清水移動教室1日目その10

画像1 画像1
宿舎に戻り予定を変更してお風呂に入りました。

清水移動教室1日目その9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
曇り空ですが暑くもなく寒くもなく楽しくカヌー体験ができました。みんな上手に漕いでいました。

清水移動教室1日目その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ライフジャケットを着て、準備体操しました。漕ぎ方を練習していよいよ海に出ます。

清水移動教室1日目その7

画像1 画像1
早めに宿舎に着いて開校式をしました。このあとカヌー体験です。

清水移動教室1日目その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
羽衣の松を見学して三保の松原の海岸を散策しました。松林と富士山が綺麗でした。

清水移動教室1日目その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遊覧船から清水港の様子を見学しました。

清水移動教室1日目その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
清水港からランチクルーズです。遊覧船の中でお昼ご飯を食べました。

清水移動教室1日目その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本平のお茶畑でお茶摘みとお茶揉みの体験をしました。

清水移動教室1日目その2

画像1 画像1
東名高速の足柄サービスエリアでトイレ休憩です。少し雪化粧した富士山が綺麗です。

清水移動教室1日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
延期していた移動教室の出発です。少し寒いですが、素晴らしい天気です。気を付けて行ってきます。

ヤマメ里親教室(5年生)

5年生 ヤマメ放流の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 稲作スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は毎年「夕やけ小やけふれあいの里」のご協力により、もち米栽培に取り組んでいます。一杯のご飯をいただくまでには、どんな苦労が待ち受けているのでしょうか?

 苗を育てる箱に新聞紙を敷き、専用の土を均一の厚さに敷きます。【写真上】
 たっぷり水を与え、あらかじめ水に浸けて用意していただいた種籾(たねもみ)をバラバラになるように蒔きます。【写真下】
 さらに土をかぶせて作業終了です。とてもていねいにご指導いただきました。
 
 苗箱はあとで所長さんが届けてくださいました。遮光するため黒いポリ袋を被せ玄関に置いてあります。芽が伸びたら次の段階です。

 これは「マンゲツモチ」という品種で、新嘗祭用に天皇陛下が皇居でお手植えされるのと同じだそうです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

学校からのお知らせ

教育課程

学校便り

給食のお知らせ

学校経営報告

学校評価

体罰

いじめ