4年生彫刻刀の販売について

保護者の皆様には、日頃より図工の学習についての御理解・ご協力いただきありがとうございます。
彫刻刀の学習に向けて、本校で購入希望される方は御参考にしてください。(詳しくは図工だよりを御覧ください)

●よしはる GX 5本組 (1600円)
 本体カラー:グレー
 彫刻刀  :5本(切り出し刀、平刀、三角刀、丸刀、小丸刀)

●マルイチ SX 5本組 (1300円)
 本体カラー:ブルー
 彫刻刀  :5本(切り出し刀、平刀、三角刀、丸刀、小丸刀)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 パズルをつくろう!

5年生の図工は、厚さ2cmの木材を電動糸のこぎりで切り出して「木工パズル」をつくっています。
段ボールで様々な形を切り出した経験をいかしながら、丁寧に木材を切ることができています。
完成を目指して、楽しく安全に気を付けて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日光の思い出をかこう!

6年生の図工は、水墨画で日光の思い出を描きました。
墨の色を変えたり、筆跡の形を工夫してみたりと自分が表したいことに合わせて表現方法を考えました。
完成した作品は6年生の教室前の廊下に掲示しています。
学校公開の際には、子どもたちの作品をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工室のお片付け名人

3年生 図工の授業で見つけたお片付け名人を紹介します。

図工の片付けでは座る場所ごとに「机の水拭き係」「床のほうき係」「道具の片付け係」「水道・先生のお手伝い係」と4つの役割が決まっています。
一人ひとりに役割があり、それぞれが協力しないと片付けができません。

この写真は、3年生の「先生のお手伝い係」がきれいに整理整頓してくれたものです。
その他にも、自分の役割が終わったら「友達の手伝いをしてもいいですか?」と率先して片づけてくれる子どもたちもいます。

お片付け名人さん、いつもありがとう!

画像1 画像1

4年生 ゆめいろランプ2

4年生の図工では、7色に色が変わる「ゆめいろランプ」を制作しました。土台のペットボトルに「どのような材料を組み合わせるのか」、「どうやって接着させるのか」を試行錯誤しながら取り組むことができました。
最後は、クラス全員で鑑賞活動を行い、友達の工夫点をたくさん見つけることができました。
材料の準備をしてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 切ってつないでクネクネマン

3年生の図工は、いろいろな形の紙を組み合わ方やつなげ方を工夫して動く「クネクネマン」をつくりました。
きりで穴を開けたり、わりピンでつなげたりと初めて使う道具を丁寧に扱い、いろいろ試しながらつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 墨の模様に親しんで

6年生の図工は水墨画を行っています。
墨の濃さを変えたり、にじみからうまれる形の変化を楽しみました。
また、図工室の机サイズの大きな和紙に班の友達と協力して1枚の絵を描きました。始めは大きな紙のサイズに戸惑っている様子がみられましたが、取り組む中で友達同士でアイディアを出し合う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ゆめいろランプ

4年生の図工は、七色に色が変化する〇〇ランプをつくっています。
ペットボトルを土台にして、カラーセロファンで色を重ねたり、光が透ける素材で形を工夫したりしながら活動しています。完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 目指せ!電ノコマスター

5年生の図工は、電動糸のこぎりの使い方を学習しています。
初めての道具に緊張している様子でしたが、段ボールで練習を重ねるうちに自由自在に切ることができるようになってきました。
また、班で役割を決め、安全に気を付けながら進めることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ゴミ問題啓発ポスター

4年生が1学期に取り組んだ「ごみ問題啓発ポスター」が八王子駅北口地下自由通路に飾られています。
「自分の描いたポスターでごみを減らしたい!」「八王子市をもっときれいな街にしたい!」という思いをもって取り組んだ作品です。
通りがかった際は、ぜひご覧下さい。

場所:八王子駅北口地下自由通路
期間:8月1日(水)〜9月30日(日)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 クミクミックス

3年生の図工は、様々な形の段ボールを組み合わせて新しい○○な形をつくることができました。初めて使う段ボールカッターですが、友達と協力して安全に活動することができました。
また、形を組み合わせて広い家や高いタワーなど、活動しながら思いついたことをどんどんと試すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ギコギコクリエーター

4年生の図工は、90センチメートルの角材をのこぎりで切り、様々な形の木材を組み合わせて「動く○○!」をつくりました。
キリンや蛇などの動物や、ヘリコプターや電車など切った木の形や組み合わせから自分の表したいものを考えて、つなぎ方を工夫してつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ありがとうカード

3年生の図工は、「ありがとうカード」づくりを行っています。
飛び出す仕組みを取り入れながら、ありがとうの気持ちが伝わる表し方を考えてカードをつくっています。
「家族みんなにあげたい!」「友達に渡すんだよ」と渡す人のことを考えて楽しそうに作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 立ち上がれ!マイライン

5年生の図工は、「立ち上がれ!マイライン」を行っています。
アルミ針金を曲げたり立たせ方を工夫したりしながら,思い付いた形をもとに○○タワーをつくっています。
初めてのペンチやアルミ針金に苦戦しつつも、試行錯誤を重ねて作品づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ふんわりふわふわ

3年生の図工は、風の働きで浮かび上がったり、降りてきたりするおもちゃをつくりました。すずらんテープで手足やしっぽ、髪の毛をつくったり、ペンで顔や模様を描いたりと楽しみながら活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ゴミ問題啓発ポスター

4年生の図工は、「八王子をもっときれいに…」をテーマにゴミ問題啓発ポスターに取り組んでいます。社会や総合で学んだことをいかし、1人でも多くの人が「気をつけなきゃ!」と思える標語や絵を考えてました。
来週は色を丁寧に塗り、完成を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 彫り進み版画

6年生の図工は、彫刻刀を使って彫り進み版画をつくっています。
色の重なり方や彫刻刀の彫り跡の違いを意識して、慎重に取り組んでいます。どんな模様ができるのか完成が楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 つみきのおしろ2

3年生の図工は、スタンピングでつくった「つみきのおしろ」にクレヨンで模様や生き物たちを描き、「○○のおしろ」に大改造しました。
その後、絵の具を使って背景や模様を丁寧に描き、カラフルで楽しい印象の作品をつくつことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 夕焼けの街

5年生の図工は、絵の具とカッターの復習を兼ねて「夕焼けの街」をつくっています。
絵の具のにじみ技法をいかしてグラデーションを描き、黒画用紙で街並みのシルエットを切り取っています。
とても集中力がいる活動ですが、黙々と取り組む姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 つみきのおしろ

3年生の図工は、様々な形の木材をスタンピングして画用紙いっぱいに「つみきのおしろ」をつくりました。
組み合わせる色にもこだわりをもって、楽しみながら活動に臨むことができました。
次回は、「つみきのおしろ」にクレヨンや絵の具を使って窓や扉といった装飾や模様を描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31