そろばん教室

算数でそろばんの学習をしました。講師の先生に来ていただいて、そろばんの歴史をお聞きしたり、簡単なたし算、ひき算の方法を教わったりしました。3回の学習でしたが、楽しみながら基礎的な学習をすることができました。最後にいろいろなそろばんを見せていただき、その中のなんと123桁もある長ぁいものにはみんなびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恩方を知ろう〜昔のくらし、学校

社会科と総合の学習を兼ねて、地域の方に昔の生活道具を見せていただいたり、昔の恩方や恩二小のことをお聞きしたりしました。「おまけ」で、いくつかの昔の遊びを用意してくださり、楽しい時間を過ごしました。(写真上⇒井戸水を出してみる、写真中⇒昔の様子をお聞きする、写真下⇒昔の遊びをする)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTによる外国語活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日はALTの先生による外国語の授業を実施しました。今年度10回目で、最後の授業でした。毎回楽しく授業を進めてくださり、今回は、絵の中にかくれている動物をヒントの文を手掛かりに当てていきました。その後、十二支の動物を英語で発音したりキーワードゲームをしたりして、英語の表現に親しんでいきました。「ALTの先生にお別れのカードを渡したい。」という子どもたちからの案で、帰りの会の前にメッセージカードを渡してお別れをしました。

立春を過ぎて

2月4日は立春でした。前日の3日の給食は「節分メニュー」。セルフの恵方巻を食べました。今年の恵方は南南東ということで、この日だけは特別にそちらを向いて食べてもよいことにしました。(写真上)三学期初めに決めた自分の目標の漢字一文字(写真中・下)、ひと月たってどうでしょうか。ふり返ってみるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

学校からのお知らせ

教育課程

学校便り

給食のお知らせ

学校経営報告

学校評価

体罰

いじめ