるようになりました。
6年生の活躍のおかげで、学芸会への意識が高まってきました。
画像1 画像1

くすの木探検へ出発!

今日は待ちに待った「くすの木」探検です。
くすの木班ごとに3つのコースに分かれて追跡ハイキングをします。
「いっていらっしゃい」用務主事さん、世話人の広報担当の方が見送ってくださいました。
「みんなで力を合わせて行ってきまーす」元気な声が返ってきました。
安全ボランティアさんや世話人会の皆さんが各コースにいて安全を守ってくださいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな金管五重奏

金管五重奏のコンサートの終わりにはアンコールで「子どもたちの知っている曲」も演奏してくださいました。
お礼に演奏してくださった5人の皆様に、子どもたちから花束をお渡ししました。
世話人会の皆様最後まで素敵な企画をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

世話人会全体活動 金管コンサート

10月19日〈水〉に世話人会全体活動として、金管五重奏のコンサートを行いました。
地域・保護者の皆様、子どもたち、教員も参加し、秋のひとときを音楽で楽しむことが出来ました。
本校の卒業生もトランペットで校歌を演奏してくださり、子どもたちは大喜びでした。
普段見られない金管楽器の紹介もしてくださり、楽しい演奏会でした。
世話人会代表及び企画の皆様心から感謝いたします。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は授業参観5時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目は授業参観です。
1,2年生は「まつりだわっしょい」の発表会を行います。
13:10〜14:10です。
子どもたちは張り切っています。
お世話になった地域のゲストティチャーの皆さんもいらしてくださいます。
写真は昨日のリハーサルの様子です。

今朝の空

ちょっと曇っています。
今日は、少し体感気温が下がっているようです。
校庭の銀杏が黄色く色づき始めました。
画像1 画像1

秋の花

地域の方から秋の花が届けられました。
生け花で季節の移り変わりを感じることができて嬉しいです。

画像1 画像1

地域自主防災訓練

地域の皆様が中央公園に集まって、炊き出し、消火器訓練、通報訓練、起震車体験等を通して、いざというときのために訓練しておくことの重要性を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

北野台地域自主防災訓練

10月16日(日)
北野台地域自主防災訓練が行われました。
教育委員会、南大沢警察署、消防署のご協力の下
地域で自主防災訓練が中央公園にて実施され、約300名以上の皆様の参加があり改めて、防災意識を高めることができました。
中山中学校、中山小学校、高嶺小学校の子供たちもボランティアとして参加しました。
この訓練を今後の災害時に役立てていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木探検説明会

10月12日(水)にくすの木探検のコース別説明会を行いました。
上から「片倉城跡公園コース」
中「鑓水公園コース」
下「上柚木公園コース」の説明会の様子です。
大班長さんを中心に、拡大した地図を示して説明しました。
いよいよ21日(金)がくすの木探検の本番となりました。
一人一人子供たちはしおりをもらいましたので、ご家庭でも持ち物など準備を
よろしくお願いします。
当日は、子供たちの安全のために、学校安全ボランティアさんや世話人の保護者の皆さんが立ってくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の学校

画像1 画像1 画像2 画像2
朝 7時
少しずつ木々が色づいてきました。
今朝も安全ボランティアさんが子どもたちの登校を見守ってくださっていました。
ありがとうございます。

起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が10月7日(金)に起震車体験をしました。
大地震が起きた時に、室内での身を守る方法を体験しました。
防災頭巾をかぶり、頭を守るようテーブルの下にもぐりました。
地震が起きたことを想定して、落ちついて行動する避難訓練もこの日に行いました。

アイヌ民族についての学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の学習にゲストティーチャーがお越しくださいました。
休み時間には全校児童に、アイヌ民族の舞踊や歌、楽器などの演奏を
披露してくださいました。
子どもたちは体育館で輪になって踊りを教えていただき楽しい時間を過ごしました。

就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日(木)
来年度1年生に入学するお子さんを対象に
就学時健康診断を行いました。
来年4月に入学するのを楽しみにしています。
学校医の先生方ありがとうございました。

音楽集会

今日は、音楽委員さんの伴奏に合わせて
全校児童が「南風にのって」を歌いました。
子どもたちの元気な歌声が体育館に響きました。
この曲は「学芸会」で歌います。
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい外国語活動

画像1 画像1
毎週火曜日に、中山中学校から先生がきてくださり、
小学生に外国語の楽しさを教えてくださいます。
子どもたちは外国語の時間が楽しみです。

くすの木探検 全体説明児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くすの木班は異学年で構成される縦割りの班です。
片倉城跡公園コース
鑓水公園コース
上柚木公園コース
以上の3つのコースを選んで班ごとに1日かけてハイキングをします。
10月21日(金)実施です。(天候等で延期になった場合は28日に行きます)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ・お願い

学校便り

世話人会便り

授業改善プラン